![session041601.jpg]()
親父にもぶたれたことないのに! 『セッション』の主人公ニーマン(マイルズ・テラー)は泣きじゃくりながら地獄の特訓に耐える。
ムチで打たれたような衝撃がある。映画でここまでの体験をしたのはいつ以来だろうか。映画『セッション』の原題は『Whiplash(ムチ打ち)』。パワーハラスメントやモラルハラスメンなんて言葉はここには存在しない。弱肉強食、体罰上等! それでもOKなヤツだけ徹底的に鍛えてやるぜ。そんなサディスティックな鬼教師と音楽の世界で名前を残すことを願う野心満々な青年との狂気の師弟関係を描いたドラマだ。真の芸術はモラルや常識といったしがらみから遠く離れた世界にこそ生息することを教えてくれる。低予算のインディペンデント作品ながら、今年のアカデミー賞で作品賞ほか主要5部門にノミネート。鬼教師J・K・シモンズが助演男優賞を獲得するなど3部門で受賞を果たした。
SM音楽ドラマ『セッション』の主舞台となるのは米国屈指の名門音楽院。ニーマン(マイルズ・テラー)は偉大なドラマーになることを夢見て入学してきた。有名なフレッチャー教授(J・K・シモンズ)が指揮する「スタジオ・バンド」に参加したいと考えている。フレッチャーのお眼鏡に適えば、音楽業界での成功は約束されたも同然だからだ。ある日、新入生たちで組んだ新人バンドの練習をフレッチャーが覗きに現われる。緊張しながらも演奏してみせる新入生たち。「スタジオ・バンド」の練習に来るように呼ばれたのは、控えドラマーのニーマンだった。この日のために、フレッチャー好みの早打ちの練習をニーマンは積んでいた。友達がいない彼はうれしさのあまり、いつも通っている映画館の売店に勤めている女の子・ニコル(メリッサ・ブノワ)をデートに誘う。自分から女性に声を掛けるなんて到底出来ない内気な性格だが、万能感みなぎる今ならどんな夢でも叶えることができそうだった。
だが、ニーマンの幸せな学生生活はここまで。フレッチャー教授に呼ばれて参加した「スタジオ・バンド」での地獄の日々が始まる。全米から才能のある若者たちが集まった音楽院の中でも、「スタジオ・バンド」はエリート中のエリートぞろい。このメンバーの中で正ドラマーの座をつかむのは容易ではない。「演奏を楽しめ」というフレッチャーの優しい言葉に安堵してニーマンは初演奏を披露するが、フレッチャーの顔色が一瞬で変わる。椅子を投げつけられた上に「クズでオカマ唇のクソ野郎!」と罵倒される。「スタジオ・バンド」に参加した初日、ニーマンは子どものように泣きじゃくるしかなかった。
![session041602.jpg]()
思いつく限りの罵声を浴びせる鬼教師フレッチャー(J・K・シモンズ)。音楽版『フルメタル・ジャケット』(87)か『ミザリー』(90)の世界だ。
「スタジオ・バンド」で生き残るには、血みどろの特訓あるのみ。寸暇を惜しんでドラムを叩きまくるニーマンの持つスティックが血で染まる。正ドラマーになるには、自分にも他人にも非情になるしかなかった。ニーマンから交際を申し込んだニコルに対し、「練習の足手まといになるから別れよう」と告げる。フツーの大学生であるニコルは、あきれかえるしかなかった。「チャーリー・パーカーのように早死にしてもいいから、名前を残したい」と男手ひとつでニーマンを育ててくれた温厚な父親(ポール・ライザー)に対しても、傲慢な態度を見せるようになる。周りからどう思われようが関係なかった。フレッチャーが振り向くようなキレ者のドラマーになることが、ニーマンの唯一の願いだった。
ニーマンとフレッチャーの遭遇は、ロバート・ジョンソンが伝説の十字路で悪魔と出会ったようなものだろう。ロバート・ジョンソンは悪魔に自分の魂を売り渡たし、代わりにギター演奏のテクニックを伝授されたと言われている。ブルース奏者としての名声を手に入れたロバート・ジョンソンだが、放蕩生活の果てに27歳で夭折する。ニーマンが憧れているサックス奏者のチャーリー・パーカーも酒と麻薬に溺れて34歳で亡くなった。たとえ肉体が滅んでも、名曲と名演奏の伝説が後世に生き続ける。ひと握りの天才だけに許される特別な死生観だ。若くて世間知らずなニーマンは、そんな伝説のミュージシャンたちの仲間になることを本気で目指していた。
フレッチャー教授は人間の姿をした悪魔だ。ただし、フレッチャーが仕えているのは地獄の魔王ではなく、音楽の神様である。音楽の神様に身も心もすべてを捧げる覚悟の若者をフレッチャーは探していた。これから社会に出ていく学生たちに善悪の在り方を説く聖職者では決してない。真の芸術が誕生する瞬間、創作熱の沸騰する現場には、善と悪という二元論的な価値観は存在しない。言い換えるならば、才能のない者たちが善と悪の価値観を唱え、善という価値観の中で安心して暮らしているということ。才能のない人間同士がいたわり合う、そんなぬるま湯の世界からお前は飛び降りられるかとフレッチャーはニーマンを挑発する
![session041603.jpg]()
映画館でバイトしているニコル(メリッサ・ブノワ)はフツーの大学に通うフツーの女の子。音楽には詳しくないけど、笑うと笑顔が素敵だった。
人間は極限状態に追い詰められることで覚醒を始める。『イミテーション・ゲーム 天才数学者とエニグマの秘密』(公開中)の主人公である英国の数学者アラン・チューリングは第二次世界大戦中に暗号解読機を開発し、それがベースとなってコンピューターが生み出されることになる。コンピューター誕生の背景には、対ナチスドイツ戦という特殊な社会状況があった。『セッション』では天才か凡人かまだ定かではない若者ニーマンが一線を踏み越えて覚醒を果たすかどうか、そのギリギリの攻防を新鋭デイミアン・チャゼル監督はスリリングに描く。
チャゼル監督が高校時代の実体験をもとに『セッション』を撮ったのは27歳のとき。わずか19日間の撮影期間で、この傑作を撮り上げた。徹夜続きでほとんど寝ていなかったチャゼル監督は撮影期間中に主人公ニーマンさながら自動車事故を起こし、病院に担ぎ込まれている。脳震とうの疑いがあったが、撮影スケジュールを守るために翌日には撮影現場に立っていた。大学時代に映画を1本撮り、コンサート会場を舞台にしたサスペンス『グランドピアノ 狙われた黒鍵』(13)に脚本提供していたチャゼル監督だが、実質的な監督デビュー作といえる『セッション』を完成させるまでは死んでも死に切れないという強迫観念が彼を突き動かしていたようだ。
物語のラスト10分、フレッチャーとニーマンの白熱のセッションが繰り広げられる。もはや、どちらが教師か生徒かは関係なかった。善悪の彼岸に立った2人のセッションは、此岸にいる我々の心さえも激しく揺さぶり続ける。
(文=長野辰次)
![session041604.jpg]()
『セッション』
製作総指揮/ジェイソン・ライトマン 監督・脚本/デイミアン・チャゼル 出演/マイルズ・テラー、J・K・シモンズ、メリッサ・ブノワ、ポール・ライザー、オースティン・ストウェル、ネイト・ラング
配給/ギャガ 4月17日(金)よりTOHOシネマズ新宿ほか全国順次ロードショー
(c)2013 WHIPLASH, LLC All Rights Reserved.
http://session.gaga.ne.jp