Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

「なんか、すごい幸せだなぁ」『そんなバカなマン』が見せる、バナナマンとバカリズムの“夢”の続き 

$
0
0
sonnna1208.jpg
『そんなバカなマン』フジテレビ
「ヒデ、初心忘れてるな?」  バナナマン・設楽統は、バカリズムをそう問いただした。「ヒデ」とは、バカリズムの若い頃からの呼び名だ。 「初心取り戻しに“ホームステイ”行くか?」と切り出す設楽に、「いやいやいや! ホント、キツイ!」と、クールなイメージの強いバカリズムが珍しくうろたえた。  バナナマンとバカリズムという、当代きってのお笑い芸人である3人は、実は売れない若手時代からの仲良し。“親友”と呼べるほどの間柄だ。そんな2組の冠番組が『そんなバカなマン』(フジテレビ系)である。  一番の人気企画は、映画『パシフィック・リム』のパロディ「パシフィック・ヒム」。日村と女性タレントとの“デート”を設楽とバカリズムがモニタリングしながら、遠隔操作で日村を操縦するというもの。悪ふざけがどんどん加速していくドSの設楽とバカリズム、そしてその指示を見事にこなしてしまう稀代のプレーヤー日村の特性が見事に合致した、3人ならではの企画である。  この企画を筆頭に、気心が知れているだけあって、番組は彼らの魅力と実力を最大限生かした企画を連発している。 「孤高の天才」などと呼ばれ、あまりイジられるイメージのないバカリズム。そんな彼を、番組では徹底的にイジる。それは、実はイジられ、追い込まれたときのバカリズムがチャーミングであることをよく知っているからだろう。  バカリズムがそろそろ車が欲しいだろうと、勝手に決めつけて始まった「そんなバカな!? 車選び」では、とんでもない改造車を用意したり、アイドルグループ・アイドリング!!!と組んで放送していた『アイドリング!!!』(同)が終わってしまったことで傷心していると決めつけ、新たなタッグを組んでくれるアイドル探しをしたりと、バカリズムが嫌がりそうなツボを絶妙に突き、困惑するさまを見事に映し出している。  その極めつきが、冒頭の「そんなバカなホームステイ」。バカリズムが初心を取り戻すため、夢を追い続ける“夢追い人(ステイドリーマー)”の元にホームステイをするというものだ。  その夢追い人というのが、一筋縄ではいかない。YouTuberとして売れることを夢見る男・BUNZIN。『水曜日のダウンタウン』(TBS系)風に形容すれば、“下層YouTuber”である。とにかくこの男、プライドが高い。自分が「面白い」と信じて疑わないのだ。加えて、人をイラつかせる才能はピカイチだ。  例えば、自分が描いた極小水着姿の女性キャラクターの名前を、バカリズムにつけてもらおうとするシーン。「ケイコ」とか「サダコ」とか、ありふれた名前は嫌だという。「サダコはありふれてはいない」というバカリズムのツッコミは無視し、BUNZINはその理由を語りだす。 「これが現実化するとして、原宿とか渋谷で人がわーっといる中で名前を呼ぶとするじゃないですか。そのときに、ありふれた名前だと、みんな振り向いちゃう」  だったら、本人が例に挙げた「うにゅ」にしましょう、とバカリズムが投げやりに提案すると、今度は「名前らしくない」と一蹴。もともといるBUNZINのキャラクター「オモシロイミ」も名前っぽくないと指摘すると、「“ミ”がついてれば女の子の名前」と主張する。バカリズムの意見に、ことごとく屁理屈をつけて反論するのだ。  最終的に、セクシーな名前がいいというBUNZINにバカリズムが「セク・シー子」と助け舟を出し、「シー子」という名前に落ち着くのだが、BUNZINは「私のアイデアですよ、これは。バカリズムさんが材料を提供してくれましたけど、最終的に料理したのは私ですから」と言い張る。地獄である。  その後も、バカリズムとBUNZINはことごとく対立。 「(BUNZINさんは)自分で小道具を作られてるじゃないですか。自分で手間かけて作ったものって、作っちゃったらなんとかして使いたいと思うでしょ。それって、意外と邪魔な気持ちなんです。面白いものを作る上で。もったいないが勝っちゃうから、要は切り捨てられなくなるんですよ」 といったバカリズムの真摯なアドバイスも、BUNZINはいまいち理解してくれない。果ては、YouTube用の動画の撮影に協力するバカリズムに「センスがないんだよ!」と暴言を吐く始末。  モニタリングしているだけの設楽でさえ「悪い夢を見ているよう……」と漏らすほどの“ハードドキュメント”だ。 「初心を思い出せただろ?」と半笑いで聞く設楽に、バカリズムは言う。 「俺の初心は、こんなんじゃない!」  かつてバナナマンとバカリズムは「テレビ向きじゃない」と言われていた。ライブでは絶賛されても、テレビにはほとんど出られない日々が続いた。「売れる」という夢を追っていた頃、一緒に住んでいた日村とバカリズムは、テレビに出ている芸人たちに対して「俺たちのほうが面白い」などと罵倒し続けていた。それは、明らかに嫉妬から来るものだった。  一時は、テレビで売れることをあきらめかけていたというバカリズム。先にバナナマンが売れたことは、彼に勇気を与えたのだろう。いまや2組は、バラエティ番組に欠かせない存在になった。  何をされても無表情を維持することを競う「ノーリアクション柔道」という企画で、バカリズムにTシャツを破られた時、思わず笑ってしまった日村は、「なんか、すごい幸せだなぁと思っちゃって」と感慨深く言った。 「『こんなことテレビでやってる』っていうのが、出ちゃいました。すいません」  自分たちが信じた「面白い」ことを全力でテレビでやれている。かつてあきらめかけた夢が、実現しているのだ。バナナマンとバカリズムは今、夢の続きを歩いている。  3人は思わず顔を見合わせながら、幸せそうに笑った。 (文=てれびのスキマ <http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/>) 「テレビ裏ガイド」過去記事はこちらから

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

Trending Articles