今週の注目記事 「アベノミクス恩恵企業に『免税特権10兆円』のカラクリ」(「週刊ポスト」3/6号) 「消費税に『軽減税率』新聞だけは早くも当選確実」(「週刊現代」3/7号) 「「皇太子さまに55才のご覚悟をお聞きしたい!」(「週刊文春」2/26号) 「「小沢一郎そっくり!? 麻生太郎副総理『熟年離婚』情報の怪」(「週刊文春」2/26号) 「「『妻のDV』読むだけで怖い事件簿」(「週刊ポスト」3/6号) 「「曾野綾子『コラム論争』の重大な『誤解』」(「週刊ポスト」3/6号) 「「曾野綾子『移民政策』コラムで私が伝えたかったこと」(「週刊文春」2/26号) 「「スポーツ紙が書かない『プロ野球』キャンプ情報」(「週刊新潮」2/26号) 「「カレンダー70万部 松岡修造 家庭では年上妻に“甘えん坊将軍”」(「週刊文春」2/26号) 「「『週刊現代』も日経新聞も証券アナリストも 株価予想記事はなぜこんなに外れるのか」(「週刊ポスト」3/6号) 今週は目立ったスクープもないので、順位はつけない。 ところで、講談社が大幅な機構改革を発表した。これまで30あまりの局・室があったが、それを12局・2室に再編するというのだ。 「数を絞り込んだ担当役員と局長がおのおのの事業戦略をスピーディかつダイナミックに決断・実行し、現場の作る力と伝える力を最大化し、時代に即した決定スピードを持つ組織にしていこうと考えております」(野間省伸社長) 私がいた第一編集局は「第一事業局」と変更され、鈴木章一氏が局長になる。 2014年度の決算は、売上高1,190億6,400万円(前年比99.0%)。税引前当期純利益38億7,400万円(同93.5%)で、当期純利益は27億5,500万円(同85.7%)だが、利益のほとんどは31億300万円ある不動産収入だから、本業ではまだまだ厳しい状況は変わっていない。 フライデーは横ばい状態だが、週刊現代は実売が30万を切り、低落傾向に歯止めがかからないようだ。このままでは週刊ポストに追い抜かれるかもしれないと、編集部は危機感を抱いているそうだ。鈴木崇之編集長と鈴木章一局長との関係も微妙なようで、崇之編集長はストレスから一時入院したというウワサまで流れている。 そんな現代に、ポストがかみついている。このところの現代の株価予測記事が「無節操」だというのだ。 確かに1月31日号の「『株価2万円』『暴落8000円』どっちも本当だ」や2月21日号の「『暴落説』が強まる一方で『株価2万5000円』は本当なのか」というタイトルは、読者を迷わせる。 ポストは他誌や日経新聞も当たらないと難じているが、基本的に日経は大企業の広報紙のようなものだから、眉に唾して読む必要がある。 現代は今週も、現役ファンド・マネジャーが匿名で話す「3月、景気と株はこう読むのが正しい」という巻頭特集をやっているが、ここでも株価は「3月にかけて次々と上値を目指す展開が期待できる」としながらも、別の人間が「本格的なバブル相場が形成されるほど世界経済が持ち直しているわけではない。突発的に相場が荒れることもあるので、充分注意した方がいいでしょうね」と言っている。 これでは、どれが正しいのかわからないではないか。こんな特集をやる意味があるのか、私には疑問だ。 錦織圭がテニスブームの主役なら、松岡修造はそのブームを演出し、便乗したといえるのかもしれない。何しろ、松岡の日めくりカレンダー『まいにち、修造!』(PHP研究所)が70万部を超えて、まだ売れ続けているというのだ。 それだけではないと、文春が書いている。LINEスタンプは1週間で350万ダウンロード、CM契約数でも、嵐の櫻井翔と並んで年間1位だそうだ。 「人もテニスもラブから始まる」「自分を持ちたいなら、サバになれ!」といった修造コトバを毎日読んでいるのが何十万もいるのかと思うと、不思議ではあるが。 