Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all 2953 articles
Browse latest View live

官能小説を愛する19歳のお嬢様・月野ゆりあが決意のAVデビュー!

$
0
0
IMG_9527
 男性経験はたったの一人。父親の持っていた官能小説を読みあさり、大人の世界へ日々憧れを抱きながらも、気付かぬうちに19歳になってしまっていたという月野ゆりあちゃん。18歳でなんとか年上男性を相手に初体験を終えたものの、大人の世界への憧れはその後も大きくなるばかり。今回、まだ自分が体験したことのない未知のSEXを求めてAV出演を決意。SODの人気レーベル「青春時代」から、『「Hがしたくて我慢出来ないんです」 月野ゆりあ 19歳 SOD専属AVデビュー』でデビューを果たした。 ──はじめまして。デビューおめでとうございます。 月野 ありがとうございます。 ──未知のSEXを求めてAV出演ということなのですが、デビュー作では満足いくSEXができましたか? 月野 今回はまだデビュー作ということで、そんなにたくさんいろいろな経験をしたというわけではないので、まだなんとも言えないです。 ──長野県出身の19歳。お嬢様タイプの清楚な女の子だとSODの担当者から聞いていたんですが、そんなお嬢様が、どうしてまたAVの世界に? 月野 自分を変えたかったんです。「Hがしたくて我慢出来ない」って作品のタイトル通りです(笑)。そんなに積極的な方ではなかったので、経験もあまりないし、でも人一倍エッチには興味があって……。どうしたら自分の願いを叶えられるだろうって。 ──それでAVの面接を受けたんですね? 月野 そうなんです。受かると思ってもいなかったので、うれしかったです。わたし、出られると決まってからも、しばらくは信じられなくて……ドッキリだと思っていたんです。そのうちネタばらしされるんじゃないかって(笑)。 ──初めての撮影はどうでしたか? 月野 初撮りのときは、実は泣いちゃったんです。ロケに行って、みんなが見ている前で裸になって絡みを始めて……ちゃんとしなきゃっ集中しなきゃて思っていたら……涙が(笑)。見られているんだって思うと、プレッシャーがありましたし、当日は手汗もすごかったんです。 ──絡みのシーンは何回あるんですか? 月野 4回です。それとは別にオナニーのシーンもあります。オナニーのシーンはさすがに人前でしたことがないので抵抗がありましたけど、別室にカメラを置いて「一人でやって」という感じだったので、意外とできました(笑)。「カメラは気にしないで無心でやって」って。慣れてくると見られている方が興奮するのかもしれないけど、最初なので一人でカメラの前で頑張りました。いい感じでできたと思います。 ──プロの男優さんとの絡みも初めて。 月野 フフフ……みんなステキだな~って。特に吉村卓さんとのエッチが衝撃的でした。 ──吉村卓さん! 女の子の体をベロベロ舐め回す天才男優ですね。でも、いきなりベロベロされてショックを受けませんでしたか? 月野 いや、特には大丈夫でした。ただ、本当によく舐める人だなって(笑)。現場では静かな、普通のおじさんなのに、始まると「ぐふふふ」って。体中、足まで舐められました。ネチネチベロベロ。面白かったです。でも、あんなベロベロおじさんは世の中、なかなかいないんじゃないですかね(笑)。 ──ほかにはどんな人たちと?
IMG_9567
月野 桜井ちんたろうさんとも絡みました。それは手かせ、足かせをつけてのプレイです。電マでいじめられるんですけど、気持ちいいのに逃げられないってシチュエーションで、個人的に興奮しました。逃げられない、そこがいいんですよね。わたし、拘束されるようなシチュエーションにすごく憧れているので。 ──撮影ではイケましたか? 月野 イケました(笑)。わたし、プライベートでは実はイッたことがなかったので、すごくいい経験ができたなって。実際のエッチとかって、だいたい女の子がイク前に男の人のほうが先に盛上がってイってしまうという感じだと思うんですけど、その点、男優さんは違うなって。 ──ちなみに性感帯はどこなんですか? 月野 胸が小さい人は乳首が感じやすいってよく言いますけど、わたしも乳首が確かに感じやすいです。首とか太ももも弱いかも。 ──自分の体についてはどう思っているんですか? 月野 細いなって(笑)。作品で見て、改めてこんなに細いんだって。なので胸はないです(笑)。カップ的にはBカップです。自分の見た目の中では目が一番好きです。お尻もキレイだなって言われます。お尻を見てほしいです。 ──プライベートでは官能小説が好きだと聞きました。 月野 好きですね。サタミシュウさんとか大石圭さんが好きで……。官能小説は中学の頃から読み始めたんです。なんとなく手に取ったという感じで。でも、当時は衝撃でしたよ。結構その後も、それを引きずってしまうくらい。官能小説を読んでいなかったら、ここにいなかったかも。初めて読んだのは監禁ものだったんですが、最初がそれなので、今でも監禁ものが大好きです。 ──好きなタイプの男性はどんな人なんですか? 月野 中学の頃から年上が好きでした。小説の影響がすごく大きかったと思います。でも年上の人は周りにあまりいなくて。先生も好みの人はいなかったし。小中学校は誰かを好きになるとか少なかったです。 ──中年だとどんな感じの顔の人がタイプなんですか? 月野 例えば古舘伊知郎さんとか(笑)。 ──古舘伊知郎?
IMG_9551
月野 そう。あの人の顔ってすごいと思うんです。発狂しそうでもあり、わたしをいじめてくれそうな感じでもあって、すごく好きなんです。あと、水谷豊さんの顔も好きです。 ──ちなみに初体験もおじさんだったんですよね? 月野 そうです。相手は40代の人。小説を読んで妄想を膨らませているタイプだったので、初体験といっても、ああ、こういうものなのかって。そんなに感動はなかったです。今回の作品で絡んだ男優のさんのほうが、すごくよかった(笑)。 ──今後やりたい作品、プレイはありますか? 月野 わたし、緊縛をやってみたいんです。吊るされるのとか(笑)。実は、それがしたくてこの世界に入ったというのもあるんです。まずは縛りを習得して自分を縛るところから始めてみたいなって。レイプものにも興味あります。山の中で私が全力で逃げて、男優さんに全力で追いかけられて捕まえられてしまうっていう感じの。ちょっとまじめな変態になってみたいんです。清楚と見せかけて、いろいろ抱えているみたいな。あと痴漢ものもいいですね~。 ──痴漢もの? 月野 痴漢ってリアルでも結構経験あるんです。電車でスカートの上から突然ツンツンって触られたり。これ手かな、鞄かなって思っているうちに、だんだんエスカレートして……。そもそも怖くて振り返れないタイプなので、よけい狙われるのかも。作品の中でならもっと大胆にやれると思います。 ──作品の中で着てみたい衣装とかありますか? 月野 制服は着ているので……。ちなみにわたし、セーラームーンがすごく好きなんです。カラコンも青いのして、ウィッグをつけて、それを自撮り棒で撮って、いつも部屋で自己満足のコスプレをしているんですけど、セーラームーンのコスプレをしてエッチするのもいいかもしれないです! ──ファンには今後どんな自分をアピールしていきたいですか? 月野 わたしが今後、徐々に変態へと変化していくのをみなさんにもぜひ見てもらいたいです。ちなみにデビュー作は自分でも予約しました。それをクリスマスに見ようって思っています。ケーキ食べながら自分の作品見ようって。「この表情いいじゃない!」って。そんなわたしですけど、みなさん、どうか応援よろしくお願いします! (取材・文=名鹿祥史) ■月野ゆりあ 1997年5月5日生まれ(19歳) 長野県出身 趣味:読書(官能小説) 特技:水泳・茶道 Twitter:@arm_yuria
「Hがしたくて我慢出来ないんです」 月野ゆりあ 19歳 SOD専属AVデビュー [DVD] 古舘がフル勃ち amazon_associate_logo.jpg

中国のエロ配信が過激化!?  セーラー服女が「獣姦動画」をライブ放送

$
0
0
jyukna.jpg
アカウント名は「欧陽馬小雲」。柴犬のような犬であることから、日本AVの影響を指摘する声もある
 今年、中国では、女性がエロを武器にライブ動画配信で一儲けすることが社会問題となった。政府は規制に乗り出したが、一度味を占めた女性たちがネット空間から消えることはなく、それどころかより過激なプレイを披露する女性もおり、競争は激化している。 「今日新聞」(12月20日付)などが伝えたところによると、12月初旬に配信された動画が物議を醸しているという。動画では上半身にセーラー服をまとい、下半身は何も身に着けていない女性が四つんばいになり、なんとバックで犬にハメられているのだ……つまり獣姦である!  ネットでは、アクセス数稼ぎの炎上商法だという批判がある一方で「どうりで、犬の散歩をさせている独身マダムが多いわけだ」と、あたかも獣姦が一般化しているかのような指摘をするコメントも見られた。中国の性産業に詳しい、アダルトグッズ輸入販売業を営む日本人男性は、そんな意見に対して、こう説明する。 「中国では長い間、性が抑圧されてきた歴史があります。そうした時代では、たとえ欲情しても、家の中で処理するしかありませんでした。しかもインターネットのない時代は、手軽にAVさえ視聴することもできなかった。ペットは昔から、欲望を処理してくれる“身近な相手”だったといえます」
jyukan02.jpg
犬がこれだけ積極的になるには、それなりの調教が必要だったはず。単なるアクセス数稼ぎではなさそうだ
 獣姦の普及は、あながち否定もできないということか。いずれにしても、こんな過激な映像を配信しておきながら、なぜ投稿者にはなんのお咎めもないのだろうか? 上海在住の日本人コンサルタントは、こう指摘する。 「当局は『エロに対する規制を強める』とは言っているものの、摘発にそれほど本腰を入れているわけではありません。ちょっと共産党を批判する書き込みをしただけですぐに地元警察が飛んできて拘束されることを考えると、えらい違いです。エロは人民のガス抜きとして、ある程度までは黙認されているのでしょう。そうい意味では今後、動画は、日本のAVのようにジャンルが細分化されていくのではないでしょうか」  これから、よりマニア色の強い動画が増えていくということか。中国の台頭は、日本のAV業界にとっても脅威になるかも!?

