Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

“本職”警察も絶賛する天海祐希主演『緊急取調室』のリアリティ

$
0
0
motoki0508
「週刊現代」(5/20号、講談社)
今週の注目記事・第1位 「北朝鮮 金正恩をなぜ暗殺しないのか」(「週刊現代」5/20号) 同・第2位 「小池都知事の『超豪華クルーザー』に都税20億円が消える!」(「週刊ポスト」5/19号) 同・第3位 「再分裂!『任侠団体 山口組』トップが私だけに語ったこと」(「週刊現代」5/20号) 同・第4位 「森友問題の核心は篭池教育を持ち上げた安倍首相」(「週刊朝日」5/19号) 同・第5位 「原発を『止めた裁判官』『動かした裁判官』それぞれの人生」(「週刊現代」5/20号) 同・第6位 「巨象・三菱重工が東芝みたいになってきた」(「週刊現代」5/20号) 同・第7位 「本物の刑事たちが教える 今クール見るべき刑事ドラマ」(「週刊現代」5/20号) 同・第8位 「お医者さんに関するあなたの『誤解』」(「週刊現代」5/20号) 同・第9位 「その『不眠』『早起き』が危ない!」(「週刊ポスト」5/19号) 同・第10位 「『やすらぎの郷』と大女優たち」(「週刊現代」5/20号) 【巻末付録】現代とポストのSEXYグラビアの勝者はどっちだ!  最初に恐縮だが、今日から書店に並ぶ私の新刊を紹介させいただきたい。 『現代の“見えざる手”19の闇』(人間の科学新社・1800円)。これはビジネス情報誌「エルネオス」(月刊誌)に20年以上も連載している「メディアを考える旅」という連載インタビュー、200本以上の中から19本を選んでまとめたものである。  内橋克人・若宮啓文・木村草太・M・ファクラー・山口二郎・白井聡・斎藤貴男・小出裕章・古賀茂明・水野和夫・瀬木比呂志・青木理・黒川清・内田樹さんたちと、メディアについて、安倍政権の危うさについて、日本の将来について語り合った。  日本の国民に主権などない! 言論の自由の“ようなもの”に満足する日本人。北朝鮮化している日本のメディアと大多数の日本人へ「警鐘」を乱打している。  下のURLで購入できます。よろしくお願いします。 (http://amzn.asia/i7rQBAn)  本題に戻ろう。今週は月曜日に現代、ポスト、週刊朝日、AERAが発売された。北朝鮮問題は深刻さを増し、フランスの大統領選の結果が出る。明日9日には韓国大統領選の投開票もある。  難しいタイミングでの発売だが、それにしてもポストはひどすぎる。韓国の大統領選については「韓国史上最悪の5年が始まる」という記事はあるが、北朝鮮についての特集はない。  現代は金正恩暗殺問題はあるが、トランプ対金正恩の対立がどうなるのか、EUや韓国大統領選について特集としては触れていないようだ。  もっとおかしいと思うのは、今週末にも強行採決するのではないかといわれている「共謀罪」について、文春、新潮を含めて一般男性誌がほとんど触れないことだ。  女性誌では週刊女性が「狙われるのは一般人! PTAママも犯罪集団!?」という10ページにも及ぶ特集を組み、共謀罪が成立したら日常生活にどのような影響が出るのかを、主婦の立場から考えている。  週刊プレイボーイも、こんな法律が成立したら、五輪やテロ対策の名目で、一般人の監視がさらに強まり、“一億総監視社会”になると警鐘を鳴らしている。  ジャーナリズムを自称している週刊誌の編集長や編集者は、こうした大問題を扱わないで、「不眠、早起きが危ない」(ポスト)「お医者さんに関するあなたの誤解」などという生ぬるい特集を巻頭に持ってくるのはどういう了見なのか。  ポストは編集長が交代したのかと思い、裏表紙を見てみたが、同一人物である。この編集長は、私がジャーナリストとして尊敬している人である。  だが、このところの紙面づくりはいただけない。部数は減ってはいるが、週刊誌の強みは大新聞に全5段広告をデカデカと打てることである。  毎週、半分のスペースを使って「本誌は共謀罪に反対する!」と5週続けて右トップでやってごらん。