意外に亭主関白で、3人の子宝に恵まれ夫婦円満だそうだから、うらやましい男である。 お次は、新潮でやっているプロ野球の話題。今シーズン注目の一人はソフトバンクに入った松坂大輔投手だ。大リーグに入る前の彼は剛速球投手というイメージがあったが、ソフトバンク担当記者に言わせると「素人目に見てもフォームがバラバラなんです」と、評価はいまいちだ。 佐藤義則投手コーチも「だましだまし使うしかない。今度ヒジが故障したら引退だろう」とぼやいているという。10勝できれば上々という評価のようだ。 巨人の阿部慎之助は、捕手から一塁手にコンバートされた。ケガで戦列を離れることが多いから致し方ないだろうが、彼は原辰徳の次の監督候補だったらしいが、その目論見が外れてきているようだ。 原監督は今季限りが決まっているそうだが、巨人が次に期待している松井秀喜は、本人にその気がないので阿部でもいいかとなっていたそうだが、ここへきて高橋由伸が急浮上しているというのだ。 今季から打撃コーチ兼任になり帝王学を学ばせているという。今シーズンは阿部と由伸のポスト原争いしか、巨人には話題がないようだ。 元ヤンキースの黒田博樹が、古巣広島に帰ってきた。前田健太と二枚看板で優勝を狙えると前評判は上々だが、新潮によれば「カープ女子」といわれる熱心な女性ファンたちの「攻勢」が心配だという。まあ、いらぬお世話だろう。 球界全体では二刀流の日ハム・大谷翔平が注目だろうが、やはり昨年の成績では物足りないという声が多いようだ。 「やっぱり15勝で25本塁打くらいやってくれないとね」(張本勲) 「投手に専念すれば15~18勝、打者なら3割20~30本はいける」(江本孟紀) たぶん今季限りで大リーグ入りを考えている大谷に大きな期待が集まるのは致し方ないだろうが、楽しみな逸材であることは間違いない。全力で投げ、打つ姿を見たいものだ。 安倍首相の「お友達」には困った人たちが多いのは以前からいわれていたことだが、そのひとりが塩崎恭久厚生労働大臣。安倍首相が国際公約してしまった「GPIF(年金積立金管理運用独立法人)」の国債中心の運用を見直して株式の運用比率を高める、要は株高に誘導しようという政策に対して、自分の「ガバナンス」を強めようと、わがまま勝手をやっていて、菅官房長官ら周囲を怒らせていると文春が報じている。 もうひとりは曽野綾子女史だ。もっとも本人は朝日新聞の取材に対して、私は安倍首相のお友達ではないと否定しているが、考え方は極めて近い人ではあろう。 彼女が産経新聞に書いたコラムが「アパルトヘイト(人種隔離政策)を称賛した」と世界から批判されている。 曽野女史は、日本は労働移民を認めることは致し方ないとしながらも、「居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった」と書いている。 文春もこの問題を取り上げ、曾野女史の言い分を載せている。関心のある方はそちらを読んでほしいが、人を思想信条や人種、肌の色で差別(曾野女史は区別だといっている)してはならないなどと当然のことを持ち出すまでもなく、今時こんなことを書いて問題にならないと考えるこの人の神経が、私には理解できない。 ポストも曽野女史の連載をもっているから、女史への批判は重大な誤解であるという特集を組み、彼女は長い間、南アフリカ支援を続けてきていることを「無視」してはいけないと彼女をかばっている。 確かに曾野氏は何度もアフリカへ行き、現地に滞在してエイズ患者のホスピス病棟の建設などの活動をしている。 ポストの彼女の経歴には、彼女が「公益財団法人日本財団」の会長をしていたことが抜けている。ここは昔「財団法人日本船舶振興会」といわれ、競艇の収益金をもとに、海洋船舶関連事業の支援や公益・福祉事業、国際協力事業を主に行っている法人である。 