韓国版マッチョ消防士カレンダーがバカ売れ中! 収益金は、やけど患者に全額寄付

$
0
0
maccho.jpg
聯合ニュース
 ここ数年、世界中で人気を集めている世界各国のマッチョ消防士をモデルにしたカレンダーが、韓国でも話題だ。韓国版でモデルを務めるのは、消防士ボディビル大会で入賞した、ソウル市の現役消防士たち。現在、韓国の大手コンビニGSショップやネットで発売されており、すでに1万部以上を売り上げているという。  消防士たちは、カレンダーの収益金など約1億ウォン(約1,000万円)を、火災でやけどを負った患者に全額寄付するとした。モデルになった消防士のひとりは、メディアの取材に対し、次のようなコメントを寄せている。 「消防士も火災現場でやけどを負うことが多く、患者さんのつらさは、よく理解できます。とても大変だと思いますが、少しでも彼らの助けになれれば」  消防士たちは23日、やけど治療専門の漢江ソンシム病院を訪問。寄付金を手渡した。まず、約500万ウォン(約50万円)の寄付金を受け取ることになったのは、3歳のチャン・スンホ君。彼は生後7カ月の時、高温のホットミルクがこぼれ、口と首にやけどを負った。今年5月に手術を行ったが、今後も皮膚移植やリハビリが必要な状況だ。なお、その他の寄付金は、やけど患者を支援する各団体に寄付される予定だ。  ちなみに、このマッチョ消防士カレンダーは、昨年、一昨年も販売されている。すでに2年間の収益総額約1億ウォン(約1,000万円)が、やけど患者25人に寄付されているが、今年は1年で10億ウォン集めることに成功。年々、認知度が高まっている。  消防士たちにとっても、自慢の肉体をカレンダーとして残せるということで、悪い話ではない。  なお同カレンダーは来年1月10日までの限定販売で、残りの収益もすべて寄付される予定だ。 (文=河鐘基)

テレビウォッチャー・てれびのスキマが選ぶ、2016年のテレビ事件簿【ドラマ編】

$
0
0
nigehaji1226.jpg
火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』|TBSテレビ
■バラエティ編はこちらから  いまだ「逃げ恥ロス」や「真田丸ロス」から抜け出せない人も多いのではないだろうか?  2016年はドラマの当たり年だった。年間を通してNHK大河『真田丸』が引っ張り、上半期は『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(フジテレビ系)や『ちかえもん』『トットてれび』(ともにNHK総合)、『ゆとりですがなにか』(日本テレビ系)、『重版出来!』(TBS系)などが、下半期は『逃げるは恥だが役に立つ』(同)、『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』『黒い十人の女』(ともに日本テレビ系)などが大きな話題を呼んだ。  そんな2016年のドラマを振り返ってみよう。 ■NHKドラマの強さが顕著に    これは近年続く傾向だが、今年は特にNHKのドラマの強さが際立った年だった。三谷幸喜の『真田丸』は1年間ダレることなく、高いクオリティを維持。最後まで、堺雅人演じる真田信繁側が史実を超えて勝ってしまうかも……と思わせてくれる盛り上がりだった。  信繁の父・昌幸を演じた草刈正雄を筆頭に、秀吉役の小日向文世、三成役の山本耕史、家康役の内野聖陽、景勝役の遠藤憲一……と、実質的な主人公が変わっていき、迫田孝也、高木渉、村上新悟、新納慎也、峯村リエといった、これまでテレビドラマでは派手な活躍のなかった実力派俳優の好演が目立った。  1~3月クールでは藤本有紀脚本で松尾スズキ主演の『ちかえもん』が、さらに4~6月クールでは黒柳徹子の半生をドラマ化した『トットてれび』が放送された。中でも黒柳を演じた満島ひかりの憑依っぷりは特筆すべきもので、文句なしで今年最も印象的だった主演女優だ。彼女の存在なしに、このドラマは成立し得なかっただろう。  また、BSプレミアムのドラマも秀作ぞろい。岡田惠和脚本・峯田和伸主演の『奇跡の人』や安藤サクラ主演の『ママゴト』、そして森川葵主演の『プリンセスメゾン』と、心に染みる作品ばかり。独特な絵柄の原作をマンガチックな表情と仕草で再現した森川は、作品によってまったく違う印象になるのが驚かされる。 『富士ファミリー』『百合子さんの絵本』『キッドナップ・ツアー』など、単発ドラマも強かった。 ■2016年の潮流は「童貞感」  一方、今年のドラマの潮流としては、「童貞感」が挙げられる。ブームを巻き起こした『逃げ恥』で星野源が演じた「プロの独身」こと平匡の童貞感あふれる言動は、見る者を虜にした。 「『かわいい』は最強なんです。『カッコいい』の場合、カッコ悪いところを見ると幻滅するかもしれない。でも、『かわいい』の場合は何をしてもかわいい! 『かわいい』の前では服従、全面降伏なんです!」 と、ヒロインのみくり(新垣結衣)が言うように、抗おうにも抗いきれないかわいさにひれ伏すしかなかった(ガッキーもだけど)。 『逃げ恥』同様、大野智主演の『世界一難しい恋』(日本テレビ系)でも、童貞感の強い男性が恋愛に奮闘する姿が描かれた。また、宮藤官九郎脚本『ゆとりですがなにか』(同)の松坂桃李や、『プリンセスメゾン』の高橋一生なども童貞感にあふれていた。ついでに言えば、今年3月まで放送されていたアニメ『おそ松さん』(テレビ東京系)もそうだ。  その多くに共通するのが、基本的に(仕事が)“できる”男だということ。けれど、女性に対してだけはまるでダメで、そのギャップがかわいいのだ。それを象徴するのが、パジャマ姿。星野も大野も高橋も、みんなパジャマ姿がかわいかった。 ■星野源と野木亜紀子の時代  そんな星野は、これまで文化系やサブカル好きの中では確固たる支持を集めていたが、『逃げ恥』の大ヒットで完全にメジャーシーンのど真ん中に飛び出し、「浸透力がハンパない」その魅力を満天下に知らしめた。そういう意味では、2016年は「星野源の時代」が始まった年として記憶されるのではないか。 『逃げ恥』のほかにも、『真田丸』では徳川秀忠役を好演。特に最終回では、強烈な印象を与えた。  ドラマだけではない。昨年末、『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たすと、今年は『逃げ恥』の主題歌「恋」が大ヒット。『LIFE!』(NHK総合)にも出演し、内村光良らとコントを演じている。またラジオでも、絶大な強さを誇る『伊集院光 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)の真裏で『星野源のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)を担当。radikoの利用者数で前者を上回るという快挙も果たした。  その星野の魅力を『逃げ恥』で最大限生かし、引き出した脚本を書いた野木亜紀子は、今年最も充実した作り手のひとりだろう。 『重版出来!』は視聴率こそ振るわなかったが、ドラマファンの心に深く刻み込まれた名作だった。もともと彼女は、『主に泣いてます』(フジテレビ系)、『空飛ぶ広報室』(TBS系)、『掟上今日子の備忘録』(日本テレビ系)と、原作の良さを損なわず、それを巧みにアレンジした上で、キャストを魅力的に描くことに定評があった脚本家。彼女が脚本だというだけで、原作ファンはとりあえず安心していいと思える、数少ない作家だ。  原作ものが多く、キャストが優先される現在のテレビドラマ界の申し子ともいえる存在ではないだろうか。けれど、そろそろ彼女の完全オリジナル脚本の作品も見てみたい。間違いなく、それだけの実績は残してきたはず。来年には、それが実現していることを願いたい。 ■2017年のドラマ界に求められるもの  大ヒットした映画『君の名は。』もそうだが、今年、ドラマでは『トットてれび』や『ちかえもん』『プリンセスメゾン』など、単なる“主題歌”以上に音楽を効果的に使った作品が多かった。井上芳雄、浦井健治、山崎育三郎といったミュージカルの舞台で実績を積んだ俳優がテレビドラマにも進出。『勇者ヨシヒコと導かれし七人』(テレビ東京系)では『レ・ミゼラブル』『ライオンキング』『ベルサイユのばら』『美女と野獣』など、実際の出演者を使ってミュージカルをパロディ化。2.5次元ミュージカルの定着と相まって、テレビドラマにもミュージカル的な演出が増えていくかもしれない。  また、Netflixで制作された『火花』をはじめ、テレビ以外でもハイクオリティなドラマが作られ始めた。『Thunderbolt Fantasy』(TOKYO MX)のような台湾の布袋劇を用いた人形劇も作られた。  今年を象徴する『逃げ恥』はこれまでの“当たり前”を超えて「多様性」を肯定するドラマだったが、ドラマ界にも、より多様な表現や出演者、作られ方が求められていくだろう。 (文=てれびのスキマ http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/「テレビ裏ガイド」過去記事はこちらから