必ず話題になり、他のメディアから注目を集めるはずだ。  共謀罪に反対していない? それなら「小誌は共謀罪に大賛成!」と毎号打ってごらんよ。共謀罪に反対する読者を失ってでも、賛成する覚悟を見せれば、新たな読者がつくかもしれない。  どちらにしても、睡眠やアホな医者についてよりも重大な問題であることは、いうまでもない。  以前からいっているが、現代とポストは「健康雑誌に衣替えしました」と読者に堂々と表明するべきだと思うが、両編集長さん、いかがだろうか?  まずは「暇ネタ」の最たるものから見てみよう。現代は、テレ朝の昼ドラ「やすらぎの郷」が注目を浴びていると、グラビアで出演者たちを紹介し、これを書いた倉本聰のインタビューを掲載している。  主演は石坂浩二で。彼が実生活で結婚していた浅丘ルリ子と、やはり石坂と同棲していた加賀まりこが出演している。  彼ら「年寄り」たちが入居している高級老人ホームには、八千草薫、有馬稲子、五月みどり、野際陽子、冨士眞奈美、風吹ジュンなども入居している。  これほど豪華なメンツが集まっているのなら、私も入りたくなる。  倉本ならではの豪華メンバーだが、倉本は「僕も出演者ももうすぐ死ぬ人間の集まりだから、怖いものがないんです」と語っている。  加賀はやや衰えてきたが、浅丘は寅さんシリーズでも、場末の歌姫を好演していた。この人は、女の悲しみを背負って、それを見せない芯の強い役を演じたら右に出る者はいないのではないか。  年取って見る影もなくなる女優は多いが、浅丘のように年輪を重ねるごとによくなっていく女優は、日本の芸能界では稀有な存在であろう。  私は未見だが、明日からでも見てみようか。なんだか怖いが……。  お次はポストの巻頭特集。人生の3分の1を占める「睡眠」が短命か長生きかを決めるという。  寝不足でもいけないし、寝過ぎてもいけないそうだ。ではどこで線引きするかというと、7時間だそうだ。  自慢ではないが、私の平均睡眠時間は7時間である。夜1時に寝て8時に起きる。どんな二日酔いでも、朝飯は必ず食う。  たまに、9時間から10時間寝ることがある。年を取ると寝られなくなるといわれるが、おかげさまで、寝る気になれば丸一日だって寝ていられる。  寝つきもすこぶるいい。それは睡眠導入剤「ハルシオン」を半錠飲んで寝ているからだが、ポストはハルシオンやマイスリーなどの薬は「超短時間型」で、服用から1時間未満で効果があらわれるが、持続時間が2~4時間と短い。睡眠の途中で起きてしまう人には不向きだと書いているが、私は、7時間ぐっすり寝られる。  人それぞれで、年寄りを十把一絡げにしても、年寄りいろいろ、男も女もいろいろなのである。  現代の巻頭特集も、私には、どうしてこのようなものを頭からやるのか理解に苦しむ。 「医者はコックと同じでそれぞれ違う」「うまい人、ヘタな人、ダメな人」「薬を使いたがる医者、手術をしたがる医者」「素晴らしい医者もいる」「患者の好き嫌いもあるし、コネで対応を変えることもある」「若い医者にも問題がある、ベテランがいいというワケではない」  これは各章の見出しだが、当たり前のことを言っているに過ぎない。医者もいろいろ、患者もいろいろなのである。  一つ言えることは、どんな医者に当たるのかは、人生と同じで「運」である。もちろんこの医者はダメだと思えば、セカンドオピニオンを求めればいいのだが、次にいい医者に当たる保証はない。  後は自分の「運」を信じるしかないのではないか。医者は我々より優れているなどと思い込まないことだ。  彼も人間我も人間。過ちも犯すし、たまには正しいこともする。そう割り切らなければ、人生やってられませんぞ。  次も超暇ネタ。刑事ものや警察ものが小説でもテレビドラマでも花盛りだが、現代は、本物の刑事たちが、いまやっている「刑事ドラマ」を見て、おすすめをしようというのである。  萩生田勝元警視庁警視、刑事部捜査二課管理官が、天海祐希主演の『緊急取調室』(テレ朝系)についてこういっている。 「人物設定が現実に近い印象を受けました。天海さんと同僚との会話や、取り調べの相手に対する物言いもリアリティがあります。