![motoki03090s2d.jpg]()
「週刊新潮」 2015年3月12日号
今週の注目記事・第1位
「『農水相辞任』当夜にくちづけした『中川郁子農水政務官』の不倫現場」(「週刊新潮」3/12号)
第2位
「長渕剛 激白60分 “弟子”冨永愛と“妻”志保美悦子」(「週刊文春」3/12号)
第3位
「ダルビッシュ有 再婚直前まで二股かけた美女とベッド写真」(「フライデー」3/20号)
第4位
「『少年法』と『実名・写真』報道に関する考察」(「週刊新潮」3/12号)
第5位
「ビートたけし『選挙権をやるなら、18歳に少年法はいらねェよ」(「週刊ポスト」3/20号)
第6位
「下村博文文科相はウソをついている」(「週刊文春」3/12号)
第7位
「超初期『アルツハイマー病』完全対策」(「週刊新潮」3/12号)
第8位
「アベクロノミクスの行きつく先は『預金封鎖』の地獄絵図だ」(「週刊ポスト」3/20号)
番外
週刊現代と週刊ポストのSEXY対決の勝者はどっちだ!
今週の現代とポストは新旧清純派女優のSEXY対決。「榮倉奈々 素顔と素肌」がポストなら、現代は往年の清純派女優「紺野美沙子のすべて」。こちらはもちろんずいぶん昔の写真だ。どちらもSEXY度はイマイチだね。
意外にいいのは関西で話題の“かわいすぎると評判だというオンナ芸人”「アルミカン」高橋沙織の初ヌード。神戸大学在学中から芸人活動をしていたという。
なるほど可愛い! こんな芸人さんなら一度実物を見てみたいものだ。今週は日本代表のシンクロヌードも載っている現代に軍配を上げる。
ライバル誌ポストからも批判が上がる週刊現代の株の記事だが、今週も性懲りもなく(失礼!)「『株価2万円超え』のこれから」を巻頭から大特集している。
だが「どこまで上がるか、いつ下がるか、それが問題だ」とサブタイトルがついているように、どっちつかずで、上がるのか下がるのか、買いなのか買わないほうがいいのか、読んでみてもよくわからない。
世界3大投資家といわれるジム・ロジャーズは「私もしばらく日本株を買い続ける」といいながら、こうコメントしている。
「円安ドル高については、短期的に見れば基本的に日本経済にとって良い環境だといえます。でも長期的な視野に立てば、通貨の価値を下げることで発展した国は、いまだかつて存在しません。
円はこの3年間で、ドルに対して40%以上価値が下がりました。これは驚くべきことです。世界史の教科書をひっくり返してみても、たった3年の間に主要国の通貨が40%以上も価値を下げたなんて事例は見つかりませんからね。だから、このような円安が続くことになれば、最終的には日本経済が破壊されることになるでしょう」
明らかに日本経済は破綻の方向へ進んでいるというのだから、なけなしのカネをはたいて株を買う奴はいないのではないか。
ポストは安倍首相と黒田日銀総裁が進めるアベクロノミクスは「預金封鎖」を企んでいると警鐘を鳴らすが、こちらのほうは「本当に怖い近未来」である。
NHKが『ニュースウォッチ9』で「預金封鎖 もうひとつのねらい」(2月16日放送)という特集を放送したことが、大きな反響を呼んでいるそうだ。
これは終戦直後の1946年、政府が戦時中の借金を返すため、全国民の預金を封鎖した上でそれに課税し、資産を根こそぎ没収した歴史的事実を検証した内容だった。
ポストによれば、放送4日前に、安倍政権の経済・財政政策の基本方針を決める「経済財政諮問会議」の席上で、黒田東彦日銀総裁が重大な発言をしていたそうだ。
その内容を自民党政調幹部がこう語っている。
「黒田総裁は昨年12月に日本国債の格付けが引き下げられた影響を非常に心配していたようだ。これまで銀行が保有する国債はリスクゼロ資産とされていた。しかし、スイスに本部を置くバーゼル銀行監督委員会では、国債をリスク資産とみなし、格付けに応じて査定するように銀行の審査基準を変更する議論が始まったという。