井上真央・葵つかさとの“二股愛”スクープされた嵐・松本潤に「倫理を求めるのは無理がある!?」

$
0
0
motoki1228
「週刊文春(2017/01/05・12日号、文藝春秋)
今週の注目記事・第1位 「井上真央ショック! 嵐・松本潤 裏切りの“4年恋人”」(「週刊文春」1/5・12号) 同・第2位 「<横浜点滴殺人>『黒い看護師』と『消毒液』をつなぐ重大証言」(「週刊文春」1/5・12号) 同・第3位 「安田美沙子<デザイナー夫>の『ゲス不倫』撮った」(「週刊文春」1/5・12号) 同・第4位 「『おそロシア首脳会談』7つの不審」(「週刊新潮」12/29号) 同・第5位 「90歳になってわかった『めでたいこと』『めでたくないこと』」(「週刊ポスト」1/1・6号) 同・第6位 「政界[2016]016『失言・珍言大賞』を決定する!」(「週刊ポスト」1/1・6号) 同・第7位 「リフレ『浜田宏一』もデフレに白旗で日銀『黒田総裁』の青息吐息」(「週刊新潮」12/29号) 同・第8位 「箱根駅伝の見所は『王者青学』VS.『東海大1年生ドリームチーム』」(「週刊新潮」12/29号) 同・第9位 「<保存版献立付>“エビデンス健康食”」(「週刊文春」12/29号) 同・第10位 「『都知事小池百合子』と闇の高利貸し」(「週刊新潮」12/29号) 「小池百合子のブラックボックス」(「週刊文春」1/5・12号) 同・第11位 「嫌われ蓮舫と十一人の“踏み台男”」(「週刊文春」12/29号) 同・第12位 「香川照之『離婚』」(「週刊文春」12/29号) 同・第13位 「トランプ政策顧問が本誌に緊急提言『日本よ、中国の軍事的脅威に備えよ』」(「週刊文春」12/29号) 同・第14位 「ムダに高いモノもある日本の超高級ガイド2017」(「週刊新潮」12/29号) 同・第15位 「将棋スマホ不正 渡辺明竜王が『告発は後悔してません』」(「週刊文春」1/5・12号) 同・第16位「『棚ぼたバブル』がやってくる!! 日経平均は『4万円』へ!」(「週刊ポスト」1/1・6号) 【巻末付録】ポストのSEXYグラビアを採点する!  現代もトップで株が上がるとまくし立てていたが、ポストのほうは株価4万円、これからの世界の出来事は日本経済にすべて有利に働くという見立てだ。  この「棚ぼたバブル」を信じるものだけが救われるというのだから、怪しげな新興宗教のようである。  その根拠の一つは、トランプの政策にあるという。10年間で6兆ドルの大型減税、550億ドルの公共事業、大幅な規制緩和をやるから、「インフラ投資は経済効果が高い上に、法人税を大胆に引き下げれば世界から企業が米国に集まる。雇用は大幅に拡大し、米国の産業は劇的に甦る可能性が高い」(埼玉学園大学経済経営学部の相沢幸悦教授)のだそうだ。それだけではない。中国の人民元切り下げで中国マネーが日本に流れ込む、韓国サムスンの凋落で日本の電器メーカーが復活する、EU離脱ドミノでライバルのドイツ経済は凋落し、原油高でオイルマネーも日本へ向かうと、いいことだらけだそうだ。  それにバブルの頃より資金がだぶついているから、政策次第では株価4万円も夢ではないというのである。まあ、新しい年を迎えるのだから、少しぐらい夢を見てもいいとは思うが、どうしたらここまで脳天気になれるのか、本文を読んでも私には理解できない。  年末年始に仕込んでおくべき爆騰銘柄15というのも出ているから、カネが有り余っていて捨ててもいいという人はご覧あれ。  私はニューズウィーク日本版(12/27号)が報じているほうに、真実味があると思う。  FRB(米連邦準備理事会)のイエレン議長が下した金利引き上げと、トランプ政権で実施される大型減税、公共事業や国防費増が財政規律のタガを外して、インフレと国債の発行額が増えていくであろうと読む。  トランプと共和党は、財政赤字など意に介さないだろうから、金利が上がり、新規の国債も利回りが高めに設定されるはずだ。そうなれば、「減税したり、橋を架けたり、復員軍人の医療費に回したりするはずのカネが利払いですっかり喰われてしまう」(ニューズ)から、トランプの公約の多くは前途を阻まれるかもしれないというのである。そうなれば“豊富な破産経験”のあるトランプの経験が生きてくると皮肉っている。  さて、対局中のスマホによるカンニングの疑いで連盟の常務会にかけられていた三浦弘行九段だが、このほど断が下った。 「日本将棋連盟から委嘱を受けた第三者調査委員会が『不正の証拠はない』との結論を出したことを受け、連盟の谷川浩司会長らが27日、都内で記者会見をした。谷川会長は『(連盟の対応は)妥当だったとはいえ、三浦九段につらい思いをさせた。申し訳なく思っている』と述べ、謝罪した」(朝日新聞12月28日付)  三浦九段は涙を浮かべて会見をしたが、これを告発した渡辺竜王は文春に対して、「自分がとった行動については全く後悔していません」と話している。  今やAIが将棋やチェスだけではなく、囲碁までも人間を凌駕する時代になった。そうした過渡期のゴタゴタだろうが、これからAIを頼りに将棋や囲碁の世界で不正を働く人間が出てくるのは間違いない。そうなると将棋の持っているおもしろさがなくなってしまうのではないか。将棋ファンとしては、それが心配である。  新潮に「日本の超高級ガイド」という特集がある。ツキノワグマの掌が丸ごと載っている「熊の手そば」が1杯10万円。1本6,500円のXO食パン。20年の醸造醤油が55ミリリットルで3,445円。オリーブオイル90%の石けんが1つ10万円。100万円の南部箒。1本250万円の杖など、誰が買うのかね。  文春で、トランプの政策顧問というピーター・ナヴァロなるカリフォルニア大学教授が、日本は中国の軍事的脅威に備えよと吠えている。  この人、『米中もし戦わば 戦争の地政学』(文藝春秋)という本を出している筋金入りの対中強硬派だそうだ。  日本は、独自に防衛力を増強せよという主張はトランプと同じ。日本は米軍基地を「分散・多様化」して、基地や艦船といった高価値資産を日本列島、特に、およそ1,000キロにわたって延びている琉球諸島の島々に配備せよといっている。  こういう輩が、オスプレイが操縦ミスで落ちても「米軍に感謝しろ」とほざいて、事故原因など究明することなくオスプレイの飛行を再開するのだ。  トランプ景気などと浮かれている場合ではない。こうしたウルトラタカ派の恫喝にどう立ち向かうのか、今から考えておかなければいけないはずである。  同じ文春に、先日、21年の結婚生活を解消したと発表した俳優・香川照之のことが載っている。文春によると、香川は息子を歌舞伎役者にしたいために母親・浜木綿子と離婚した三代目市川猿之助に急接近していった。  11年からは脳梗塞で介護が必要になった猿之助と独断で同居を始めたが、仕事でいない香川が面倒を見られるわけではなく、妻が向き合うようになった。また、妻のほうは息子を歌舞伎役者にするのは、「息子の将来の自由を奪ってしまう」と、望んでいなかったという。  そんなこんながあって、ついに離婚ということになったというのだが、2ページという短さもあって、よくわからない記事である。  香川という俳優は東大出で、時には神ってる演技をするが、私の好きなタイプの俳優ではない。  離婚というのは2人にしかわからないものだが、こういう人間と一緒にいるのはさぞ大変だっただろうなと、私はやや奥さんに同情的である。  やはり文春が、蓮舫民進党代表が、周りが期待したほど人気が出ないのは、日本と台湾との二重国籍問題が影を落としていると報じている。  そうかもしれないが、私は不人気の一番の理由は、野田佳彦元首相を幹事長に据えたことだと思っている。  彼は確かに弁は立つ。安倍首相に対する国会質問はなかなか鋭い。だが、野田は旧民主党を選挙で惨敗させた「大戦犯」である。  自民党の一強支配を許してしまった元を辿れば、野田首相(当時)が安倍自民党総裁(同)と握手し「やりましょう解散」したことから始まったのだ。  新しい民進党を有権者にアピールするために、蓮舫代表は民主党の手垢が染みついた人間ではなく、無名でも清新な人物を選ぶべきであった。クラリオンガールから政党のトップに成り上がった蓮舫の過去や、夫を小馬鹿にしたような発言、覚せい剤所持容疑で逮捕されたことのある不動産会社元社長とのウワサなどについて、読者は知りたいと思うだろうか。少なくとも巻頭でやる話ではない。  新潮が、一見クリーンに見える小池都知事だが、闇の高利貸しからブラックマネーが流れ込んでいたと追及している。  この男(82)は、小池の衆議院時代の地元、東京・池袋で闇金を営んでいたそうだ。その男の息子が、こう告白している。父親は池袋に本拠を置く暴力団の会長と親しかったそうだ。12年に、ホテルオークラで開かれた小池の「議員在職20年を祝う会」の2万円のパーティ券を父親は100枚買った。  13年に行われた出版記念パーティでも、やはり2万円の券を100枚。だが、小池の資金管理団体「フォーラム・ユーリカ」の政治資金収支報告書のどこを探しても記載されていないと新潮はいう。さらに、政治資金規正法には1回のパーティ券売買の上限を150万円と定めている。2回ともそれを超えているため記載しなかったのか。だが、20万円を超えるパーティ券を購入した人間の氏名住所も記載しなければならないのに、それも見当たらないというのである。  神戸学院大学の上脇博之教授がこう指摘する。 「上限に引っ掛かったから記載しなかったという故意性が疑われ、単なる記載ミスに比べて悪質です。このケースは、上限違反よりも罰則が厳しい不記載に問われると考えられる」  罰則は5年以下の禁固または100万円の罰金。 「しかも、小池さんがパーティ券購入を持ちかけているなら、会計責任者だけでなく、小池さん自身も罪に問われる可能性が高くなります」  小池都知事は例によって「適正に処理している」と答えている、だが、リオ五輪に着ていった和服は、この男の長年の愛人のもので、彼女もリオに行っていて、小池は着付けをしてもらっていたというのだ。そうだとすると小池都知事に説明責任がある。都議会のドン・内田茂の笑い声が聞こえてくるようだ。 文春も小池都知事のブラックボックスという特集をやっている。同居している20歳年下の男がいると、思わせぶりにタイトルを打っているが、何のことはない。 「私の母の兄の奥さんの妹の子ども」  だというのだ。これも巻頭でやる話かね。  同じ文春の「科学的根拠のある健康食」はどうだろうか。がんにはブロッコリー。キャベツは胃や肺に効く。肝臓にはコーヒー。認知症には乳製品がいいと千人調査が効果を証明した。高血圧には、赤ワインより玉ねぎを。有効ポリフェノールのあるバターもいい。糖尿病にはサラダより野菜炒めを。果物でも柿とブドウは血糖値を上昇させる。健康で長寿になりたかったら玄米。りんごの皮と緑のトマトで筋力低下予防を。とまあ、これまでいわれてきたことの集大成である。  文春独自の新しい視点はないが、健康にいい食べ物をもう一度おさらいしたいという向きにはいい特集であろう。  お次は、箱根駅伝の話題。大本命は3連覇を狙う青山学院大だそうだが、今回の駅伝は、出場44回ながら未勝利の東海大学が注目だと、新潮が報じている。  何しろ15年の全国高校駅伝のエース区間を走った上位6人のうち3位を除く5人が入部して、ドリームチームになっているというのである。  この1年生が卒業するまで4連覇もあるといわれているそうだ。なぜこんなすごい人間が集まったのかというと、高地トレーニングに近い環境を作れる低圧室や、脚に負担をかけない無荷重ルームランナー、血液成分を測定できる装置などを揃えていることや、監督が海外のトレーニングを熱心に研究していることが、その理由だそうだ。  青山大の2連覇も驚いたが、もしかすると全員1年生の東海大が初優勝するかもしれない。これは見逃せない。  アホノミクスではなくアベノミクスは完全に間違いだったことが証明された。  それはアベノミクスの理論上の師であった米イエール大学の浜田宏一名誉教授までが、文藝春秋1月号に寄稿して、「昨年末から量的、質的緩和政策は頭打ちになっていると思える」と、行き詰まりを明かし、「“自分の考える枠組みに変化が”“金融政策だけではうまくいかない。財政とセットでいかないと”と、その限界をはっきり認めてしまったのである」(新潮)  黒田日銀総裁も、インフレ目標の達成時期を自らの任期の後にした。敗北宣言である。  株価が2万だ3万だと上がる要件は、ほとんどないと考えておいたほうがいい。株屋の口車に乗せられてはいけない。これがバブルの教訓である。  ポストが「政界[2016]『失言・珍言大賞』を決定する!」という特集を組んでいる。イクメン議員として注目を集めた宮崎謙介議員だったが、ゲス不倫が発覚してあえなく憲政史上初の不倫で辞任。彼が辞職会見の時にいった言葉が「人間としての欲が勝ってしまった」だった。  弁護士出身の丸山和也参議院議員の人種差別発言もあった。 「米国は黒人が大統領になっている。