実際にはドラマに登場する緊急事案対応取調班のような取り調べ専門の刑事はいませんが、それを抜きにしても、とても感心して見ています」  現実の警察をそのままドラマにしても面白くはならないのだろうが、私が警察小説を読んでいて物足りないのは、人間関係やその人間のいる小さな組織の問題点は出てくるが、自白の強要、代用監獄、裁判員制度など、根本的な司法組織の暗闇に切り込む小説が少ないことだ。  先日のベトナム少女殺人や、老人連続殺人の重要容疑者が自殺してしまったような、現実の事件のほうがより難しく、そういっては怒られるかもしれないが、興味をそそられる事件が多いと思う。  多くの週刊誌は事件を扱わなくなってしまったが、事件取材は基本の基である。そうした中から、警察の巨悪を暴く人材が出てきてほしい。  テレビドラマで事足りるとするのでは、なんのために編集者や記者になったのか。本題からそれて申し訳ないが、そう考えながらこの記事を読んだ。  現代によると、巨象・三菱重工が東芝のようになってきているというのだ。  それは、去年、17年3月期には営業利益3,500億円を確保するといっていたのに、4月26日、東京証券取引所が運営する情報伝達システム上に三菱をめぐる情報が映し出され、「火力事業の売上高の減少」「商船のコスト悪化」「MRJ(三菱が開発している国産ジェット旅客機)の開発費増加」などの損失イベントが次々に起きているために、営業利益が従来予想を下回る1500億円程度になりそうだという見通しに、衝撃が走ったというのである。  なかでも象徴的なのが、半世紀ぶりの国産旅客機と期待されたMRJが、08年の開発開始から5度も納入延期し、「飛ばないジェット機」と化しているそうだ。  それに大株主の三菱UFJフィナンシャル・グループが、三菱重工の保有株数を大きく減らしてきているともいわれる。  売却できる資産もあり、財務的な余裕もあるが、本業で稼ぐ力が低下している可能性があり、ここ1年が重工にとって収益改善の正念場になると見る向きがある。どこもえらいこっちゃ。  先日、現代で岩瀬達也が裁判官の内幕に迫る連載を始めたと書いたが、2回目は原発の差し止め判決を出した裁判官と、原発再稼働を認めた裁判官がそれぞれどのような人生をたどっているかを、追っている。  福島第一原発事故以降、全国の裁判所に提訴された再稼働差し止めの訴訟は35件ある。そのうち住民側が勝訴したのは3件、電力会社側に軍配が上がったのは5件。  判決の分かれ目は、福島の事故以後、新たな政府機関として設立された原子力規制委員会の「新規制基準」への裁判官の評価の違いだと岩瀬はいう。  15年4月に、福井地裁の樋口英明裁判長(64)は、「新基準は緩やか過ぎて、これに適合しても安全性は確保されない」と高浜原発の運転差し止めの仮処分を認めた。  樋口は14年にも大飯原発の運転差し止めを命じている。しかし、樋口はその後名古屋家裁に飛ばされ、後任の林潤裁判長は「樋口判決」を取り消してしまった。  高浜原発の差し止めの仮処分を決定したのは大津地裁の山本善彦裁判長。だが二審に相当する抗告審で、大阪高裁の山下郁夫裁判長は、あっさりとこれを破棄した。  ともに最高裁事務総局にいた経験を持つトップエリートである。トップエリートということは、上の顔色をうかがって判断を下す、ヒラメ裁判官だということだ。  第11代最高裁長官で、「ミスター司法行政」という異名をとった矢口洪一は、こういっている。 「三権分立は、立法・司法・行政ではなくて、立法・裁判・行政なんです。司法は行政の一部ということです」  岩瀬は「要するに、裁判部門は独立していても、裁判所を運営する司法行政部門は、『行政の一部』として、政府と一体であらねばならないと言っているのだ」と書いている。  特に安倍一強政権では、立法以外はないといっていい。これが民主主義を謳っている国のあり方だろうか。絶対に違う。早く何とかしようではないか。  さて、国会では、新たな森友学園元理事長籠池の証言で、安倍の妻・昭恵を喚問せよという声が日増しに強くなってきているが、安倍首相は拒否し続けている。  