Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

くだらないモノを作り続ける“妄想工作ニスト”乙幡啓子さん

$
0
0
otsu01.jpg
「スケキヨ的製氷器」乙幡啓子作
 今回は、「妄想工作」「デイリーポータルZ」などで活躍中、いまや全国で展覧会を行い、大勢の人々をニヤニヤさせている妄想工作ニスト、乙幡啓子さんにお会いしてきた。  本題に入る前に、簡単なプロフィールを。  乙幡啓子(おつはた・けいこ):群馬県生まれ。周囲と微妙にズレた学校生活を送ったのち、7年間の会社勤めを経験するが、自分探しのため退職。親に「将来、何になるつもりだ」と言われるが、手を動かすことが好きだったため、工作に没頭するように。奇想天外な工作が話題を呼び、NHKやTBSラジオなど多数のメディアに出演。くだらないモノを作り続けて、世の中を面白くしている人物の一人。  早速、作品の紹介を。  ひとつ目は、冒頭の写真でも出てきたコチラ! ■スケキヨ的製氷器
otsu2.jpg
やきそば(以下「や」) 「犬神家!」 乙幡さん(以下「お」) 「まさに、あのシーンです」
otsu3.jpg
いきなり足が……。
 「いきなり、足をもいじゃうんですね!」  「型取りに使った人形は100均で買ったんですけど、膝が自由に曲がらないんで、『スケキヨ的には曲がってないと……』ということで、膝を無理やり曲げたりしつつ……」  「ひょえ~~」
otsu4.jpg
スケキヨさんの下半身部分の型。
 「シリコーンを使って型取りをしてるんですね。シリコーンって、普通の女性の家には、絶対になさそうなアイテムですけど、どこで売ってるんですか?」  「意外にヨドバシカメラなどで売ってたりします」  「なるほど! ジオラマを作る人が買ってるのかもしれませんね」  この先の工程をざっくりと説明すると、左右それぞれの足に水を入れて、冷凍庫でカチンカチンに。左右の“パーツ”をくっつけたら出来上がり。  「実際に水と足型の氷を入れてグラスに入れると、飲む時に足が鼻に入って、とても邪魔だったりします」  (笑)  残念ながら、商品化の話はまだきていないそうなので、興味のある業者の方はぜひ!! ■靴のかかとを邪鬼にする  「次はコレ」
otsu5.jpg
 「何かを踏んづけてますね」  「ヒールのかかとを邪鬼にしてみました」  「な、な、なんのために!?」  「最近、ヒールの高い靴をはくのが困難になってきたんですが、『土踏まずの下にも支えのある、船底ヒールなら楽なんじゃないか』と思いまして、邪鬼をヒールにしてみました」  「邪鬼の部分が細かい!! どうやって作ったんですか?」  「乾くと固まる石粉粘土を、数日間にわたって彫って仕上げました」  「頭では思い描けても、形にするのが難しそうですね!」  「粘土細工って大変なんですよ。3Dプリンターとかで作っちゃえば早いんでしょうけど」
otsu6.jpg
踏まれてうれしそうな邪鬼の顔。
 実際に、乙幡さんがはいてみました。
otsu7.jpg
 「おお~~~!」  「『仏ファッション』ですね。フランスのファッションかと思いきや、ホトケ系のファッション」  ちなみに、材質が粘土なので、そろーり、そろーりと歩かないとパキッといってしまう可能性があるそうだ。邪鬼の扱いは丁寧に。 ■高橋由一的、虫コナーズ
otsu8.jpg
 「これはまさか……」  「高橋由一的、『虫コナーズ』です。窓にぶらさげるタイプの虫除けネットは、効果はまずまずなのに、どうにも見た目が殺風景……ということで、見栄えがよくて、もっとグっとくるようなガワを作ってみました(キリリ)」  「サケコナーズ!」  「あくまでも“虫コナーズ”です」  「ガワは何で作ったんですか?」  「発泡スチロールです。形は高橋由一画伯の名画、『鮭』をお手本にしました」  「ある意味、リアル! 力の入れようが、どこかでねじ曲がってる!」
otsu9.jpg
アクリル絵の具で塗って、ニスでツヤ出し。
■緩衝材で遺跡ジオラマ  「次はコチラ」
otsu10.jpg
 「おお! 遺跡……ですか?」  「緩衝材で遺跡ジオラマを作ってみました」  「な、な、な、なんのために!?」  「PC周辺機器や家電などを買うと、パルプモールドという、古紙から作った緩衝材に包まれてることが多いですが、あれをひっくり返した形が『遺跡っぽいなー』と思いまして、糊を塗って砂用のカラーパウダーを散布したり、樹木のキットを立てたりしながら作りました」
otsu11.jpg
こうして撮ると、ますます本物の遺跡っぽいではないか。
 「この遺跡、名前はついてますか?」  「『アーリソーナ遺跡』です。いかにも古代遺跡のイメージ通りで、いかにもありそうなので」  「ギャフン!! 素晴らしい完成度」 ■長い! リュウグウノツカイ・マフラー
otsu12.jpg
 「次はこちら。いかにも神の使いにふさわしい風貌のリュウグウノツカイ。謎の深海魚をマフラーにしてみました」  「デカい! 作った理由を聞くのは、もはや野暮なような気がしてきたので、理由は聞きません。大きさは?」  「体長400cmです」  「ひょえ~~。何日くらいかかったんですか?」  「シンプルなメリヤス編みなんですけど、ボディ部分は4~5日かかりました。意外と毛糸は5個で済みましたね」  「大都会の片隅で、涙ぐましい努力!」  ちなみに、大人4人がかりで持っても余りある長さだ。  常に、くだらないモノを開発し続ける乙幡啓子さん。このたび、作品をドドーーンと紹介した書籍『乙幡脳大博覧会』(アールズ出版を発売! ぜひチェックしてみてほしい。 ●乙幡啓子さんのサイト 「妄想工作所」 <http://mousou-kousaku.com/> niyaniyasss.jpg ●やきそば・かおる 山口県出身、東京都在住。ライター、構成作家、写真家。趣味は、変わった人に会って、変わった話を聞くこと。「相づちだけはうまいと言われます」(本人談) Twitter@yakisoba_kaoru

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

Trending Articles