これ奴隷ですよ」  オバマ大統領でなかったら同盟を解除されても致し方ない暴言である。否、戦前なら戦争に発展していたかもしれない。当選2回ながら“失言王”とあだ名がついたのは大西英男代議士。補選の応援に入った際、神社の巫女さんから「自民党は好きじゃない」といわれたことにブチ切れ、「巫女のくせに」と思い、「私の世話を焼いた巫女さんが20歳ぐらいだった。口説いてやろうと思って、『補選を知っているか』と聞いたら知らないというから、夜誘って説得しようと思った」  産婦人科医の赤枝恒雄代議士が、大学生や民間NGOが出席した「子供貧困対策推進議員連盟」の会合で、 「とりあえず中学を卒業した子どもたちは仕方なく親が行けってんで通信(過程)に行き、やっぱりだめで女の子はキャバクラに行ったりとか」  丸山、大西、赤枝も70代である。安倍が掲げる「女性活躍社会」など頭の中にない古いアホ議員たちである。  熊本・大分地震が起きた後、片山虎之助おおさか維新の会(当時)共同代表がトンデモ発言。 「終盤国会になってから熊本、大分の地震が起こりまして、これがずっと長引いていますね。ダブルになるのかならないのか、消費税を上げるのか上げないのか、全部絡んでくるんですね。大変タイミングのいい地震」  都知事選では、小池百合子候補が「崖から飛び降りる覚悟」をして立候補した。対抗馬の増田寛也候補の応援に行った石原慎太郎元都知事が小池候補に対して「厚化粧の女に任せるわけにはいかない」と発言し、一気に小池支持者を増やしてしまった。中でも私は、失言の“国家遺産”ともいうべき麻生太郎副総理のこの発言が許せない。 「90歳になって老後が心配とかいっている人がテレビに出ていた。いつまで生きてるつもりだよ」  政治家失格というより人間失格である。現役時代に「サメの脳みそ」といわれた森喜朗元首相の暴言は枚挙に暇がないが、今年も口を開けば暴言・迷言だらけである。  新国立競技場に聖火台が忘れられていた問題で批判を浴びると、 「日本スポーツ振興センターという少し頭のおかしな連中が、聖火台を忘れた設計図を作った」  と発言。自分の頭のおかしさを忘れて他人を批判するのが、サメの脳みそといわれる由縁である。  業者から現金をもらったことがバレて辞任に追い込まれた甘利明前経済再生相が辞任会見で漏らしたひと言。 「政治家の事務所は、いい人だけと付き合っているだけでは選挙に落ちてしまう」  本音すぎて、いい人なのだろうが政治家には向いていないのがよくわかる。山本有二農水相の「この間冗談をいったら、閣僚をクビになりそうになった」。萩生田光一官房副長官が、野党の国会対応を「田舎のプロレス」と揶揄。  安倍首相の奥さん昭恵が小池都知事との対談で「日本を取り戻すことは大麻を取り戻すこと」というのもベスト10ぐらいには入るだろう。  ポストはベストワンを選んでいないから、私が独断で2016年の「暴言大賞」を決定してみたい。政治家ではないが間違いなくワーストワンになるのはこれだ!  沖縄県・高江村で強行している米軍ヘリパッド建設をめぐって、大阪府警の機動隊員が反対派市民に「ボケ、土人が」「黙れコラ、シナ人」と、呆れ果てた差別発言をした。安倍首相や菅義偉官房長官の「沖縄軽視、翁長雄志沖縄県知事憎し」が、末端まで浸透しているということだ。  ところで佐藤愛子の『九十歳。何がめでたい』(小学館)が売れているという。私は読みたくはないが、ポストが佐藤をはじめ、90歳を超えた人たちにインタビューしている。外山滋比古お茶の水女子大学名誉教授(93)のこの言が一番よかった。 「大切なのは、新しい生き方を始めることです。それまでやってきた仕事や趣味の延長ではなく、まったく新しい人生、それも職を変えるぐらいでないとダメ。(中略)高齢者ほど年中無休で働かないといけません。サラリーマンみたいに週2日も休んでいたら、老化するばかりです。(中略)間、時間があると何をすべきかわからず、大抵の人は生きがいや活力を失います。とくに男性は不器用なので、新しい環境に適応できず、新しい仕事を作れません。男性の高齢者がどう生きるかは、これからの日本の大きなテーマです」  新しい年の始めにまったく新しいことを始めるか。それが何かってことから始めなくてはいけないな。  ところで安倍首相がプーチンを訪日させたが、メディアは「日ロ首脳会談 あまりに大きな隔たり」(朝日新聞)「進展見られず」(読売新聞)「『引き分け』より後退か」(産経新聞)と酷評ばかりである。  新潮で北大名誉教授の木村汎氏もこういっている。 「日本にとって99%敗北。元島民の北方領土への自由訪問が広がりそうなことだけは1%分評価できます」  新潮によれば、唯一の成果といわれる「北方4島に日本企業も進出できるようになる、共同経済活動案」にも、乗り越えるには厳しすぎる障壁があるとしている。  現在北方4島には約1万7,000人のロシア人が居住しているというが、ロシア極東事情に詳しいジャーナリストはこう話す。 「ウラジオストックから運ばれてくる麻薬が蔓延しています。ロシア本土より監視の目が緩いことから格好の取引場所になっており、密売人たちに重宝がられているためです。また、択捉島にあるロシア軍基地から横流しされた武器を市民が所有していて、それを使っての犯罪も横行。道路事情も悪く、悲惨な交通事故が地元紙の紙面をよく飾っています。警察などの役人たちの間では、横領や賄賂が常習化しています」  こうした治安の悪さとともに、日ロ双方が主権を訴えている北方4島では、もし日本人が罪を犯した場合、どちらの法律で裁くのかなどの難しさもある。  プーチンの好きな柔道には「柔よく剛を制す」という言葉があるが、今回は剛の前に軟弱な安倍があえなく投げ飛ばされたということであろう。  さて、今週のゲス不倫はこれだ! タレントの安田美沙子(34)の夫(37)のご乱行を文春が報じている。  安田は現在妊娠5カ月で、予定日は5月だそうだ。それなのにファッションデザイナーの夫は、都内の病院に勤務する北川景子似の27歳のスレンダー美女と食事をした後、歌舞伎町のシティホテルへ入り、出てくるところを文春砲にバッチリ撮られてしまったのだ。  それにこの夫氏、結婚していることはもちろん、フルネームもきちんと名乗っていなかったそうなのだ。  文春の直撃に、夫氏は最初はとぼけていたが、写真を見せられると観念したのか、「出来心というか……。妻には直接話すので時間を下さい」と、認めたのである。その話し合いが持たれたのは12月21日の深夜を過ぎた頃だった。  その後、事務所を通じて安田からコメントが寄せられたという。 「この度は、私たち夫婦のことでお騒がせして申しわけありません。夫から事情を聞き、こっぴどくお灸をすえました。反省しているようなので、今回ばかりは許したいと思っています」  中村芝翫の浮気の際の妻・三田寛子もそうだったが、女は強い。母親はさらに強いと思う。  さて、9月に起きた神奈川県横浜市の大口病院で起きた点滴殺人事件だが、当初は犯人逮捕はすぐと思われたが、意外に長引いている。物証が乏しく、容疑者逮捕に結びつく決定打がないことが、捜査を難しくしているようである。文春は、犯人に結びつく重要証言を入手したと報じている。  それは事件が発生する約3週間前のことだという。 「四階病棟の夜勤は二人の看護師が担当。定期的に病室を巡回し、入院患者の検温や点滴の切り替えを行っていた。突然、そのうちの一人が持ち場を離れた。何かを隠すようにタオルで包み、ナースステーション近くの汚物室へ入って行く。その後、汚物室から発見されたのは、犯行に使われたのと同種類の消毒液『ヂアミトール』の空容器だった」(文春)  この人間を文春は、B氏だとしている。15年春頃から大口病院に勤め始めた当時20代の女性看護師のB氏は、先のような不審な行動を、同僚看護師に目撃されているというのだ。この女性、一時は「県警が逮捕状の請求を検討した」という情報が流れ、自宅のアパートの前は報道陣でごった返したが、その後の動きはないようだ。大口病院は入院病棟を16年で閉鎖、外来診療だけと発表している。  だが、どこへも行くあてのない患者もいて、病院側の責任感のなさも指摘されている。こうした無責任な病院で死にたくはないものだ。  さて、昨年はベッキーのゲス不倫で幕を開けた文春「怒濤のスクープ」連弾が大きな話題を呼んだ。今年の文春はSMAP解散後のジャニーズ事務所を背負う人気グループ・嵐の松本潤(33)の「裏切り愛」である。  裏切りというのは、松本には交際中で結婚間近といわれる女優・井上真央(29)がいるからだ。文春によれば、2人はドラマ『花より男子』(TBS系)で共演してから付き合いが始まり、すでに10年以上になるという。  だが、ジャニーズ事務所は色恋については本人の自覚に任せているそうだが、常に幹部からは「バレないようにしなさい」といわれているそうだ。それに、恋愛はいいが結婚となると、人気に影響が出るので御法度だそうである。  井上との逢瀬も、もっぱら松本の自宅か信頼できる友人宅でしか会わないそうだ。そのため、ほとんど2人のツーショットは撮られていないという。それに井上がヒロインを演じたNHKの朝ドラ『おひさま』以来、紅白の司会や映画『八月の蝉』で日本アカデミー賞主演女優賞を受賞するなど、仕事に忙殺されているため、会うのもままならないそうだ。  そんな松本の心の隙間に入り込み、毎週逢瀬を重ねている恋人との決定的瞬間を文春が捉えたのである。12月18日、ナゴヤドームでコンサートを終えた嵐のメンバーは、JALの最終便で羽田空港に到着した。各々ワンボックスカーに乗り込み家路につく。松本も厳重なセキュリティで守られているマンションへ帰宅。  そこへ、ポニーテールに髪を結ったスレンダー美女が現れたのは、19日の午前4時を回っていたという。美女は慣れた手つきでインターホンを押し、松本の部屋へ入っていった。  文春は12月に3度、彼女が松本の部屋を訪れるのを確認しているという。  彼女は葵つかさ(26)。10年にAVデビューして、これまでに100本近い作品に出演し、深夜のバラエティ番組にも出演する人気女優だそうだ。出会いは、4年前の中村勘三郎のお通夜の席で共通の知人から紹介されたことからだった。  その後、松本から彼女にメールを送り、13年の1月中旬に「薄暗い雰囲気の隠れ家のようなマンションの一室」(文春)で会ったという。 ほかの人間もいたそうだが、散会した後、2人きりで過ごしたという。その日以来、毎週のように松本は彼女を自宅に呼び入れるようになった。葵は松本が井上と付き合っていることを最初は知らなかったそうだ。一度松本に、井上とのことを尋ねたら、それには答えず松本は「それ以上、彼女のことを言ったら殺すよ」と突き放すようにいったという。 だが、叶わぬ恋に身を焦がし続けた葵は、一度、松本と話し合い、別れることにした。別れから3カ月後、松本から突然会いたいといってきたそうだ。その時、松本は彼女にこういったという。 「なんでオレこんなに会いたくなっちゃうんだろう」  再び葵が松本のマンションを訪れるようになる。こうした取材でいつも不思議に思うのは、当事者を直撃するのはわかるが、恋人といわれる井上真央にも話を聞いていることである。夫婦ならわかるが、まだ結婚するかどうかもわからない井上にインタビューするのはちと酷ではないのか。  当然、井上は「ごめんなさい」と笑顔でいうだけだ。葵は、記者の問いかけには答えず、逃げるようにその場を立ち去ったそうだ。  松本は? 葵つかささんをご存知ですねと聞く記者に、「いえ、わかんないです」「その人がわかんないんで」と、要領を得ない返答をして、お決まりの「事務所を通してくれ」といって去って行く。文春は、井上という恋人がいながら葵とも付き合うのは「二股ではないか」といいたいのだろうが、若くて人気絶頂のアイドルに、そうした“倫理”を求めるのは無理がある。  葵も彼氏に彼女がいることは承知で付き合っているのだから、この三角関係がこれからどう進展していくのか、そっちのほうは気にはなるがね。 【巻末付録】  今週のポストは合併号だけあって気合いが入ってる。巻頭から袋とじ2連発だ。「新春官能劇場」と題して、富島健夫の代表作『初夜の海』を完全写実化。文章と写真の両方で勃たせようという趣向である。  お次の袋とじは、熟女写真集の老舗「富士出版」の「熟じゅく女たち」。私は買ったことはないが、素人らしい熟女のぎこちない裸ポーズがなかなかそそるのである。  後半は新連載記念として、「×一(バツイチ)」の実写版。マンガと裸のコラボである。袋とじはあの時の女の「イキ顔曼荼羅」として108人のあの瞬間をズラ~ッと。煩悩の数だけあるが、除夜の鐘を聞きながら眺めるといいかも。  続いて「俺たちの青春のアイドル 岡田奈々」。以前評判になった「YURI 再会」。もうひとつの袋とじは「愛染恭子」。キレイとはいえないが、迫力があるね、愛染姉御は。佐藤慶との本番シーンがあったといわれる映画『白日夢』をもう一度見てみようかな。  本文はともかく、ヌードグラビアだけでも腹一杯になる。だけど「480円」というのは高いと思うけどね、ポストさん。 (文=元木昌彦)