ここの事業の一環として、アフリカに行っていたこともあったであろう。だから彼女の支援活動が本物ではない、などと言うつもりは毛頭ない。 ポストは、産経に書いたコラム全文を掲載している。それを読み返しても、働き手として日本に来た外国人労働者たちに対して「移民としての法的身分は厳重に守るように制度を作らねばならない」という箇所は引っかかる。 法で住む場所を分けるのではなく、どこの国でも「チャイナタウン」や「日本人村」「コリアンタウン」など、自然発生的にできたリトルタウンがどこにでもあるように、日本でもそうすべきだと、私は思う。 東京都知事選の応援演説で「南京大虐殺はなかった」などと発言し、純愛ノンフィクション『殉愛』(幻冬舎)でミソをつけた作家の百田尚樹氏も安倍ちゃんのお友達だが、最近NHKの経営委員を退任した。 第一次安倍政権がもろくも崩れたのは「情に流された人事」と年金問題だったが、第三次安倍内閣もそろそろ崩壊の兆しが顕著になってきたようだ。 さてポストは、妻から夫へのDVが増えてきていると報じている。警視庁の発表では約10年間で、女性の相談件数は1.4倍なのに、男性は4.1倍になっているそうだ。 「あんたは無能だから」と掃除機で足を殴られ、フライパンで強打される、テーブルに包丁をズラッと並べられ「死ね」と脅されるなど、聞くも涙のエピソードが並んでいる。 文中に「妻のDV 典型的なエスカレート例」というのがある。それを見ていると、うちのカミさんも危ういと震えてくる。 「何でもないことで突然ブチ切れる」「思い通りにならないと無視する」そしてついには「経済的自由を奪う」ところまでエスカレートするというのだ。 我が家はまさに、ここまでいっているのである。以前は給料、今は年金だが、すべてカミさんが握っていて、金額も知らされていない。これをDVと言わなくて、なんとしよう。でも、面と向かうと何も言えないのだ。オレって、性格的に弱いのかな……。 安倍ちゃんのお友達といえば、文春のワイドで麻生太郎副総理兼財務相(74)に離婚話が出ていると報じている。 この夫人、鈴木善幸元首相の三女・千賀子夫人(64)である。一男一女を授かり、地元でも選挙になればマイクを握る「夫想いのいい奥さん」だと評判もいいのに、どうしたことか。 文春によれば、麻生氏が「あと10年は政治家をやる」と公言しているため、長男を後継者にしたい奥さんと言い争いになったのでは、長男の恋愛問題に父親が口を出し夫人と喧嘩になったなどのウワサが飛んでいるというのだ。 当然ながら事務所側は「120%ガセだ」と否定しているが、火のないところに煙は立たない。福岡を牛耳る一強に対する不満の表れと見る向きもあるようだ。 先週の現代は「佳子さま、すごい人気です」という特集を組んでいた。その中で東京都・三鷹市にある国際基督教大学(ICU)の現役の男子学生が興奮気味にこう語っていた。 「学内の男子の中では、すでに『KFC』(カコ・ファン・クラブ)が結成されました」 現代によると、秋篠宮夫妻の次女である佳子さん(20)はアイドル並みの人気だそうだ。何しろ、彼女の合格発表が出た昨年10月以降、同大学では志願者が急増し、前年に比べて一般入試の受験者数が約20%も増加し、学内では早くも佳子フィーバーが巻き起こっているという。 2月6日から8日にかけて秋篠宮一家が訪れた沖縄では、女性セブンや週刊文春が密着取材を敢行、その様子を誌面で紹介していた。新潮に至っては「奥二重の上にアイテープを貼り、“ぱっちり二重”にされていた」ことまで明らかにしている。 だが彼女、なかなかしっかりした女性らしい。昨年末、20歳の誕生日を前に会見したとき、母親の紀子さんについて週刊誌などが批判的に取り上げていることに触れ、「娘の私から見ると、非常に優しく前向きで明るい人」だと発言した。