Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

麻薬王が賛美されるメキシコ無法地帯の叙事詩! 『皆殺しのバラッド』に見る麻薬カルチャーの現実

$
0
0
minagoroshino01.jpg
手にはカラシニコフ、肩にはバズーカ。邪魔する奴は頭を吹っ飛ばすぜ♪ 物騒な歌詞で“ナルコ・コリード”のバンドは熱狂的な人気を呼んでいる。
 さかしまの世界がスクリーンに映し出される。警官は覆面を被って顔を隠し、麻薬の密輸で成功を収めたギャングたちは英雄として賛美され、彼らを主人公にした歌や映画が大ヒットしている。そして、街にはギャングたちの抗争の巻き添えをくらった罪なき市民たちの死体が犬や猫のように転がっている。街の人たちは血に染まった路上の清掃で忙しい。近未来のディストピアを描いたSF映画かと勘違いしてしまいそうだが、そうではない。『皆殺しのバラッド メキシコ麻薬戦争の光と闇』は歴然としたドキュメンタリー映画だ。毎年1万人以上もの死者が出ているメコシコ麻薬戦争の実態を、イスラエル出身の報道カメラマンであるシャウル・シュワルツ監督は危険と隣り合わせの状態で4年間にわたって取材・撮影を続けた。  生々しい殺人現場を検証する警官は、まるで銀行強盗犯のように目抜き帽を被っている。なぜ警官が顔を隠しているのか。顔バレしてしまうと、勤務明けにギャングたちに襲われる可能性が強いからだ。警官だけでなく、警官の家族が狙われるケースも少なくない。本作の主人公のひとりであるリチ・ソトは、米国との国境にある街シウダー・フアレスに勤務する善良な警官。ハリウッド映画『悪の法則』(13)の舞台にもなったこの街では、年間3000件以上もの殺人事件が起き、「世界で最も危険な街」と恐れられている。しかし、メキシコでは起きた犯罪に対してわずか3%しか捜査されず、99%の犯罪は罪に問われることなく放置される。街の人たちはギャングからの報復に怯えて口を閉ざし、警察も下手に捜査を進めようとすると命がない。  リチ・ソトはそれでも覆面姿で現場検証を進め、現場に落ちていた銃弾などの証拠品を拾い集める。犯人の検挙に繋がることはほとんどない孤独な作業だ。麻薬組織からの裏金を受け取っている政治家や汚職警官が多く、仮に犯人が刑務所に送られても簡単に脱獄できることをメキシコ市民は知っている。リチ・ソトのマジメな同僚たちは次々とギャングの凶弾によって殉職していく。勤務から無事に帰宅したリチ・ソトに対し、母親は「こんな危ない仕事は辞めて、早く結婚して」と頼む。家族との慎ましい夕食を摂りながらリチ・ソトは悲しそうに首を振る。「他に仕事なんてないよ」。不景気なメキシコで転職するなら、後はギャングになるしかない。リチ・ソトはカメラに向かって語る。「自分が生まれ育ったこの街は、もともとは美しい街だったんだ」。それが今では死体から流れる血と腐敗臭が漂う生き地獄の街になってしまった。
minagoroshino02.jpg
麻薬カルテルから押収した武器弾薬。豊富な資金でメキシコ軍の特殊部隊までヘッドハンティングするため、警察はうかつに手を出せない。
 もうひとりの主人公となるのは、米国LA在住の人気歌手エドガー・キンテロ。“ナルコ・コリード”と呼ばれるメキシコ歌謡のシンガーソングライターだ。エドガーはギャングたちから武勇伝を聞き、それを歌にする。怖いもの知らずのギャングが自動小銃とバズーカ砲を持って警察と戦う勇壮な歌詞と哀愁を帯びたメロディとのギャップが奇妙な味わいのナルコ・コリードが出来上がる。いい曲ができ、ギャングがその曲を気にいると高額のチップがもらえることもある。メキシコ系米国人であるエドガーはLAで暮らし、実際にメキシコには足を踏み入れたことはない。すべて伝聞で作った曲ばかりだが、それでも彼の所属するバンドは人気で、ライブハウスではヒップホップスターのような熱狂ぶりで迎え入れられる。  麻薬王たちを英雄視したナルコ・コリードはメキシコでは放送禁止扱いとなっているものの、米国ではウォールマートでCDが販売されているほど。ナルコ・カルチャー(麻薬文化:本作の原題)としてメキシコとメキシコ移民の多い米国ではすっかり定着している。もっといい曲を作りたい。エドガーは国境を越えて、メキシコで曲づくりすることを考えるようになる。自分の皮膚感覚で曲を書けば、もっとリアルなものができるに違いない。美人な奥さんは大反対だ。特定の麻薬王を賞讃する歌を歌えば、敵対する組織の反感を買ってしまう。夫を危険なメキシコに行かせて、今の裕福な生活を手放すわけにはいかない。  自分が子どもの頃のような美しい街を取り戻したいという切ない想いを胸に抱く警官リチ・ソトと、ナルコ・コリードの人気歌手として麻薬戦争をリアルに体感してみたいと思うエドガー。国境を挟んだあまりにも対称的な2人の男の仕事ぶりをカメラは収める。絶望的な現実の中で見る淡い夢と過剰なフィクションの世界で求められるひと筋のリアルさ。決して相容れることのない2つの願いが、スクリーンの中で対峙する。