宮崎駿監督が夢想した“理想郷”は愛知に実在した!? 生きることを楽しむ夫婦の記録『人生フルーツ』

$
0
0
life-is-fruity01.jpg
毎回、大きな反響を呼ぶ東海テレビ製作のドキュメンタリー『人生フルーツ』。2016年の放送文化基金賞を受賞している。
 体罰問題でバッシングされた戸塚ヨットスクールのその後を追った『平成ジレンマ』(11)、暴排条例によって人権が奪われたヤクザ一家に密着取材した『ヤクザと憲法』(16)など、東海テレビが製作したドキュメンタリー作品は劇場公開される度に観る者に強烈なインパクトを残す。名古屋のローカル局というよりも、ハードコア系ドキュメンタリー製作会社としてのイメージが強い東海テレビだが、最新作『人生フルーツ』は風に揺られるナックルボールのようにゆらゆらと、それでいて観る者の心のストライクゾーンにすとんと落ちてくる作品だ。タイトルの通り、色とりどりで実に味わい深い。そしてドキュメンタリーながら、どこか宮崎駿監督作品のようなファンタジー世界を思わせる内容となっている。  東海地方では2016年3月にオンエアされた『人生フルーツ』の主人公は、90歳になる津端修一さんと87歳の英子さんのご夫婦。名古屋市のお隣・春日井市の高蔵寺ニュータウンの一角に津端さん夫婦は半世紀にわたって暮らし続けている。2人で毎日欠かさず庭の畑を耕し、自分たちが口にする野菜や果物はすべて自給自足。ひと仕事した後はゆっくりとお茶や英子さんが作ったお菓子を楽しむという悠々自適な生活を送っている。と、ここまではスローライフを実践している素敵な高齢者夫婦の1日をカメラで追っているだけなのだが、ご夫婦のプロフィールを知ることで、その穏やかな日常風景が滋味溢れるものに変わっていく。  妻・英子さんが「年をとって、よりいい顔になった」とのろける夫・修一さんは毎日野良仕事で忙しいが、本来の職業は建築家。丹下健三やアントニン・レーモンドのもとで学んだ修一さんは日本住宅公団のエース設計士として活躍し、阿佐ヶ谷住宅、多摩平団地など数多くの集合住宅を生み出してきた。団地マニアにとってはスーパースター的存在なのだ。国内最大級の事業と呼ばれた高蔵寺ニュータウンのグランドデザインも手掛け、地元の地勢を活かし、風の通る谷や緑を残した自然との調和を図った画期的な集合住宅を修一さんは目指していた。だが、実際に完成した団地は経済効率が優先された味気ないものになっていた。
life-is-fruity02.jpg
修一さんが建てた木造の一軒家で暮らして半世紀。外食を嫌う修一さんのために、英子さんは毎食欠かさず手料理を用意してきた。
 そこで修一さんは、「はい、僕の仕事は終わり」では済まさなかった。修一さんはニュータウンの土地300坪を購入して一軒家を建て、愛妻・英子さんと移り住む。そして自宅の庭を雑木林にすることで、少しでも理想に叶った街にしようと努めてきたのだ。近隣の小学校に呼び掛けて、禿げ山状態だった裏山にブナなどの木の苗を植樹する「どんぐり作戦」も実行した。子どもや孫に財産を残すことはできないけど、次の世代にせめていい土地を残したいと、せっせと庭を耕し続けてきた。極めて平穏に映る老夫婦の日々の生活は、実は壮大な理想に向かった大いなる実験ライフだったのだ。  東京大学のヨット部に所属していた修一さんは、ヨット部の合宿中に愛知県半田市の造り酒屋の娘だった英子さんと出会い、1955年の結婚以来ずっと連れ添ってきた。万事マイペースな修一さんの人生を、英子さんはニコニコと大らかに見守ってきた。また、修一さんは戦時中は海軍の技術士官として戦闘機の開発に従事していたことにも触れられる。戦時中は高性能な戦闘機を作ることがお国のためだと修一さんは考え、そして終戦後の焼け野原になった日本を見て、ゼロから勉強をし直して建築家となり、各地に集合住宅を建てることにありったけの情熱を注ぐ。第一線を退いてからは、自由時間評論家を名乗り、畑仕事の合間を縫って、余暇の過ごし方やリゾートの在り方について執筆や講演をするという生活を送ってきた。何とも濃厚なフルーツ人生だ。  戦闘機を開発していたことも含め、自然と文明が共生するライフスタイルを追求する姿は、まさに宮崎駿監督が『風の谷のナウシカ』(84)や『となりのトトロ』(88)などのアニメーション世界で描いてきたものと重なる。零戦開発者の堀越二郎をモデルにした『風立ちぬ』(13)を最後に長編アニメの製作から退くことを表明した宮崎監督だが、それ以前から三鷹天命反転住宅などを手掛けた荒川修作と一緒に理想の街づくりに取り組むためにアニメの仕事を辞めたいと口にしてきた。いわば津端夫妻は、宮崎監督がアニメーションでしか表現できなかった理想の世界を現実のものとして形にしてきたことになる。あまりにもかっこよすぎるよ、シュウ&ヒデコ!
life-is-fruity03.jpg
様々なニュータウンのグランドデザインを修一さんは手掛けてきた。『耳をすませば』(95)などの団地映画愛好家は見逃せない内容だ。
 2年がかりで本作を完成させたのは東海テレビ報道部の伏原健之ディレクター。劇場公開作品は女優・樹木希林が人生初のお伊勢参りに向かうドキュメンタリー『神宮希林 わたしの神様』(14)に続く2作目となる。 伏原「雑木林に囲まれた一軒家で暮らしている津端さんご夫婦はまるでファンタジー世界の住人のようでした。スタジオジブリの作品に出てきそうだなと思いましたね(笑)。津端さんのご自宅で過ごす時間は心地よく、英子さんが手際よく作るお菓子や料理はとても美味しかった。そんな穏やかな日常をカメラで追って、果たしてドキュメンタリーになるのかと不安にも駆られましたが、編集して繋いでみると、とても豊かなものが感じられる作品になったように思います。津端さんご夫婦を取材している僕自身は毎日仕事に追われ、独身なのでマンションに戻ってコンビニ弁当を食べるだけの生活です(苦笑)。津端さんご夫婦とは真逆ですが、それゆえに憧れを感じます。誰もが真似できる暮らしではありませんが、こんな夫婦がこの世界には実在するんだということを知っているだけでも、とても幸せな気持ちになれると思うんです」  本作の後半、ほとんどの取材は「もう、いい年齢なので自分の時間を大切にしたい」と断ってきた修一さんだが、佐賀県伊万里市の精神科病院が新しい施設を建てることになり、「患者たちが人間らしく暮らすためのアドバイスをほしい」という要請に顔を輝かせる。「私も90歳。人生最後のよい仕事にめぐりあえました」とノーギャラでこの仕事を引き受け、打ち合わせのわずか2日後には新しい施設の図面をメッセージ付きで書き上げる。無事完成した新しい施設に修一さんが足を踏み入れることは叶わなかったが、代わりに英子さんが最期に夫が残した作品をにっこり笑顔で見届けることになる。 伏原「スタジオジブリみたいなファンタジーをドキュメンタリーとしてできないかと考えた作品です。ラストシーンは『風の谷のナウシカ』をちょっとだけ意識してみました。宮崎監督は『風立ちぬ』を完成させた後の引退会見で『この世界は生きるに値する』という言葉を残しましたが、そのことがこのドキュメンタリーでも伝わればいいなと思っています。今、英子さんはひとりで暮らしていますが、本作でナレーションを務めてくれた樹木希林さんと先日名古屋の居酒屋でお酒を呑み交わし、とても楽しそうにされていたのが印象的でしたね」  人生フルーツ。一生を通して、人は何を残すことができるのだろうか。本作はそんな問いをゆったりのんびりと投げ掛けてくる。 (文=長野辰次)
life-is-fruity04.jpg
『人生フルーツ』 ナレーション/樹木希林 プロデューサー/阿武野勝彦 音楽/村井秀清 音楽プロデューサー/岡田こずえ 撮影/村田敦崇 音声/伊藤紀明 編集/奥田繁 監督/伏原健之 製作・配給/東海テレビ 2017年1月2日(月)よりポレポレ東中野ほか全国順次公開 ※ 1月2日は伏原監督、阿武野プロデューサーによる舞台挨拶あり (c)東海テレビ http://life-is-fruity.com

pandoracoversss
『パンドラ映画館』電子書籍発売中! 日刊サイゾーの人気連載『パンドラ映画館』が電子書籍になりました。 詳細はこちらから!

ナイジェリア税関がニセ米を押収してみたら……世界を席巻する「中国製プラスチック食品」

$
0
0
nigeria-1
ナイジェリア税関が撮影した、ニセ米の入った袋(現地メディアのサイトより)
 アフリカのナイジェリアで今月21日、税関職員が大量のニセ米を押収したと、現地のマスコミが伝えている。報道によると、押収したニセ米はプラスチック製で、108袋、合わせて2.5トンにも及ぶという。  現地の税関職員の話によると、このニセ米はナイジェリアの最大都市ラゴスの港から入ってきたもので、中国から輸入されたのではないかという疑いが持たれている。  ナイジェリアの税関当局はすでに一人の容疑者を逮捕して取り調べを進めており、押収したニセ米は検査機関に送り、化学的な分析を待っているところだという。  ナイジェリアでは米は主食として食べられており、クリスマスから新年にかけて食料品の物価が上昇することから、悪徳業者がこれに乗じてニセ米を売って儲けようという魂胆で輸入したのではないかと現地当局では推測している。  このニセ米は、見た目は本物のお米とほとんど変わらず、炊く前ならば手で触った感触はほとんど同じ。ただし、やや化学薬品の匂いがし、炊くと粘り気が通常よりかなり多くなるという。
nigeria-2
YouTubeにアップされた、ニセ米工場の様子。綿あめ状の怪しげな素材を機械に入れていく
nigeria-3
出来上がったニセ米は見た目は、本物とほとんど変わらない
 今年5月には、東南アジアのインドネシアとシンガポール、インドなどでプラスチック製のニセ米が発見されており、この時もこれらのニセ米は中国製ではないかという疑いが持たれていた。  YouTube上では今年11月、ベトナムの工場とされる場所でニセ米を作っている模様を撮影した映像がアップされているが、作業員の顔は中国人のようにも見え、実際にどこの国で撮影されたのかは判明していない。  化学分析の結果が出ていないため、ナイジェリアで押収されたニセ米を食べた場合、どのような悪影響が起こるか具体的にはまだわかっていないが、体にいいわけはないだろう。  世界に衝撃を与えた段ボール肉事件から10年がたとうとしているが、この国の偽装食品事情は相変わらずである。 (文=佐久間賢三)

盗んだ車で深夜のカーチェイス、宝石店強盗……尾崎豊化した中学生が大暴れ!

$
0
0
carc.jpg
イメージ画像(Thinkstockより)
 韓国では12月に入って、中学生による笑えない事件が相次いでいる。12月11日、水原(スウォン)で中学生と警察のカーチェイスが勃発した。    深夜11時頃、市内の中学校に通うA(14)とB(13)は、アパートの駐車場から1台の車を盗み、深夜のドライブに赴いた。1時間ほど車を走らせると、車内に残されていたクレジットカードを使ってコンビニで買い物をしようとした。しかし、すでに車の持ち主は車とカードの盗難届を出していた。店員の不審そうな反応に気づいた2人は、直ちに車に戻って逃走。駆けつけた警察車両と、約10キロに及ぶカーチェイスを繰り広げた末に逮捕された。その途中、すれ違った車との間に接触事故も起こしている。    実は、韓国では、こうした中学生による車両窃盗事件は珍しくない。今年8月には警察と40キロ以上のカーチェイスを行い、大事故を起こした事件もあった。  中学生による犯罪は、これだけではない。釜山(プサン)警察は26日、同市内の宝石店で強盗を行ったとして、中学生のC(15)とD(15)の2人を逮捕したことを明らかにした。  CとDは同級生で、宝石店の女性店主(73)が高齢なことに目を付けると、犯行に及んだ。彼らは、店主がバックヤードに入ると、大胆な行動に出る。Cがバックヤードの扉を押さえつけ、Dが手当たり次第に商品を盗んで逃げたのだ。その間、わずか約20秒だったにもかかわらず、彼らは金のネックレス16点、金の腕輪10点など、計2,000万ウォン(約200万円)相当の金品を持ち出した。  だが、計画性のない犯行はやはりうまくいかず、2人はあっさりと逮捕された。しかし、手慣れた犯行だったため、警察では余罪の有無を捜査しているという。  この報道に、ネット上では「政治が腐っているからしょうがない」「ガキが問題を起こすのは、親の教育が悪い」と辛らつなコメントが相次いでいる一方で、「この行動力を正しく使えば、大物になれたのに……」と、前途ある若者の犯罪を嘆く声も上がった。  まるで尾崎豊の歌詞を彷彿させる、韓国の中学生たちの犯罪。ネット民が言うように、政治の混乱が、子どもたちにも影響を与えているのかもしれない。