学習院大学を退学してICUに入ったことについても、「さまざまな臆測があると聞いておりますが、私個人の問題」とキッパリと言い、皇室にも踏み込まれたくないプライバシーがあることをにおわせたという。 精力的に公務もこなしているが、どこへ行っても人気はすごいようだ。「まるでアイドルを迎えるような目で、佳子さまを見ていましたね」(宮内庁記者)。こうした公務に熱心な姿勢は、秋篠宮夫妻の教育によって形作られたものだと現代は書いている。 「秋篠宮殿下はお子さんたちにできるだけ色々なことを経験させて、自分のやりたいことを見極めさせる教育方針なんです。これは、ご自身が天皇皇后両陛下から受け継がれたものです。そんななかで、佳子さまはご公務に熱心な母親の姿を見て、皇族のあり方を学んだと思います。(中略)佳子さまの話題については、宮内庁でも非常に明るい雰囲気で語られています」(宮内庁関係者) 月刊誌「サイゾー」(3月号)によると、佳子さんフィーバーが見られ始めたのは09年からだそうだ。佳子さんの制服姿のプライベート写真が、同級生のSNSサイト「ミクシィ」を通じて流出し、その写真をフラッシュ(09年6月16日号・光文社)が掲載したのである。 そして、決定的なターニングポイントとなったのは10年。当時、学習院高等科1年生だった佳子さんは「かわいい&SEXY」がコンセプトのダンスチーム「KYS(キス)」を結成し、それが文春(11月11日号)に掲載されたのだ。 学園祭で披露したダンスの写真が載り、アイドルと見まがうような容姿、胸を強調するセクシーなポーズがネットを中心に話題となり、「これ撮った奴にピューリッツァ賞を贈りたい」という声まで上がったと、サイゾーが書いている。 記事によると佳子さんは「セクシーな腰ふりが魅力」と紹介され、ご学友から「AKBよりかわいい」「エロい~!!」と絶賛されたという。 「そしてこの記事以降、『本当に恋愛禁止の清楚なAKB』という扱いで報じるオヤジ週刊誌が続々と参入するようになる」(サイゾー) ネットでも大騒ぎになり、11年になるとスレッドが300本以上に。世が世なら不敬罪に当たるようなわいせつなタイトルのスレッドが、多数を占めるようになったそうだ。 「すなわち10年から11年を境に『かわいい』の域を超えて、男たちの欲望の対象として消費されるようになったのである」(同) サイゾーの中で、辛酸なめ子氏はこう言っている。 「佳子さまは、美智子さまのファッションセンス、紀子さまの処世術と社交術、そして秋篠宮さまのフェロモンを受け継いでおられる。アイドルを超越し、誰にも到達できない、佳子さまというひとつのジャンルを確立しておられると思います」 私には異様とも思われる佳子さんフィーバーは、皇太子妃雅子さんの病気がはかばかしくなく、完全な形で公務に携われないことへの“批判”が底流にあるのであろう。 文春は皇太子に「55歳のご覚悟をお聞きしたい!」という特集を組み、いろいろな人たちが厳しい言葉を投げかけている。 東京大学名誉教授の御厨貴氏は、こう言う。 「皇太子が会見などで発信する言葉は、誰に向かって何を言ったらいいのか、はっきりしないという印象を受けます。というのも、皇太子のお言葉には、過去の出来事を反芻するという『歴史回顧』の要素がないからです。歴史との対話が欠如しているので、現代を生き、次代を担う皇太子としての生身の言葉として伝わってこない。(中略)唯一、具体的なエピソードと実感を伴って語られるのは、雅子妃と愛子さまのことだけです。お言葉についての注目がそこにばかり集まってしまうのは無理からぬことでしょう」 人生で一番美しい時期を謳歌している秋篠宮家の娘たちをアイドルのように追いかけ、持ち上げるメディアの騒ぎを、母親とともに引き籠もりがちな一人娘の愛子さんはどういう気持ちで眺めているのであろう。 