Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

やっぱりキナ臭い! バイラルメディアの仁義なき足の引っ張り合いに、ネット民が大盛り上がり

$
0
0
ヲタ系ITライターと日刊サイゾー新米編集者が、ここ最近、ネットで話題になったいろいろな出来事について語るコーナーです。
netgeek.jpg
「netgeek」
■急成長のバイラルメディア業界が、キナ臭いことになっている ITライター・Dr.T アキちゃんは、バイラルメディアって知ってる? 新米編集者・アキ なんですか、それ? Dr.Tの必殺技の名前ですか? Dr.T 違うよ! 中二病はもう卒業したよ! アキ 中二病の人ほど、そう言うんですよね〜。 Dr.T というか、その話はもういいから! バイラルメディアっていうのは、ここ最近急成長してきているネットメディアのことだよ。厳密な定義はややこしいけど、簡単にいえばFacebookやTwitterなどを利用して、一気に記事を拡散することを目的としたメディアサイトのことなんだ。レイアウトもシンプルでスマホを意識しているし、FacebookやTwitterにシェアするためのボタンが大きく付いているのが特徴だよ。アキちゃんもきっと、一度は見たことあるんじゃないかな。 アキ あー、そういえば見たことあるかも! 動画とかよく紹介してますよね。 Dr.T それそれ。で、そんなバイラルメディア業界が、どうもここ最近、キナ臭いことになっているみたいなんだ。というか、もともとバイラルメディア自体がうさん臭いんだけどね。 アキ そうなんですか? 普通のネタ紹介サイトに見えますけど……。 Dr.T その「紹介」ってところがポイントだよ。紹介ってことはつまり、自分のところでコンテンツを用意するわけじゃなく、他のサイトやクリエイターが作ったものを情報の横流しのように紹介するだけでPVを稼ぎ、広告収入を得ているんだからね。YoutubeやTwitterみたいに、貼り付けるためのコードが用意されているものはまだいいとして、写真や文章なんかは完全に無断転載ってわけ。 アキ 人のネタで儲けるのは、ちょっとなんだかな〜ですね。 Dr.T ところが、そんなパクリの温床になっていた有象無象のバイラルメディアに、これまたとあるバイラルメディアがかみついたんだ。「netgeek」というサイトなんだけど、ここが「【速報】バイラルメディアのパクリランキングが発表!一番パクっていたのはあのサイトだった」という記事を出したのがきっかけで、ネットユーザーが俄然盛り上がった。 アキ えっ、同じバイラルメディアにかみついたんですか? Dr.T うん。この記事自体は「netgeek」のオリジナルなんだけど、ここでやり玉に挙げられたのが「BUZZNEWS」。ここからしばらく、「netgeek」による「BUZNEWS」への攻撃が始まったんだ。その結果、「BUZZNEWS」の運営元であるWEBTECHASIAの"他の仕事"が次々と見つかった。どうやらこの会社、「netgeek」の記事を信じるなら、TV番組をYoutubeにアップしたり、人のツイートをパクって発言する、TwitterBotのワロスBOTの運営もしていたらしい。いやー、「netgeek」のこの追求の勢いはすごかったね。 アキ いがみ合い、殺し合う運命の元仲間たち——萌えますね……! Dr.T どういう妄想だよ! ただ、そうこうしているうちに、今度は「netgeek」から不可解な謝罪文が出されたんだ(http://netgeek.biz/archives/20410)。そこには「28日か29日に公開する予定だった記事が、事情により公開できなくなった」旨と、「過去の一部の記事を削除した」という報告が書かれてあった。この過去の一部の記事というのが、「BUZZNEWS」絡みの記事だったんだ。急にトーンダウンした「netgeek」にいったい何があったのか? 圧力なのか、別のなんなのか? 「netgeek」自身は理由を説明する気はなさそうなので、真相は闇の中だね。 アキ この謎めいた感じ……いい擬人化BLが描けそう! Dr.T アキちゃんはブレないな! ■「桃モッツァレラ」レシピが大ブーム! Dr.T 平和なネタも投下しておこう。ネットでは、たまに個性的なレシピを見る機会があるんだけど、先日Twitterを中心にブームになったのが「桃モッツァレラ」だよ。 アキ えらく、「も」が多い料理ですね。 Dr.T 桃とモッツァレラという意外な組み合わせで信じられないくらいおいしくなることや、手軽さなんかがウケたみたい。元は料理家の内田真美さんが考案したものなんだけど、確かにこれはちょっと気になるよね。 アキ 確かにモッツァレラはいろんな食材に合いますけど、桃と合わせようと発想したことはなかったですね。 Dr.T ただ、注目が集まった弊害か、正しいレシピじゃない作り方も出回ったりしたんだ。グルメブロガーのツレヅレハナコさんのツイートいわく、  ってな感じで、材料費をケチってレシピを改変すると、せっかくの料理が台なし。だからぜひ、ちゃんとしたレシピで作ってみてほしい。詳しい作り方はTogetter(http://togetter.com/li/710612)にまとめられているから、参考にしてね。 アキ ちなみに、Dr.Tは作ったんですか? Dr.T 作ってみたよ! もちろん正しいレシピでね。これがもう、すばらしくおいしかった! ワインが進む味だったね。ネットではこういう情報がたまに出てくるから、やめられないんだよな〜。 アキ (ワインが進む代わりに、これはDr.Tのダイエットは進みそうにないですね……) Dr.T ん? 何か言った? ■「うわぐつ」「うわばき」分布図がTwitterで話題に Dr.T 突然だけど、アキちゃんは昔「うわぐつ」って呼んでた? それとも「うわばき」だった? アキ 何ですか、急に。「うわばき」ですよ。というか、「うわぐつ」なんて言います? Dr.T それが地域によっては言うんだよな〜。知らなかったでしょー。 アキ ……なんか、ムカつくテンションですね。 Dr.T ごめんごめん。いや、僕も知らなかったんだけどさ、先日Twitterで中村ゆきひろさんのツイートが話題になっていたんだ。それが、「うわぐつ」「うわばき」分布図! 実は日本の各地域で、どう呼ぶかが違うんだよね。たとえばアキちゃんは東京出身だから「うわばき」だけど、僕は「うわぐつ」地域なんだよね。 アキ どれどれ……あっ、本当だ。北海道は一部以外「うわぐつ」で、関東はほとんど「うわばき」なんですね。面白いですね、これ! Dr.T さらに、てっきり「うわぐつ」「うわばき」だけかと思ったら、東北の方は「ズック」だったりして、意外な発見があったりね。こういうのがネットの集合知だよね。 アキ ところで気になるのが、和歌山県の「バレーシューズ」なんですけど……。 Dr.T それは僕も気になったんだけど……中村ゆきひろさんによると、「バレーシューズ」は主に県中部の呼び方で、県南部は「うわばき」、県北部は「うわぐつ」が多いみたいだよ。ここだけ全部入り交じっているのは興味深いね。 アキ こういうの、ほかにも探したらいろいろありそうですね! Dr.T たとえば、アキちゃんの好きなボーイズラブをBLと呼ぶか、やおいと呼ぶか、みたいな? アキ BLとやおいの違いは、地域性とは関係ないですから! 中途半端な知識で語らないでください! Dr.T ひー! ご、ごめんごめん! (構成=Dr.T)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

Trending Articles