不道徳な芸能人は出演NG! 中国版『紅白歌合戦』出演に課せられた条件に「誰も出られない」の声

$
0
0
chunwan-1.jpg
現在の『春晩』は、5時間ほどの放映で広告収入が5億元超(約80億円)にも上るという
 中国では毎年、旧正月である春節の前夜には、テレビで『中央電視台春節聯歓晩会』、略して『春晩』が全国放送される。日本のNHK『紅白歌合戦』のようなもので、家族でこれを見ながら新たな年となる春節を迎えるのが一般的だ。  来年の春節は1月28日なので、『春晩』の放映は27日。『春晩』は紅白に分かれての歌合戦形式ではなく、歌あり、コントあり、漫才あり、ダンスあり、寸劇ありと、バラエティに富んだ演目となっている。そして日本の『紅白』同様、年末のこの時期になると、誰が出演するのか、誰が司会を務めるのかが話題となる。  報道によると先日、中国中央電視台は出演者についての最終審査を行い、そのリストを確定したという。今回、重視したのが、芸能人たちのイメージについて。素行に問題がある芸能人は、『春晩』への出演を禁止にしたというのだ。  中央電視台では今後「3つのNG」原則を立てることとし、その3つとは「低俗で世俗に迎合した演目はNG」「格調高くない演目はNG」、そして最後が「道徳的な問題を起こしたタレントはNG」となっているという。  この「道徳的な問題を起こしたタレント」というのは、過去に麻薬を使用したり、ケンカ騒動を起こしたり、不倫をしたりしたタレント、人気はそれほどなのにギャラが高いタレントのことで、これらはすべて『春晩』への出演が禁止となった。  どのタレントが街頭するのかは明らかにされていないが、ニュースを見たネット民たちは、この決定に疑問の言葉を投げかけている。 「“道徳的”の基準はなんだ? 誰が決めるんだ?」 「『春晩』は一家そろって気楽に見るもので、道徳的模範を審査するもんじゃないだろう」 「素行に問題のないタレントだけにしたら、出られる人が誰もいなくなっちゃうじゃん」  麻薬を使用したタレントはともかくとして、スキャンダル知らずのいい子ちゃんタレントばかりの番組など、話題性もなく面白みがない。このところ視聴率が年々下がっているといわれる『春晩』だが、コンプライアンスの強化により、さらに見る人が減ってしまうのではないだろうか? (文=佐久間賢三)

校長室でエロ動画を物色する中学校校長の痴態がネットに流出! 盗撮した生徒にも非難殺到

$
0
0
koucyou1.jpg
生徒がアップした動画のキャプチャ
 韓国・全羅南道(チョルラナムド)にある中学校で、校長(61)の不祥事が発覚し、物議を醸している。なんと、校長室でアダルト動画を見ていたというのだ。  12月8日18時50分ごろ、校長は校舎1階にある校長室で、学校の備品であるパソコンを使い、ネットのエロ動画を物色していた。生徒の多くがすでに下校した後の時間帯とあって油断したようだが、校長の痴態は、たまたま横を通りかかった3年生2人に目撃されていた。  しかし、生徒たちはその場で校長を問い詰めるわけでもなく、息を潜めると、なんと校長の痴態をスマートフォンで撮影。その動画をインターネット上に流してしまったのだ。  事件発覚から4日後、父兄たちに説明会が行われた。校長は「偶然スパムメールを開いたら、アダルト動画が再生された」と弁明、さらに辞表を出すとしたが、父兄たちの怒りは収まらない。  その後、一部の父兄らが「教職員が校内でアダルト動画を見ること自体、おかしい」と、教育委員会に報告。訴えを受けた教育委員会は、ここ1カ月間のパソコンの履歴やメールなどをチェックして、校長の懲戒処分の検討に入った。12月26日現在、校長の処遇は決まっていないが、重い処分が下ることは間違いなさそうだ。  この騒動を受けて、ネット民は「校長が学校でAV見るなんて恥ずかしいことだけど、時間帯を見る限り、情状酌量の余地はある。むしろ、生徒たちの無慈悲な盗撮のほうが問題だ」「恥ずべき行為なのは確かだが、生徒が校長を陥れた行為のほうが恥ずかしい」など、校長の行為を咎めながらも、生徒たちへの苦言が目立った。  長幼の序を尊ぶ儒教の教えが根深く残る韓国だが、そうした師や年長を敬う気持ちは薄れてきているのかもしれない。

招待客に全身揉まれまくり&義父とベロチュー! 結婚式で花嫁を襲う、セクハラ余興の数々

$
0
0
wedding-1
花嫁を押し倒し、やりたい放題の男性客たち
 中国の結婚式では、新郎新婦の寝室に招待客が押しかける「鬧洞房」(鬧は「騒がす」、洞房は「新婚夫婦の部屋」の意味)という風習がある。普通は新郎新婦が子宝に恵まれるように儀式をしたり、これからの夫婦生活をからかって悪ふざけをしたりする程度だが、一部の農村などでは、それがさらにエスカレートしている。  以前にも「衆人環視の『尺八婚』!? 仁王立ちの新郎の股間に、新婦の顔が……」で、新郎新婦に度の過ぎた行為をやらせる田舎の結婚式をご紹介したが、今回はさらに悪趣味な映像がネット上に流れ、さすがの人民たちもあきれている。  ニュースサイト「東森新聞雲」の記事によると、この映像では大勢の男性客たちが新郎新婦の寝室に押しかけるや否や、新婦のカラダを手当たり次第に触り始めたという。新婦はほぼ全裸状態になり、身に着けているのは薄い肌着のみ。下半身は無防備のままで、男性客たちは新婦を取り囲み、やりたい放題を続けていた。  わずか10秒ほどのこの映像は、アップされるや2日間で170万回も再生され、これを見たネット民たちは、農村の結婚式のあまりの品のなさにあきれていた。 「こいつらは、まるで長いこと飢えていた野獣のようだ」 「男たちはゾンビの群れみたいだな」  結婚式でこんな悪ふざけをするのは、男性客だけではなかった。今度は新郎の父親が、招待客からご祝儀をもらうために花嫁にキスをするという映像まで拡散されている。
wedding-2
花嫁にキスする父親をはやし立てる招待客たち
wedding-3
キスが終わった後、ご満悦顔の父親
wedding-4
父親の目の前で、札束をヒラヒラさせる招待客。日本人からすると、悪趣味にしか見えないのだが……
 新郎新婦が、集まった招待客からご祝儀を受け取っているとき、一人の男が札束を取り出し、新郎の父親に対して「花嫁にキスをしろ」と要求。周りの人たちにはやし立てられた父親は、それを拒絶するどころか、息子の花嫁の肩をつかみ、ブチュッとやりだしたのだ。  しかも、そのキスは一瞬どころか、父親は花嫁から唇を離すことなく17秒も続けた。映像からは確認できないが、もしかしたらその間、花嫁の口の中に舌の先を差し入れていた可能性もある。  キスが終わった瞬間、花嫁は苦渋の表情を見せていたが、ご祝儀を集めるカゴに札束が投げ入れられると、途端に笑顔に変わった。この札束は1万元(約16万円)。花嫁のほうも現金なものである。  自分の新妻と父親のキスシーンを見た新郎の心境やいかに……といったところだが、もしかしたら、高額のご祝儀をもらえてホクホク顔だったのかもしれない。 (文=佐久間賢三)

「ツンデレ」が世界共通語に!? NAVER国語辞典が発表した新語ランキングで堂々の1位獲得!

$
0
0
tsundere.jpg
イメージ画像(Thinkstockより)
 先日、Googleが2016年検索ランキングを発表した。今年のトレンドが反映される急上昇ランキングでは、「ポケモンGO」や「オリンピック」「SMAP」がトップ3に選ばれた。どれも納得のランクインだろう。  一方、お隣・韓国でも、国内大手検索サイトNAVERから、NAVER国語辞典利用者の検索ランキングが発表されたのだが、“新語”ランキング1位に、驚きの単語がランクインしている。それが、日本ではすでにおなじみの「ツンデレ」だ。  ハングルには「ツ」の発音がないため、表記的には「チュンデレ」なのがご愛嬌だが、日本語がそのまま韓国語に転用されている。日本のゲームやアニメから流入したようだが、総合検索ランキングでも3位と、一般にも広く浸透している。実際に検索してみると、アニメやゲーム以外にも多くの記事の存在が確認できる。  こうした「ツンデレ」のように、日本語がそのまま輸入されるケースは 、アニメ・ゲーム関係に多い。発音上、多少異なる場合もあるが、「オットフ(オタク)」「ヤオイ」「フジョシ(腐女子)」など、数多く存在する。日本のアニメ・ゲーム文化が、どれだけ韓国に影響を与えているのかがわかる事例だ。  しかし、ネット民の中には「『ツンデレ』が新語って……かなり昔からあるだろ」というように、「ツンデレ」という言葉が2016年に流行する前からあった言葉で、“新語”ではないと、ランキングを否定する声も多かった。  また、急上昇した検索語の中には、結婚しながらも夫婦間で独立した生活を送る「卒婚」や、国の腐敗を嘆いた「ヘル朝鮮」などもランクインしていて、全体的に不安定な社会情勢を嘆く言葉が多く選ばれていた。  ちなみに、総合検索ランキング1位が「謝罪」なのも興味深い。朴槿恵大統領の謝罪会見を筆頭に、さまざまなスキャンダルを巻き起こした2016年の韓国を象徴しているかのようだ。 (文=慎虎俊)

“自称”芸術家の暴走か!? 中国文化財を舞台にしたヌード撮影がSNSで一大ブームに?

$
0
0
bunkanide001
大雁塔で撮影されたヌード写真(微博より)
 陝西省西安市といえば、歴史的建造物が数多く、中国国家歴史文化都市に指定される観光名所として知られている。そんな西安で、およそ1,500年前に建てられた世界遺産・大雁塔で撮影されたある写真が、大問題となっていると「人民日報」(12月23日付)が大きく報じている。  事の発端は今月21日、中国版Twitter「微博」に投稿された3枚の写真だった。そこには大雁塔前で、全裸の女がポーズを決めている姿があったのだ。世界遺産の前で撮られたハレンチ極まりないこの投稿は、すぐにネット上で拡散された。  早速、中国メディアが写真を投稿した女性ネットユーザーにSNSを介してメッセージを送ると、女性からすぐに返信があり、このヌード写真は自分のものであることを認め、撮影した経緯について「写真は今年の夏に撮ったもので、面白そうだったから」と、話したという。  また、今回の騒動について、大雁塔を管理する事務者関係者もメディアの取材に応じ、すでに事件については報道を見て知っているとした上で、連日数万人が訪れる大雁塔周辺では、夜間も警備員が見回りしているにもかかわらず、このような写真が撮影されたことは遺憾であると声明を発表した。  ネット上では「文化財を作った当時の職人からしたら、本当に腹立つだろうな。まさか数百年後に、中国にこんなバカが現れるとは思ってもいなかっただろう」「こいつら、時代間違えたら死刑だな」などと、批判の声が上がっている。
bunkanide002
昨年、北京の故宮博物院の敷地内で撮影されたヌード写真(網易新聞)
 中国では、世界遺産などをバックにヌード写真を撮影する若者が後を絶たない。昨年6月には、北京市内の故宮博物院の敷地内で女性のヌード写真を撮影していたとして、4人の若者が逮捕された。4人は、撮影した写真を、やはり微博上にアップしていた。本人たちは「ヌードは芸術だから、罪に問われないと思った」と供述しているという。
bunkanide003
雲南省大理市内で撮影されたヌード写真(捜狐網)
bunkanide004
 また、重要文化財が集まる雲南省大理市では今年5月、深夜の路上で男女のカップルがヌード写真を撮影していたとして、警察に逮捕された。この2人も、撮影したヌード写真を微博上にアップしており、警察の取り調べに対し、芸術作品を創っていたと反論しているという。  確かに、現代の芸術作品の中にも裸をモチーフにした作品は多いが、素人目には今回のいずれの写真にも、何も感じるものはない。中国で急増する文化財を背景にしたヌード撮影だが、これらの自称芸術家たちが、撮影の舞台として日本の文化財に興味を示さないことを祈るばかりだ。 (文=青山大樹)