週刊朝日で、今は籠池の代理人のようになっている著述家の菅野完が、この問題の核心は、 「子供たちに教育勅語を教えている教育者を、首相が『素晴らしい』と讃える。ファーストレディの昭恵氏は、そうした教育を目の前で見た上で、名誉校長に就任した。私はこのこと自体が、一番の問題だと感じます。メディアや野党には、こうした点をもっと愚直に攻めてほしい」  神戸学院大学法学部・上脇博之教授もこういう。 「昭恵氏は行政の長である内閣総理大臣の夫人の立場で、民間の学校の名誉校長に決して就いてはならなかった。これから学校を作ろうとしている場合は、特に問題です。どうしたって設置者の森友側と一体化してしまい利益相反します。単なる名義貸しではないことは、(塚本)幼稚園で3回も講演していることからも明らかです。名実ともに森友側の人間として、官庁や自治体に政治力が発揮された」  松井一郎大阪府知事もきちんとした説明をすべきこというまでもない。 「大阪市の学校法人『森友学園』への国有地売却問題を巡り、財務省の佐川宣寿理財局長は8日の衆院予算委員会で、籠池泰典・前学園理事長が公表した同省との交渉に関する録音データについて『(担当者に)確認させたところ、当日のやり取りを記録したものと思われる』と述べ、データは本物だとの認識を示した」(毎日新聞5月8日付より)  安倍首相よ、もうここまで来たら、腹を据えて妻を説得し、証人喚問に応じさせるべきである。  図式は単純だから、昭恵夫人が逃げおおせるのは難しい。さもないと、妻の一穴で政権が崩壊するかもしれない。否、確実に崩れ去る。妻の力は恐ろしいと思い知っただろう。  さて、山口組が再び分裂した。若手を中心に「任侠団体 山口組」(約60団体が加盟)が結成され、代表には神戸山口組の「秘密兵器」といわれた織田絆誠(よしのり)若頭代行が座った。  現代で溝口敦が彼へのインタビューに成功した。  織田は、分裂した神戸山口組が、本家を批判していたのは、多額の上納金、出身団体・弘道会へのひいき、人の進言や諫言を聞かないなどだったが、神戸も同じになってしまったからだという。  目的は、「大きな船のすぐ横に、若手中堅が中心となった救命ボート的な船を置くことによって、二つの船から乗り移ってもらう。今、早急にできることはこれしかないと判断しました」(織田代行)  織田が尊敬するのは山口組三代目・田岡一雄親分だけ。任侠団体とつけたのは、最終目標を「脱反社」だからで、不良外人や半ぐれたちを指導して、アウトローであっても、男らしい生き方を教えてやりたいそうである。  ヤクザなんですからヤクザらしく。高倉健がやった「山口組三代目」のように、カッコいい任侠ヤクザを目指すらしいが、時代が変わっていて、ヤクザを見る目は以前よりはるかに厳しい。  このインタビューを読む限り、覆水盆へ返るための役割を山口組から与えられているのではないかと見たが、そうは問屋が卸すか?  最終的には大きな抗争が市民を巻き込んで起こるのではないか。心配である。  今週のポストで唯一読みごたえがあったのは、小池都知事と超豪華クルーザー問題である。  このクルーザーはVIP接待用で、20億円もするという。  計画されたのは舛添要一知事時代。来客を迎えるのに民間の施設では格が下がると、五輪に合わせて浜離宮庭園に約40億円かけて「延遼館」(明治期の迎賓館)を再建することを決定し、来賓をクルーザーでそこまで送迎するため、クルーザー建設計画が持ち上がったという。  だが小池知事になってから五輪予算に大ナタが振るわれ、「延遼館」は凍結されたが、クルーザーは計画通りに続行されたというのだ。  都政を監視する「行政110番」主催者の後藤雄一元都議は、税金の無駄遣いの典型だと批判する。  それに、豊洲や五輪施設については、細かいコストまで開示しているのに、このクルーザーに関しては一言も触れないのが不可解だという。  東京五輪は期間は短い。その間、民間の豪華遊覧船でも借りて済ませることができるはずだ。  まさか、小池にこうした貴族趣味のようなものがあるのではあるまいな。そのうち、私も都知事専用のプライベートジェット機でも欲しいといいだすかもしれない。  