黒田さんはそのことを詳細に説明した上で、“基準が見直されれば大量の国債を保有する日本の金融機関の経営が悪化し、国債が売れなくなって金利急騰につながりかねない”と指摘した」
つまり金融政策の責任者である黒田総裁が首相の前で、日本国債はもうダメかもしれないと弱音を漏らしたとポストはいうのだ。当然ながら、この発言はオフレコになった。
「黒田日銀は2%のインフレ目標を掲げて『異次元の金融緩和』を進めた。本来、物価が2%上がれば金利も2%上昇する。そのままでは巨額の借金を抱える国家財政はゼロ金利の時代より利払いが増える。もし2%インフレが35年続けば物価は2倍だ。現在1100兆円の国の借金返済額は2200兆円になる。これでは政府はうれしくない。
そこでアベクロコンビは日銀が国債を大量に買い入れることで国債利回り(長期金利)を低く抑えた。物価は上がるが金利は上げずに国の利払いを少ないままにしたいのだ。これなら35年後に物価が2倍になっても返済額はほとんど変わらないから、借金は実質的に半分に減る。
それが『インフレと低金利の両立』というアベクロノミクスの詐術である」(ポスト)
だが、これだと資産を持っている者は目減りし、借金をしている人間が得をする。そうなると国債暴落が起きるかもしれないので、政府は強制的に国の借金を減らす方法、すなわち預金封鎖という手を考えているというのである。
戦後ドイツの預金封鎖を研究した相沢幸悦埼玉学園大学教授がこう指摘する。
「中東情勢悪化で原油価格が反騰したり、中国経済危機、あるいは日本の経済収支の赤字が予想以上に悪化するといったきっかけひとつで日本国債の暴落が始まってもおかしくない。
いったん国債の売りが始まれば、金利は一気に上昇に転じ、政府は巨額の借金の利払いに耐えられない。いよいよ借金の元本を減らすしかなくなる。最も考えられるのは預金封鎖によるデノミや新円切り換えとセットで行う1650兆円の個人金融資産や不動産への財産課税です。政府税調では数年前から預金封鎖が議論されてきた」
ポストによれば国は着々とその準備を進めてきたという。
「今年から相続税が大幅に増税され、来年1月からはいよいよ全国民に『マイナンバー(社会保障・税番号)制度』が導入される。政府税制調査会はマイナンバーの利用を銀行口座など資産の名寄せに拡大することを検討しており、国民がどれだけの金融資産や不動産を所有しているかを網羅的に把握しようとしている。資産課税の準備である」(同)
政治家どもは自分たちが膨らませてきた借金の尻ぬぐいに国民の資産を使おうと虎視眈々と狙っているというのである。少しばかり株が上がったからと喜んでいる場合ではない。
お次は新潮の「超早期『アルツハイマー病』完全対策」。今年1月、厚労省は10年後に全国の認知症高齢者が最大で730万人になると発表した。
私などは確実にこの中に入るから、こうした記事は他人事ではない。新潮によればアルツハイマーになる前段階「プレクリニカルアルツハイマー」というのがあるそうだ。
それに早く気づいて予防対策をしないと本格的な認知症になり、取り返しがつかない。その予兆にはこうしたものがあるそうだ。
重大シグナルが「頻尿」。1日に8回以上だと「プレクリニカル」を疑え。その他には「長年続けてきた趣味を突然やめてしまう」のも予兆だそうだ。私が好きな酒と競馬をしなくなったら危ないな。そういえばうちの親父が亡くなる10年ほど前から、あれほど好きだった野球を見なくなった。それからだったな、認知症気味になったのは。
「小銭を使わなくなること」、これはわかる。レジで財布の中の小銭を出すのが面倒くさく、ついつい千円札で払ってしまう。気をつけよう。
「連ドラを見なくなる」というのは私は、もともと見ないから心配ない。「朝勃ちしなくなる」。おいおい……、もう何十年も前からしてないぞ!