自作自演はお国柄? ウソと裏切りが横行する韓国のトンデモ事件簿

$
0
0
post_16741_09.jpg
イメージ画像(Thinkstockより)
 韓国のネット上では10月頃、日本の寿司店でわさびを大量に盛られる「わさびテロ」や、「大阪で回し蹴りを食らった」など、日本で差別を受けたという告白が相次いだ。中には明確な証拠がないものもあり、一部では韓国人による日本ヘイトの“自作自演”という説も出ていた。こうした疑いがもたれるのも、韓国では自作自演による犯罪が後を絶たないからだろう。最近でも、あきれるような事件が起きている。  12月12日、大田(テジョン)市の宝石店に強盗が入った。帽子とマスクで顔を隠し、ハンマーを手にした犯人は、店内に入ると脇目も振らずにショーウインドウを叩き割り、1.5キロ相当の金塊などの貴金属、総額7,000万ウォン(約700万円)を強奪。犯行時間はわずか20秒にも満たなかったという。犯人はタクシーで逃走を図るも、監視カメラの映像から、即逮捕となった。  しかし、警察の捜査が進むにつれて、驚きの事実が明らかになる。なんと、宝石店店主と犯人は、30年来の親友だったというのだ。さらに、強盗を提案したのは店主のほうだというから驚きだ。  実は、この宝石店では強盗被害を受けた場合、被害額を警備会社が補償する契約を交わしていた。店主は親友が金に困っている姿を見て、今回の自作自演劇を提案。しかし、いくら友情のためとはいえ、犯罪は犯罪だ。ネット民の間でも「犯罪をそそのかすなんて、本当の友情ではない」「犯罪を起こすような人間だから、金に困ったんだろ」などと、2人の行為を強く非難している。  一方、こうした自作自演劇は、直接的な犯罪だけに限らない。特に多いのが「当たり屋」などの保険金詐欺で、最近では同じ場所で37回も交通事故に遭ったふりをして約8,000万ウォン(800万円)をだまし取っていた男が逮捕されている。ちなみに、金融監督院によると、当たり屋による事件自体は減少傾向だが、保険金詐欺の被害総額は過去最大を更新。これは、病院やブローカーと組んだ組織的犯罪が増えたことが原因だといわれる。  ウソと裏切りが横行する韓国社会では、それらを見抜く力が必須のようだ。

「全世界をだましてやった!」と店員ドヤ顔……焼き肉チェーンが、鴨の汚肉を牛肉と偽装!

$
0
0
fakebeef-2.jpg
 成形された鴨肉
 ダンボール肉まん、下水溝油、プラスチック米など、後から後から出てくる中国の偽装食品。道端で売られている肉の串焼き類もどんな肉を使っているかわからず、当の中国人でさえあまり手を出さない。  となると、外食するならやっぱり信用のおける店で食べるのが一番なわけで、全国チェーンのレストランなどは、材料も調理方法も比較的安全といわれている。  そんな中、食べ放題の焼き肉チェーン店が偽装肉を使っていたことがわかり、偽装食品の存在に慣れているはずの人民たちをも震撼させている。  北京に本部がある「漢麗軒」は、一人49元(約830円)で焼き肉が食べ放題ということで、人気が出ていたチェーン。ところが、この値段で牛肉やアワビまでもが食べ放題ということに疑問を持ったテレビ局の記者が、湖南省長沙市にある店舗に潜入取材を行い、その安さの秘密を探った。  1カ月にも及ぶ取材の結果、驚くべき真相が判明した。チェーン店で出されている牛肉は、すべて鴨肉を加工して作ったものだったのだ。  調理場の奥の床に置かれているのは、冷凍された鴨肉の塊。床が汚水で汚れているにもかかわらず、裸のまま置かれている。それを従業員は足で踏んだりして扱い、肉の成形機に入れていく。しかも、床に落ちた肉もそのまま拾って、また成形機の中に入れていく。
fakebeef-3.jpg
大きなボウルを汚い床に置いて、鴨肉に調味料を混ぜていく
fakebeef-4.jpg
出来上がった“牛肉”は、そのまま店頭へ
 従業員として店に潜入した記者が従業員に聞くと、それらの鴨肉の中には、2~3日前に賞味期限が切れた肉も混じっているという。  そのようにして成形して作った鴨肉のスライスをボウルに入れ、今度は怪しげな赤い調味料を混ぜていく。すると、肉が赤みがかり、牛肉のような色合いに変わってくる。 「これを店に出して、客にバレないの?」と記者が聞くと、従業員は「これまでバレたことはないわ」とシレッと答える。さらには、記者が「(ここまで客をうまくだませて)達成感があるでしょ?」と聞くと、「そうね」と答え、「全世界をだましてやったわ」とドヤ顔。  記者がさらに調査を進めていくと、店内の冷蔵庫の中には牛肉がどこにもない。このチェーン店の食材はすべて本部から送られてきたものを使っていることから、偽装はこの店だけではなく、全国のチェーン店ぐるみで行っている可能性も出てきた。  そこで記者が北京の本部に問い合わせたところ「この長沙市の店はフランチャイズ店で、材料は本部から送ったものではなく、店独自に買い入れたものを使っている」と答えている。  このところ、中国では各地で大気汚染が深刻な状況になっており、空気も食品も、カラダに入るものはすべて汚染されているといっても過言ではない。中国の金持ちたちがわれ先にと外国に移住していくのも、納得である。 (文=佐久間賢三)

日中関係の悪化が原因で……!? 中国でカモられる韓国人が急増中!

$
0
0
chinacity.jpg
イメージ画像(Thinkstockより)
 ここ最近、中国を訪れた韓国人が、繁華街でボッタクリ被害に遭うケースが増えているという。  駐中韓国大使館は12月上旬、悪質な客引きに気をつけるよう、渡航者に注意を促した。2015年だけでボッタクリ事件は103件発生しており、ここ最近も増加傾向にあるという。  近年、多くの中国人観光客が韓国を訪れているが、逆に中国の博覧会や展示会に足を運ぶ韓国人も増えているという。そんな中、韓国人が宿泊するホテルの近くに、客引きが多数出没しているそうだ。  客引きは「安くていいバーやマッサージ店を紹介する」と言って声をかけ、タクシーで一緒に移動。強引に酒を勧め、ターゲットを酔わせる。その後、コワモテの従業員が現れ、高額な料金を請求。これを拒否すると、凶器をちらつかせて恐喝したり、時に暴行を働くという。さらに、パスポートなどの身分証を撮影し、警察に通報させないようにする用意周到ぶりだ。仮に警察に通報したとしても、店の位置は頻繁に変わるため、ほとんどお手上げ状態だそうだ。  実際、客引きに連れていかれた風俗店やマッサージ店で、日本円で30~50万円もボッタクられた、という被害は後を絶たない。  いったいなぜ、韓国人が狙われるのか? 中国事情に詳しいフリーライターの吉井透氏は言う。 「これまで、中国では日本人相手のボッタクリが多かった。ただ、最近では日中関係の悪化から、駐在員や旅行客の数が激減している。そのしわ寄せが、相対的に増えた訪中韓国人に向かっているのではないでしょうか」  いずれにせよ、中国でも、客引きにはついていかないほうが賢明だろう。 (文=河鐘基)

テレビ業界の闇を描きすぎ!? 女子アナ実態暴露マンガ『女子アナ七瀬』

$
0
0
nanase0101.jpg
『女子アナ七瀬』(双葉社)
 天使のようなルックスに、ほとばしる知性。一般男子が憧れても、決して手が届かない……。女子アナといえば、そんな魅惑の存在です。  華々しい職業の代表格である女子アナですが、決してきれいな部分だけではありません。番組プロデューサーへの枕営業、ライバル女子アナ同士のドロドロした確執、取材先のスポーツ選手とデキちゃったり、パパラッチにパンチラ撮られたり……と、女子アナの生々しい生態をリアルに描いた作品があります。その名も『女子アナ七瀬』というマンガです。  なにしろ、このマンガの煽り文句が「ご注意! これは限りなく真実に近いフィクションです!! 独自の情報に基づく華やかな画面の向こう側の裏事情を暴きだす」などと書いてあるのですから、期待せざるを得ませんね。  本作の主人公は香田七瀬という、入社2年目の女子アナ。商店街のロケでカニを試食して「カニカマみたいでおいしい!」とか言っちゃう天然ドジっ子なのですが、人一倍の努力家です。  七瀬は女子アナとは言いながらも、キー局「お台場テレビ」の子会社である「共朋テレビ」の所属で、親会社の女子アナに比べると給料はなんと半分。同じ女子アナでも、待遇にかなり格差があるんですね。知りませんでした。  肝心のストーリーは、1話目から早速ドロドロしています。登場するのは、フジの内田……もといお台場テレビの内川祥子アナ。ゴールデン番組でも活躍するエースですが、30歳を前に、そろそろ潮時かとささやかれ始めています。  そんな折、七瀬が新番組の司会者アシスタントに大抜擢。ところが、翌日にはなぜか内川アナに替わるという逆転劇が起きます。実は、内川アナはスポンサーに枕営業をしていたのです。泥棒猫ならぬ泥棒アナ……仕事も奪い合いの世界なのです。  また、多くの女子アナが30歳を境に仕事が減り、辞めていくのに、30歳になっても売れっ子の近藤……もとい、遠藤ミトという女子アナがいました。実は遠藤アナの仕事が安定している理由は、アナウンス部長の露木……もとい、冬木と愛人関係にあったからなのです。ところが、冬木がフリーになり、遠藤アナは仕事を干されてしまったのです。  そこに登場したのが女子アナ大好き、手当たり次第女子アナを口説きまくる佐々木プロデューサー。佐々木Pは、当初は七瀬に目をつけ、番組出演をチラつかせてしきりに口説いてきますが、七瀬はまったく相手にしません。そこで新たなパトロンを探していた遠藤アナが、佐々木Pに自らアプローチ。両者の思惑は見事一致し、遠藤アナは佐々木Pとの結婚を発表。そのまま寿退社して、フリーアナに転身してしまいます。実に生々しい……まさにテレビ業界は男と女の魑魅魍魎の世界といえましょう。  本作はエッチなマンガを主戦場とする八月薫先生が作画を手がけているせいか、スカート下からのローアングルがむやみやたらに多かったり、彼氏とのエッチシーンやらシャワーシーンなどのサービスシーンが過剰なまでに多く、女子アナ大好きな男性諸君の願望をかなえたマンガであるともいえるのですが、基本的にはいかにもテレビ業界にありそうな、リアルで生々しい女子アナ暴露話的なストーリーが中心になっています。  ところが終盤では、七瀬が占い師(美輪さん風)に鑑定された結果、セックスをすると相手にも自分にも幸福を呼ぶという「閨潤(けいじゅん)の相」の持ち主であることが判明。そこから清純派だった七瀬のキャラクターが豹変します。  ストーリーごとに、売れないマジシャンとか、会社を辞めそうなADとか行きずりの男とヤリまくり。抑えのきかないビッチな女子アナに。急に一般人でも手が届きそうな存在になってしまい、思わず唖然としてしまいますが、それもこれも含めて「限りなく真実に近いフィクション」ということなのかもしれません。 (文=「BLACK徒然草」管理人 じゃまおくん<http://ablackleaf.com/>) 「ザオリク的マンガ読み」過去記事はこちらから