あまりにも一方的な取り上げ方だと憤るのは、私だけであろうか。 ところで、17年4月にはさらなる消費税再増税が行われるが、そこでは「軽減税率の導入」が決まっている。 現代によれば、米・味噌・しょうゆや塩・砂糖、肉や魚、卵、野菜などは対象になるそうだが、パンやケーキ、冷凍食品などはまだどうするのか決まっていないという。 それなのに、日用品とは思われない新聞が、早くもこの対象になることが決まっているというのである。 読売新聞のドン・渡邉恒雄氏がロビーイングした成果だというのだが、そのために政権批判に手心が加えられていたとしたら、国民はたまったものではない。 新聞は昨年4月に実施された消費税の影響もあって、この1年で読売は約66万部、朝日が約50万部も部数を減らしている。今度の消費税増税でも大きく部数を減らすことは間違いないから、必死なのであろう。だが、真っ当な政権批判も大企業批判もできない新聞に、読む価値などあるはずはない。部数減は、そうした体制ベッタリの御用新聞に成り下がった大新聞への読者の批判からである。 それに気がつかないのでは、新聞離れはますます進むこと間違いない。 さて、ポストのアベノミクス批判がますます冴えている。今週は、大企業だけが持つ巨大な「免税特権」に斬り込んでいる。 安倍首相が「3本の矢の経済政策は確実に成果を上げている」「昨年、過去15年間で最高の賃上げが実現いたしました」などと吠えているのは嘘だというポストの主張は、今さら書くまでもないだろう。 私の畏友・高須基仁氏はサイゾーの連載で、安倍のは「言葉のハリボテ」だと喝破している。 大企業も「日本の法人税は高すぎるから引き下げろ」と喧伝しているが、これも実は嘘で、ポストによれば日本の中小企業を中心に7割以上が法人税を払っていないし、利益を上げている企業でも、実際の税率は非常に低いとしている。 たとえば、連結決算で2兆4,410億円もの税引き前純利益となったトヨタは「5年ぶりに法人税を納付した」が、実際に負担した税率は22.9%、キャノンが27.6%、武田薬品工業は18.8%でしかない。 本来はもっと多くの税収があるのに、10兆円ものカネが消えているというのだ。それは「日本の法人税には数多くの税制上の“特典”があり、その中でもとくに不公平で不透明なのが租税特別措置(租特)と呼ばれる特例です」(峰崎直樹・元財務副大臣)。この租特を使って、法人税を大きく引き下げることができるというのである。 そのカラクリに斬り込んだのが、国税庁OBで税務会計学の権威である富岡幸雄・中央大学名誉教授だ。 「法律で規定されている88項目ある租税特別措置の適用状況(2012年度)を見ると、適用件数が132万3,396件で、それによる減税効果は総額1兆3218億円。しかも、その半分近い47・72%の6,308億円は資本金100億円超の大企業703社への減税だった」 まさに大企業優遇の制度だ。また、租特の中でも特に減税効果の大きい「試験研究費の税額控除」で、トヨタは約1,342億円の減税を受けているというのだ。 こうした数々の特典を受けているにもかかわらず、企業はこうしたことを公表するのを嫌がり、既得権としているのだ。 「2年後に消費税を上げるならば、一部の企業に偏った減税である租特にメスを入れて税制の公平を取り戻さなければ国民の理解は得られない」(森信茂樹・中央大学法科大学院教授) 「法人税減税と租特の減税特例を同時に与える不公平税制を極大化させる」アベノミクスは、ポストの言う通り「欺瞞」でしかない。国民はもっと怒って当然だ。 (文=元木昌彦)「週刊ポスト」3/6号 中吊広告より
↧
“佳子さまフィーバー”は雅子妃批判の裏返し!? 皇室一族の光と影
↧