必読は認知症に効果のある食事。ブロッコリーなどの緑黄色野菜やカカオやブドウなど抗酸化作用のある食材がいいそうだ。
中でも「タイ風ココナッツカレー」には、アルツハイマー型認知症に効果的な食材のすべてが入っているそうである。
じゃあタイ人にはアルツハイマーがいないのかね? まあタイ料理は好きだから、今夜は春巻きとタイ風春雨、それにココナッツカレーでも食べに、高円寺駅前のタイ料理屋に行ってこようか。
先週、文春が下村博文文科大臣も「塾業界から違法献金」を受けているとスクープして、下村デージンは国会で追及されている。
その後、任意団体と称している各地の博友会に、文春からの取材には答えるなという「口止めメール」を西川氏の秘書官が送っていたことがバレた。
文春は今週も「下村文科相はウソをついている」と追及の手を緩めない。
全国にある博友会から年会費や講演料を受け取っているにもかかわらず寄付金として処理し、予算委員会で質されると否定し、文春の報道を「虚偽だ」といい切った下村氏は、文春のいうとおり「文科省」という役所の長にはふさわしくないようだ。
文春で博友会の現役幹部がこう話している。
「宿泊代とタクシー代、そして講演料の三十万円は下村先生を呼ぶ際の条件です。これは博友会の暗黙のルールで決まっているのです。公の場でそこまで嘘をつくのはどうかなと首を傾げざるを得ませんでした」
ここまで文春が明らかにしているのだから、野党の諸君は下村氏のクビを取らなければ、何のための野党かといわれること間違いない。
次々にデージンたちのカネの問題が噴出してきて、第一次安倍内閣の末期に似てきているようだ。
ところで上村遼太君を殺したのが17歳や18歳の少年だったことで、またぞろ少年法を改正しろという声が高くなってきている。
その代表的な意見を、ポストでビートたけしがしゃべっているので、紹介しておこう。
「18歳が凄惨な事件を起こしたのと同じタイミングで、国会じゃ『18歳以上に選挙権を』っていう議論になっている。与野党6党によって再提出されて、今国会で成立は確実な情勢らしいけどさ。早ければ来年夏の参院選から『18歳以上』が実現するというね。
『選挙権がある』っていうことは、成人であるっていうことと同義だろう。18歳でも国や社会の未来を決める責任を負えるっていうんだから、それなら刑罰だって大人扱いしないとウソだよな。こんな事件があったからいうわけじゃなく、当然、18歳以上は少年法の適用外だよ。『自分の責任は自分で取る』っていうことを叩き込まないと、選挙権を持ったって投票行動は適当なことになるだろう。
18歳の投票率が成人より低いってことになるかもしれないし、馬鹿な候補にこぞって投票して日本はとんでもないことになっちまうかもしれない。マヌケなプロレスラーやタレント、アイドルばかりが国会でふんぞりかえる未来になるんじゃないか。
それに最近じゃ、自分が少年法で守られていることを自覚して、『今だったら罪は軽い』『人を殺すなら今のうち』なんてヤツが本当にいやがるんでね。別にそんなバカを法律で守ってやる必要はないし、責任と義務を回避して権利だけをもらおうって虫のいい話はないだろ」
いまの流れでいけば、たけしのいうような考え方が主流になりそうだ。それを先取りしてか、先週書いたように新潮が遼太君殺しの容疑で逮捕された18歳Aの実名と顔写真とともに掲載した。
このAの弱い者には徹底的に残虐になる性格や、酒を飲むと「人を殺してぇ」と嘯くことは、文春も新潮もかなり綿密に取材して書いている。
そして文春も、少年法で報道機関に実名や顔写真を掲載することを禁じた同法61条は、もはや時代遅れだと批判している。
なぜならネット上ではAを含めた加害少年らの氏名、顔写真、住所まで出ているし、少年法で守られることを「認知」して犯行に及ぶケースもあるのだから、時代に即した法改正が必要だとしている。だが、文春は今回の事件では実名報道には踏み切っていない。
新潮はこの実名報道問題を3ページにわたって特集し、実名と顔写真を掲載した理由を述べている。新潮はこれまでもいくつかの少年の凶悪事件で実名を公表してきた。それは「犯人の属性を含め全容を読者に知ってもらうべきだと考えたからだ」と主張する。
筑波大学土本武司名誉教授は少年法は戦後の遺物だとこう話す。
「現在の少年法が出来たのは昭和23年のこと。空腹に負けて店頭からパンを万引きして飢えをしのいでいたような非行少年を想定していたのです。(中略)少年法は過去15年に4回の改正を経ていますが、61条に関しては手つかずのまま。その結果“保護”という点だけが引きずられ過保護になっているのが現状なのです」
また、98年に起こった「堺市通り魔殺傷事件」を報じた『新潮45』(筆者は高山文彦氏)が実名を公表して犯人から訴えられたが、控訴審で勝訴し、「本件事件の重要性にかんがみるならば、当該写真を掲載したことをもって、その表現内容・方法が不当なものであったとまではいえず」という判決が出ているのだから、批判が怖くて思考停止している大手メディアが新潮を批判する資格はないと、元共同通信記者の浅野健一氏にいわせている。