minagoroshino03.jpg
カラフルな霊廟が次々と建てられている庭園墓地の景観。麻薬戦争の影響で、葬儀ビジネスはずいぶん潤っているようだ。
 “バイオレンスの詩人”と謳われたサム・ペキンパー監督は、西部劇『ワイルドバンチ』(69)でメキシコをならず者たちの天国として描いたが、現在のメキシコが『ワイルドバンチ』そのままの世界であることに言葉を失う。メキシコ麻薬戦争は、2006年に前カルデロン政権が麻薬組織の撲滅を打ち出したことから始まった。麻薬組織は膨大な資金を元手に軍隊並みの武装集団と化し、カルデロン政権6年間の死亡者数は12万人にも及ぶとされる。政権が変わった今も事件数はなかなか減らない。メキシコの麻薬組織がせっせと麻薬を米国に密輸している背景には、メキシコが領土の三分の一を失った米墨戦争(1846~1848)での恨みがあるとも言われている。麻薬を米国に垂れ流すことで、米国社会に報復しているということらしい。麻薬で儲けたギャングたちは義賊的な人気を得て、ますます彼らに憧れる若者が増えていく。若い女の子たちは、彼氏にするならギャングがいいと口を揃える。  さらに不思議な光景を、シュワルツ監督のカメラは映し出す。メキシコはカトリック信者が多かったが、政府同様に従来の宗教では当てにならないと新しい信仰が広まりつつある。ガイコツ姿の聖母サンタ・ムエルテを崇拝する信仰はここ10年でずいぶんと広まった。ムエルテ信仰には諸説あるが、16世紀のスペイン征服以降に先住民の死神信仰とカトリック聖人とが融合した民間信仰だと言われている。また、麻薬王たちの墓場もかなり独特だ。デコトラ、デコ電ならぬ、デコ墓である。ひとつひとつの墓はそれぞれ小さな宮殿のよう。庭園墓地を俯瞰してみると、まるでディズニーランドみたい。札束と女を好きなだけ抱いて、かっこよく生き、派手に散る。明るい墓地で、死後の世界も愉快に過ごす。メキシコ人の死生観にもナルコ・カルチャーは影響を与えている。  どうすればメキシコ麻薬戦争を終わらせることができるのか? 主な輸出先である米国でマリファナを合法化することで、麻薬組織の資金源を減らそうという案がある。メキシコの惨状を見てきたシュワルツ監督もこの案を支持する。 「マリファナを合法化することはリスクも伴うが、闇マーケットを小さくする効果があることは確か。それともうひとつ、個人的に考えているのはメキシコだけでなく米国の銃社会も見直すべきだということ。メキシコでギャングたちが使っている銃と弾丸は、(麻薬の代償として)アメリカから流れているものだからだ。メキシコ麻薬戦争なんて呼ばれているけど、そうじゃない。正しくはアメリカ・メキシコ麻薬戦争なんだ」  『皆殺しのバラッド』を公開したことで、メキシコに再び足を踏み入れることは容易ではない。シュワルツ監督はそう語った。メキシコから米国に流れた麻薬が、銃器になってメキシコに戻ってくる。さらに強大化した麻薬組織は、ますます大量の麻薬を米国に送り込む。メキシコと米国は果てしなく続く、合わせ鏡の関係にある。 (文=長野辰次)
minagoroshino04.jpg
『皆殺しのバラッド メキシコ麻薬戦争の光と闇』 監督・撮影/シャウル・シュワルツ 製作/ジェイ・ヴァン・ホーイ、ラース・クヌードセン、トッド・ハゴビアン 編集/ブライアン・チャン、ジョイ・アーサー・スターレンバーグ 音楽/ジェレミー・ターナー  配給/ダゲレオ ※非常に暴力的な内容を含むため、15歳未満の入場は不可  4月11日(土)より渋谷シアター・イメージ・フォーラムほか全国順次ロードショー (c)2013 by Narco Cultura,LLC  http://www.imageforum.co.jp/narco

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

Trending Articles