この豪華クルーザー建設も、都議選のテーマにしたらいい。私はもちろん反対だ。  さて今週の第1位は、現代の物騒な記事。アメリカは「金正恩斬首計画」はとっくに練り終わっていて、トランプ大統領がゴーサインを出せば、議会の承認なしでいつでも実行できる状態にあるという。 「トランプ政権が、4月上旬に開いたNSC(国家安全保障会議)で示された『有力プラン』は、以下の2つの作戦です」(クリントン大統領時代に米CIA長官を務めたシェームズ・ウールジー)  1つは空爆による暗殺。2つ目は、北朝鮮内部の協力者に暗殺させる方法だという。  この内部協力者に暗殺させる方法は金正日時代に数回実行されているというのだ。  04年4月、北朝鮮と中国の国境の街・龍川の駅で突如大爆発が起き、150人以上が巻き込まれたが、これは、この駅を通るはずだった金正日専用列車を狙い、爆破させるものだった。  事前に中国側がこの計画を察知し、列車の通過を速め、予定時刻にダミー列車を走らせたため、金は無事だったという。  だがこの斬首計画、もし失敗すれば、金正恩は「即時にせん滅攻撃を加え、核戦争には核攻撃で応じる」と言っているから、全面核戦争になる恐れがある。  そうなれば韓国や日本は、大きな被害を受けること間違いない。  現代によると、北朝鮮ではすでに2回も、金正恩を内部で暗殺しようという試みが行われているという。  いずれも未遂に終わっているが、そうした内部のクーデターのような格好で金正恩体制が崩れる可能性は大いにあるだろう。  こうした「金正恩斬首」という話は反北の国々で広がっているのかと思っていたら、今回のトランプの北朝鮮への恫喝に対抗するためだろうか、金正恩側から「俺を斬首しに来たアメリカ人を逮捕した」といいだしたのである。 「北朝鮮は6日、米国市民のキム・ハクソン氏を北朝鮮への敵対行為を働いた容疑で拘束した。朝鮮中央通信が7日、伝えた。キム氏は平壌科学技術大学に運営関係者として勤務していたという。北朝鮮が抑留する米国人は計4人になった」(朝日新聞5月8日付から)  北にいる米国籍の人間を「盾」にして、アメリカからの空爆や暗殺計画を防ごうというのだろうか。  北とアメリカの緊張状態はいつまで続くのだろう。こうなれば北も核実験はおいそれとはできまい。トランプは振り上げたこぶしをどこへどのように降ろすのか。  これほどの重大な危機なのに、日本はアメリカに追随するだけで、平和的な解決への道を探ろうという努力はほとんどしていないように見える。  これが安倍政権の限界ということだろうが、日本人が黙ったままでいいのか。憲法改正よりも、日本という国が憲法で謳っている「平和主義」が御題目ではないことを、アジアに、世界に知らしめるために、声を上げようではないか。 【巻末付録】  まずは現代から。巻頭は「蒼井優 淡い時間」。もちろんSEXYではない。後半は「あのアイドルが全力でTRYします! 山崎真実 ボルダリングで手足がぷるぷる」「TOKYO青春純情物語」  次は加納典明が撮っていた「LiLiCo」。23年前の「幻のヘアヌード」。あの当時こんなすごいヘア付きヌードがあったんだ。今見てもド迫力。典明はやはりすごかった。  袋とじが「たかしょーの『のぞき部屋』へようこそ!」。こっちは迫力ないね。やはりタマが違う。典明に撮ってもらえばいいのに。  ポストは巻頭で西田幸樹カメラマンの「ダメだって、竹内さん!」。後半は「知られざるヌードデッサンの世界」。袋とじが「見たくありませんか? この女のセックス」6回目はつかささん、26歳。なかなか魅力的な子だ。  お次が「1987年の河合奈保子」。彼女の歌を全曲歌えるという石破茂が特別寄稿。いらないと思うけどね。最後が「100センチの憂うつ」。胸が大きいだけといっては失礼だろうな。  今週は加納典明の「LiLiCo」がやはりすごい。一見の価値あり。そこで今週は現代の勝ちじゃな。 (文=元木昌彦)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

Trending Articles