文春で諸澤英道常盤大学大学院教授は「今回の事件も、これまでの判例から考えると、懲役五年から十年の不定期刑という、罪の重さに比べれば軽い処分になる可能性が高い」と見ている。
「20歳の青年が万引きで実名報道される一方で、19歳の凶悪犯が匿名になる。この論理矛盾を説明できる社はあるでしょうか」(浅野氏)
だが、酒薔薇聖斗事件のように、凶悪犯罪も年々年齢が下がってきている。18歳に引き下げても、そのうちもっと引き下げろとなっていく可能性もなしとはいえない。
この問題は軽々に結論を出すのではなく、少年法の主旨は尊重しながら、ネットの問題も含めて、成人年齢をいくつにしたらいいのか、今の年齢のままで例外的に成年に達していなくても裁判にかけられるケースをつくるのかなど、時間をかけて議論すべきであろう。
さて、スポーツ界でダルビッシュ有(28)ほどモテる男はいないだろう。昨年11月に4度の女子レスリング世界選手権制覇を成し遂げた山本聖子(34)が身ごもったことを自身のブログで公表したが、やはり「それはないんじゃない」という黄色い悲鳴がフライデーから上がってきた。
この女性、新垣結衣似の都内で働く20代のOLユウカさん(仮名)だそうだ。知り合ったのは6年前からだそうだが、12年頃から男女の仲になり、ダルが帰国する度にホテルで密会していたという。
ダルは彼女に「テキサスまでおいでよ」といっていたそうだ。ユウカさんの知人がこう明かす。
「ユウカが驚いたのは、ダルのちょっとした変わった体調管理法です。『試合で力が出なくなるといけないから、今日はイカない!』と言って、ムリヤリ射精を抑えたままコトを終える日もあったとか」
袋とじを開けると、ダルの可愛い寝顔がドアップで載っている。彼女とコトを終え、安らかに眠っているのだという。
最後に彼女がダルと会ったのは昨年の11月上旬。その直後に山本との交際を発表したダルに「裏切られた」と思ったのだろう。
私が推測するに、知人の話とあるのは、彼女本人がしゃべっているのであろう。ダルのような男に惚れた彼女がバカなのか、騙したダルが悪いのか~。罪作りな男である。
女性関係で身体を使いすぎたからではないだろうが、ダルは右ひじの内側側副靱帯(じんたい)を損傷したことが判明した。下手をすると今シーズンはまるまる登板できないかもしれないという。ダルよ、禍福はあざなえる縄のごとしだ。
失礼だが「他人の不幸は蜜の味」。新潮と文春に2つの不幸が掲載されている。まずは文春の歌手・長渕剛家の「不幸」から見てみることにしよう。
モノクログラビアに文春の取材に答えているのであろう、クルマの前に長渕(58)が立ち、運転席から心配そうな顔をしている冨永(32)が写っている。
長渕はいまさら説明するまでもなくミリオンセラー「とんぼ」で頂点を極めた歌手だが、95年には大麻所持で逮捕されている。弟分に元プロ野球の清原和博がいるように、やや言動に粗暴なところがあるようだ。もちろん既婚者で妻は元女優の志穂美悦子である。
冨永のほうは17歳でアメリカに渡り「パリコレ」など世界を舞台にスーパーモデルとして活躍してきた長身の美女で、フランス人のパティシエと結婚して男の子をもうけるが離婚。その後は日本でタレント活動をしている。
冨永は長渕を“師匠”と仰いでいると公言しているようだが、親しい人物にいわせると「周囲で二人の関係を単なる師弟関係と見ている人はいませんよ」。すなわち男女の仲だといわれているそうである。
以前から二人はお台場のホテルのスイートを利用しているという情報があり、文春は断続的に取材を続けていたそうだが、この2月13日から取材を再開し、連日のように深夜、長渕邸へ現れる冨永の姿が目撃されたという。
だが、長渕の家には妻がいるはずなのに、なぜかその姿を見かけないと文春は訝っている。
2月24日深夜、冨永が運転するクルマで長渕が自宅近くのコインパーキングに来たところを文春が直撃する。
長渕は冨永の家で彼女の息子と話していたと答える。こんな深夜にですか? と聞く文春に「おかしくないよ」と語気を荒げる。
その後、文春の記者に「家で話そう」と豪邸に招じ入れ、途中からマネジャーとキョードー東京のスタッフが同席。
男女の仲だというウワサについて長渕は「完全否定」。冨永とは、彼女の母親を含めた家族ぐるみの付き合いで、子育てやら何やらの相談にのっていると話す。
「ただね、いろいろ言われているのはね、こちらも覚悟してますからね。何言われても、色目で見られてもいいんだけど、ないことはないんですよ」(長渕)
文春にいわせれば「額に汗を浮かべながら熱弁1時間」だったそうだ。もちろんそんないい分をまるごと信じる文春ではない。
これまでも女優の清水美沙や国生さゆりとの不倫愛を報じられている。だがいずれのときも妻・志穂美は寛大な態度で受け流してきたという。
その志穂美は右脚の前十字靱帯断裂などで入院しており不在なのだ。妻の援護なしにこの苦境を乗り切れるのか?
