![mommy_01.jpg]()
映画界の超新星グザヴィエ・ドランの監督作『Mommy/マミー』。障害を持つ少年と親になりきれないシングルマザーとの濃い親子関係が描かれる。
映画とはコドクな人間によく効く薬である。医者の処方箋なしで手に入り、気分をハイにもダウナーにもしてくれる。ただし、粗悪品が多く出回っているので、カスを握らせられることもままある。その点、いま注目度急上昇中のグザヴィエ・ドランは非常に純度が高い新銘柄だ。不純物だらけの映画にすっかり馴らされていた人でも、グザヴィエ・ドランの最新作『Mommy/マミー』には心地よいトリップ感を味わうことができるだろう。
グザヴィエ・ドランは1989年のカナダ・モントリオール生まれ。弱冠20歳のときに主演作『マイ・マザー』(09)で監督&脚本デビュー。イケメン好きな女子がよだれを垂らしそうな端正なルックスの持ち主だが、ゲイであることをカミングアウトしている。性同一性障害の教師とその恋人との10年間にわたる葛藤を描いた『わたしはロランス』(12)は日本でもヒット。25歳にして早くも監督5作目となる『Mommy/マミー』を発表し、カンヌ映画祭で巨匠ゴダールと審査員特別賞を分かち合っている。超新星X(Xavier Dolan)が映画界でどれだけ期待されているかが分かる。
グザヴィエ作品はどれもマイノリティー側の人間が主人公だ。3人の男女の恋愛トライアングルを描いた『胸騒ぎの恋人』(10)や心理サスペンス『トム・アット・ザ・ファーム』(13)でも同性愛の若者を演じた。マイノリティー側からの視界がとても新鮮に感じられる。また、非常に濃い母子関係が描かれるのもグザヴィエ作品の特徴。新世代の申し子と評されるグザヴィエだが、作品の内容そのものは意外とスタンダードではある。そして何よりも彼はビジュアルセンスに優れている。色彩豊かなグザヴィエ作品を浴びるように観ることで、脳内物質が大量分泌され、テンションが上がってくる。さらに、鮮やかな映像に絶妙にマッチした音楽が心地よい。天才児グザヴィエの目や耳を通すことで、世界はこんなにも美しく、それゆえに切ないということを再認識させられる。
![mommy_02.jpg]()
オアシスの「WONDERWALL」、ラナ・デル・レイの「BORN TO DIE」などサントラの選曲センスも堪らんものがあります。
『Mommy』の主人公は、ADHD(注意欠如多動性障害)を抱える少年スティーヴ(アントワーヌ・オリヴィエ・ピロン)と女手ひとつでスティーヴを育てるシングルマザーのダイアン(アンヌ・ドルヴァル)。スティーヴは感性豊かな男の子だが、社会常識に欠け、キレやすい。いったん暴れ出すと、手が付けられなくなる。夫との死別後、スティーヴを矯正施設に預けていたダイアンだが、スティーヴは施設でも問題を起こしてしまう。引っ越し先で母子水入らずの新生活を期待と不安混じりでスタートさせることに。案の定、ささいなスレ違いからスティーヴの感情が爆発。新居での初日から母子間で壮絶なバトルを繰り広げることになる。そこへひょっこりと顔を出したのは、お向いに住んでいる休職中の教師カイラ(スザンヌ・クレマン)だった。感情の起伏の激しいスティーヴとダイアンの2人だけだとケンカが絶えないが、おっとりした性格のカイラが間に入ることで、3人はうまくバランスを保つことができた。
カイラも勤務先の学校でトラブルがあったらしく、吃ってゆっくりとしか話すことができない。失声症らしい。長らく引きこもり状態が続いていたカイラだが、ダイアンの陽気さとスティーヴの無邪気さに心が動かされる。2人の世話を焼くことで、カイラ自身も癒されていく。ダイアンが清掃員の仕事に出ている間、集中力が続かないスティーヴにカイラは根気よく勉強を教え続けた。それまで就学は不可能と思われていたスティーヴだが、表現力の才能を伸ばし、進学を考えるようになる。3人にとって美しい夢のような時間が過ぎていく。
交通ルールなんて知らないよと、スケボーに乗ったスティーヴが公道を疾走する姿は、まるで野に放たれた野生動物のようにとても自由だ。オアシスの「WONDERWALL」をはじめとする名曲が次々と流れ、美しいパステルカラーの光景と溶け合っていく。スクリーンサイズが横長のシネスコサイズではなく、1対1の正方形であることから、どのシーンもレコードのジャケット写真が動画となって流れているように感じられる。主人公のスティーヴと同様に、監督のグザヴィエも映画の定型にとらわれることがない。
![mommy_03.jpg]()
教員のカイラは失声症になり、休職状態。社会から必要とされていない3人だが、3人がそろうとそこはパラダイスのような楽しさに溢れていた。
『Mommy』はグザヴィエの監督デビュー作『マイ・マザー』の進化形とも言えるだろう。少年役こそ10代のアントワーヌ・オリヴィエ・ピロンに譲っているが、アンヌ・ドルヴァルとスザンヌ・クレマンは『マイ・マザー』に続いて同じく母親役と教師役を演じている。『マイ・マザー』の母子と同じように、『Mommy』のスティーヴとダイアンの母子も似た者同士ゆえにケンカが絶えない。愛情があまりに濃すぎて、一緒にいるとどうしようもなく傷つけあってしまう恋人同士でもある。この母子の強い結びつきの中には、懇意になったカイルでも迂闊には入ることができない。障害を持つ子どもに対する母親の愛の深さを、厳しい現実が皮肉にも際立てることになる。
レコードジャケットのように美しい名シーンの数々を見ているうちに、記憶とは決して使い捨てられた遠い過去の遺物ではないことに気づく。ひとつひとつの記憶が積み重なって、今の自分がいるのだと。そして、どんなにコドクな人間にも、かつて無償の愛情を注いでくれた恋人がいたことを鮮明に思い出させてくれる。その恋人の名前は、マミーという。
(文=長野辰次)
![mommy_04.jpg]()
『Mommy/マミー』
監督/グザヴィエ・ドラン 出演/アンヌ・ドルヴァル、スザンヌ・クレマン、アントワーヌ・オリヴィエ・ピロン 配給/ピクチャーズデプト PG12 4月25日より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMA、109シネマズ二子玉川、センチュリーシネマ、シネ・リーブル梅田、シネマート心斎橋、京都シネマ、シネツインほかにて全国順次公開中
Photo credit : Shayne Laverdière / (c) 2014 une filiale de Metafilms inc.
http://mommy-xdolan.jp