妊娠中に買い手探しも……ギャンブルや猫のために我が子を売り飛ばす母親たち

$
0
0
kichiku001.jpg
ネットに流出した、人身売買の現場の様子。2歳の次女が売られた現場で、金勘定をする母親の横にいるのが4歳の長女
 日本では子どもの虐待事件が後を絶たないが、それはお隣・中国でも同じようだ。ギャンブルと肉欲に溺れた母親が、金を工面するために実の子どもを売り飛ばすという事件が発生。その上、子どもを売買する決定的瞬間がネット上に流出し、大きなニュースになっている。 「人民日報」(12月21日付)によると、広西チワン族自治区南寧市の警察署に「妻と子どもが行方不明になった」という通報が入った。通報者によると、自宅から突然、妻と2歳・4歳の2人の幼い子どもが消えたというのだ。警察は誘拐の可能性も視野に入れ、捜査を開始。付近の住民に聞き込みをすると、まず行方不明になった母親にはギャンブルによる多額の借金があることがわかった。さらに、母親と共に行方不明になっている2人の女児によく似た子どもの目撃情報が、市内の住民から複数寄せられたという。  捜査が進むに連れ、驚愕の真相が明らかになっていった。なんと母親は、2人の子どもを他人に売り飛ばしていたのだ。警察は人身売買容疑で、子どもたちを買い取った人物を取り調べた結果、ギャンブルの借金の返済に行き詰まった母親から路上で子どもの売買を持ちかけられ、応じたと供述した。
kichiku002.jpg
こちらは長女の治療費を賄うため兄弟を売る母親の姿(2015年、広州市)。日本では信じられない光景だ
 その後、逃亡していた母親も逮捕され、長女を1万3,000元(約22万円)で、次女を1万9,000元(約32万円)で売り飛ばしたことを認めた。警察は、母親には不倫相手がいたことも突き止め、子どもを売った金を交際費に充てていたとみている。母親には懲役刑が課せられ、現在服役中だという。  中国では、今回のように驚くべき理由で我が子を売り飛ばすという事件が少なくない。同27日にも浙江省で、26歳の女が産まれたばかりの女児をネットを通じて2万元(約34万円)で売り飛ばすという事件も発生している。警察の調べによると、この女は妊娠中からネット上に子どもを売ろうと複数のサイトにその趣旨の内容を書き込んでいたという。その“計画性”にはあきれてしまうが、動機について「どうしても買いたいネコが高かったので、子どもを売った」と、信じられない供述をしている。  いずれの事件も農村部や内陸部で発生しており、女児ばかりが売られていたことからもわかるように、中国の地方都市にはいまだ男尊女卑がはびこっている。子どもは親を選んで生まれてくるなどと言うが、この現実には虚しくなるばかりだ。 (文=青山大樹)

「その発想はなかった!!」近所のブル・テリアを盗んで食べた男が逮捕!

$
0
0
bull.jpg
『バクステール/ぼくを可愛がってください。さもないと何かが起こります。』(IVC,Ltd.)
 ヨーロッパなど欧米諸国から非難され始めて久しい、アジア地域の犬食文化だが、またまた世界を驚かせる犬食ニュースが報じられた。  韓国・仁川西部警察署は12月20日、窃盗容疑で65歳の男を書類送検したと発表。男は18日午前、 国民生活センターが、高い濃度の水素が含まれるなどとうたって 販売されている水素水や、その生成器の一部の商品について、健康増進法や景品表示法などに抵触する恐れがあるとして、業者に文言の改善を要望したが、水ビジネスが盛んなのは日本だけではない。  核開発問題で揺れる北朝鮮も、「パワー水」商戦に参戦していた。糖尿病や心臓病の克服だけでなく、老化防止や睡眠不足解消といった効能をうたう 水を対外宣伝サイトに掲載しているが、その圧倒的なうたい文句 に、得意先の中国人バイヤーはドン引きしているんだとか……。に連れて行って食べてしまったというのだ。  一方、家にいたはずの愛犬がいなくなったことに気づいた飼い主は、慌てて近所を探し回るも、なかなか見つからない。そこで、自宅に設置していた 監視カメラの映像を確認すると、近所に住む男が愛犬を連れ去る姿が映っていた。怒り狂った飼い主は、公園にいた男を自らの手で捕まえ、警察に突き出した。  警察の取り調べに対し、男は「飼い主のいない犬が歩き回っていたので、近くの屠畜場で知人と一緒に食べた」と供述しているという。  警察関係者によると「男が供述した屠畜場の正確な位置と、そこが合法の屠畜場かどうかについて捜査中」で、 また「たとえ一緒に食べたとして、知人には犬の窃盗容疑は適用されない」という。問題は窃盗そのものについてや、どうかであって、食べたこと自体は問題にならないようだ。  ネット上では「飼い主と顔見知りになのに、食べるのか?」「人間じゃないな」「ブル・テリアを食べようと思う発想がすごい」などといった声が寄せられている。  一方、このところ韓国国内でも、犬食文化について賛否両論がある。 「犬をペットとして飼っている人も多いですし、強烈な反感を持っている人も少なくない。メディアでも、犬食文化を野蛮だと伝える論調が増えています。とはいえ、まだまだ犬料理を出す店は多い。もともと犬を食べる風習があった世代の減少とともに、徐々に姿を消すのではないでしょうか」(韓国現地記者)  犬食文化の是非はわきに置いたとしても、他人のペットを勝手に食べてしまうこと自体が大きな問題。新しい時代のペット文化と、旧時代の犬食文化が交わる過渡期ならではの珍事件ではないだろうか?

テレビウォッチャー・てれびのスキマが選ぶ、2016年のテレビ事件簿【ドラマ編】

$
0
0
nigehaji1226.jpg
火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』|TBSテレビ
■バラエティ編はこちらから  いまだ「逃げ恥ロス」や「真田丸ロス」から抜け出せない人も多いのではないだろうか?  2016年はドラマの当たり年だった。年間を通してNHK大河『真田丸』が引っ張り、上半期は『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(フジテレビ系)や『ちかえもん』『トットてれび』(ともにNHK総合)、『ゆとりですがなにか』(日本テレビ系)、『重版出来!』(TBS系)などが、下半期は『逃げるは恥だが役に立つ』(同)、『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』『黒い十人の女』(ともに日本テレビ系)などが大きな話題を呼んだ。  そんな2016年のドラマを振り返ってみよう。 ■NHKドラマの強さが顕著に    これは近年続く傾向だが、今年は特にNHKのドラマの強さが際立った年だった。三谷幸喜の『真田丸』は1年間ダレることなく、高いクオリティを維持。最後まで、堺雅人演じる真田信繁側が史実を超えて勝ってしまうかも……と思わせてくれる盛り上がりだった。  信繁の父・昌幸を演じた草刈正雄を筆頭に、秀吉役の小日向文世、三成役の山本耕史、家康役の内野聖陽、景勝役の遠藤憲一……と、実質的な主人公が変わっていき、迫田孝也、高木渉、村上新悟、新納慎也、峯村リエといった、これまでテレビドラマでは派手な活躍のなかった実力派俳優の好演が目立った。  1~3月クールでは藤本有紀脚本で松尾スズキ主演の『ちかえもん』が、さらに4~6月クールでは黒柳徹子の半生をドラマ化した『トットてれび』が放送された。中でも黒柳を演じた満島ひかりの憑依っぷりは特筆すべきもので、文句なしで今年最も印象的だった主演女優だ。彼女の存在なしに、このドラマは成立し得なかっただろう。  また、BSプレミアムのドラマも秀作ぞろい。岡田惠和脚本・峯田和伸主演の『奇跡の人』や安藤サクラ主演の『ママゴト』、そして森川葵主演の『プリンセスメゾン』と、心に染みる作品ばかり。独特な絵柄の原作をマンガチックな表情と仕草で再現した森川は、作品によってまったく違う印象になるのが驚かされる。 『富士ファミリー』『百合子さんの絵本』『キッドナップ・ツアー』など、単発ドラマも強かった。 ■2016年の潮流は「童貞感」  一方、今年のドラマの潮流としては、「童貞感」が挙げられる。ブームを巻き起こした『逃げ恥』で星野源が演じた「プロの独身」こと平匡の童貞感あふれる言動は、見る者を虜にした。 「『かわいい』は最強なんです。『カッコいい』の場合、カッコ悪いところを見ると幻滅するかもしれない。でも、『かわいい』の場合は何をしてもかわいい! 『かわいい』の前では服従、全面降伏なんです!」 と、ヒロインのみくり(新垣結衣)が言うように、抗おうにも抗いきれないかわいさにひれ伏すしかなかった(ガッキーもだけど)。 『逃げ恥』同様、大野智主演の『世界一難しい恋』(日本テレビ系)でも、童貞感の強い男性が恋愛に奮闘する姿が描かれた。また、宮藤官九郎脚本『ゆとりですがなにか』(同)の松坂桃李や、『プリンセスメゾン』の高橋一生なども童貞感にあふれていた。ついでに言えば、今年3月まで放送されていたアニメ『おそ松さん』(テレビ東京系)もそうだ。  その多くに共通するのが、基本的に(仕事が)“できる”男だということ。けれど、女性に対してだけはまるでダメで、そのギャップがかわいいのだ。それを象徴するのが、パジャマ姿。星野も大野も高橋も、みんなパジャマ姿がかわいかった。 ■星野源と野木亜紀子の時代  そんな星野は、これまで文化系やサブカル好きの中では確固たる支持を集めていたが、『逃げ恥』の大ヒットで完全にメジャーシーンのど真ん中に飛び出し、「浸透力がハンパない」その魅力を満天下に知らしめた。そういう意味では、2016年は「星野源の時代」が始まった年として記憶されるのではないか。 『逃げ恥』のほかにも、『真田丸』では徳川秀忠役を好演。特に最終回では、強烈な印象を与えた。  ドラマだけではない。昨年末、『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たすと、今年は『逃げ恥』の主題歌「恋」が大ヒット。『LIFE!』(NHK総合)にも出演し、内村光良らとコントを演じている。またラジオでも、絶大な強さを誇る『伊集院光 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)の真裏で『星野源のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)を担当。radikoの利用者数で前者を上回るという快挙も果たした。  その星野の魅力を『逃げ恥』で最大限生かし、引き出した脚本を書いた野木亜紀子は、今年最も充実した作り手のひとりだろう。 『重版出来!』は視聴率こそ振るわなかったが、ドラマファンの心に深く刻み込まれた名作だった。もともと彼女は、『主に泣いてます』(フジテレビ系)、『空飛ぶ広報室』(TBS系)、『掟上今日子の備忘録』(日本テレビ系)と、原作の良さを損なわず、それを巧みにアレンジした上で、キャストを魅力的に描くことに定評があった脚本家。彼女が脚本だというだけで、原作ファンはとりあえず安心していいと思える、数少ない作家だ。  原作ものが多く、キャストが優先される現在のテレビドラマ界の申し子ともいえる存在ではないだろうか。けれど、そろそろ彼女の完全オリジナル脚本の作品も見てみたい。間違いなく、それだけの実績は残してきたはず。来年には、それが実現していることを願いたい。 ■2017年のドラマ界に求められるもの  大ヒットした映画『君の名は。』もそうだが、今年、ドラマでは『トットてれび』や『ちかえもん』『プリンセスメゾン』など、単なる“主題歌”以上に音楽を効果的に使った作品が多かった。井上芳雄、浦井健治、山崎育三郎といったミュージカルの舞台で実績を積んだ俳優がテレビドラマにも進出。『勇者ヨシヒコと導かれし七人』(テレビ東京系)では『レ・ミゼラブル』『ライオンキング』『ベルサイユのばら』『美女と野獣』など、実際の出演者を使ってミュージカルをパロディ化。2.5次元ミュージカルの定着と相まって、テレビドラマにもミュージカル的な演出が増えていくかもしれない。  また、Netflixで制作された『火花』をはじめ、テレビ以外でもハイクオリティなドラマが作られ始めた。『Thunderbolt Fantasy』(TOKYO MX)のような台湾の布袋劇を用いた人形劇も作られた。  今年を象徴する『逃げ恥』はこれまでの“当たり前”を超えて「多様性」を肯定するドラマだったが、ドラマ界にも、より多様な表現や出演者、作られ方が求められていくだろう。 (文=てれびのスキマ http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/「テレビ裏ガイド」過去記事はこちらから
Viewing all 2953 articles
Browse latest View live