すると長渕インタビューの数日後に、志穂美が長渕の所属事務所社長として、妻として話したいと、文春に電話をかけてきたそうである。
冨永さんは長渕さんの彼女ではないのかと問う文春に、フッフッフッと笑って受け流す。この女房ただものではない。かくしてこの三角関係はいまのところ“藪の中”ではあるが、妻の堪忍袋が切れたときは大噴火しそうな予感はある。
もう1本の不幸は新潮だ。中川郁子代議士(56)といってもピンとくる人はほとんどいないだろう。だが、財務大臣時代、ローマで行われたG7後の記者会見でベロベロに酩酊した姿をさらし、その後の選挙で落選、急死した中川昭一氏(享年56)の奥さんだといえば、思い出す人は多いはずだ。
夫の弔い合戦で選挙に出馬し当選。去年の総選挙で再選され、いまは農水大臣政務官という要職にある。
その彼女が、よりによって西川公也農水相の辞任が受理された日の夜、六本木ヒルズの近くの路上で、中年の男とチューしていたところを新潮にバッチリ激写されてしまったのだ。正面から、男が彼女に何かいって微笑む顔もバッチリ。
まあ彼女も女盛りの未亡人なのだから男がいてもおかしくはないのだが、相手が訳ありなのだ。この男性は7歳年下で和歌山出身の自民党の同僚・門博文衆院議員、しかも妻子持ちなのだ。
二人の仲はだいぶ前からウワサになっていたようだ。新潮は二人がバッチリ写っている写真を持って両人を直撃するのだが、ご当人たちの対応がこれまた酷い。
中川氏は「私じゃないと思いますよ」。門氏は「俺はこの写真の男じゃないよ。写真にあるようなキスだってしてないんだから」と往生際が悪いのである。
ならばと新潮は門議員の事務所を訪ねて秘書に写真を見せると「門先生にしか見えないですよね」とあっさり認めたのだ。
門氏の従業員教育は徹底していなかったということになる。さすがに今度は2人とも写真は自分だということを認めたが、門氏は中川氏との交際は認めない。
中川氏は「いろんな人の悪意と、体調と、宇宙の摂理が一緒になったときに不幸が起きる。その1回目が中川一郎が自殺したときで、その26年後にローマで事件が起き、夫がいなくなってしまった。それと同じようなことが起きたのが、この間のことでした」と、中川家の2代の死と、妻子ある同僚との路チューを一緒にしたため、新潮は「中川家、そして支持者に対するこれ以上の侮辱は、ないのではあるまいか」と一刀両断にバッサリ。いやはやである。
新潮発売後、中川郁子農林水産政務官が門博文衆院議員と「路チュー」していた問題で、中川氏は「酒席の後であったとはいえ軽率な行動」だったと陳謝し、門氏も「お酒で気が緩み、軽率で誤解を招く行動だったと深く反省している」とコメントした。
中川氏はよっぽど恥ずかしかったのだろう、その後、体調を崩したとして東京都内の病院に緊急入院したそうだ。
だが、新潮には失礼だが、なぜ中川と門というマイナーな代議士の不倫を追いかけたのだろう。確実な情報があって動いたとしか思えない。2人の身内からのタレ込みだろう。そうでなくてはあのような「路チュー」写真が撮れるはずはない。
あの写真を撮ったカメラマンはどんな気持ちでシャッターを押したのだろう。それを思うとチョッピリ可哀想になる。ご苦労様でした。
(文=元木昌彦)