Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

今度は103歳の“仙人”が登場! 中国物乞い業界にも高齢化の波!?

$
0
0
monogoi0615-2.jpg
これが103歳の“物乞い”、耿生茂さん。まさに仙人といった風情だ
 中国といえば職業として物乞いを行う人も多く、“プロ”になると1カ月で1万元(約20万円)以上稼ぐツワモノも少なくない。本サイトでも、犬に銅鑼を鳴らさせて稼ぐ老夫婦の物乞い(記事参照)や、仕事終わりに着替えてレストランで飲酒するプロ物乞いの実態(記事参照)などを報じたが、また新たなニュースが飛び込んできた。  「中原網訊」(6月9日付)よると、河南省鄭州市内の街で103歳の老人が物乞いをしていることがわかったという。本来なら余生を楽しんでいるような年齢の老人に、何があったのだろうか?  この男性が見つかったのは、9日のこと。鄭州市金水区の住人が、仙人のような風貌の老人が通行人に無心をしているのを見かけた。住人がこの老人から身分証を見せてもらうと、そこには「1912年12月30日生まれ」と書かれていたという。この情報は、インターネットで中国全土に一気に広がった。
monogoi0615-1.jpg
耿さんが持っていた身分証。確かに、1912年生まれと書いてある
 1912年といえば、孫文による中華民国設立や、タイタニック号沈没事件などの歴史的事件があった年だ。まさに、この老人は“生きる歴史書”ともいえるかもしれない。ネットでの反響も大きかったことから動き出した地元政府は、オフィシャルのSNS上で、この老人を保護したことを発表。この老人には5人の息子がおり、息子たちは経済的にあまり恵まれた暮らしをしていないため、生活費の足しにしてもらおうと、自ら街に出て通行人に物乞いをしていたという。この老人を引き取りに来た子どもの1人は、地元メディアの取材にこう語っている。 「全部、私たちがいけないんです。私は病気持ちで働くことができず、そんな私のために父は物乞い行為をしていたんです。もう二度と、こんなことはさせません」
monogoi0615-3.jpg
ネットで情報が拡散され、無事に保護された耿さん。息子たちと面会を果たした
 「微博」(中国版Twitter)には、この子どもたちへの憤りのコメントがたくさん寄せられた。一方で、中国の年金制度に関する意見も。 「子どもの中には、3つも持ち家があるやつもいるらしい! 親にこんなことをさせるなんて、許せない」 「よく考えたら、この老人の子どもも、すでに老人だろ。中国は年金が少なすぎるから、こんなことも起こるんだ」 「確かに1カ月の年金が300元(6,000円)じゃ生活できないよな」  広州市在住の日本メーカーの駐在員は言う。 「中国には、自分の悲惨な経歴を紙に書いて路上に置き、施しを求める物乞いが結構います。いわく『難病で治療方法がない』とか『四川大地震で一家全員死んで、私だけが残った』とかですね。この前、片腕のない高齢者が『抗日戦争で立派に戦い、負傷した』と書いた紙を掲げて乞いしていたので『何歳ですか?』って聞いたら、『80歳だ』って言うんですよ。当時はまだ6~7歳の子どもだろ! って心の中で突っ込みましたよ。最近は物乞いの高齢化が進んでいますが、中にはこんな“偽装傷痍軍人”もちらほら見かけるようになりました。今年は抗日70年で盛り上がってるし、ますます増えるんでしょうね」  中国は現在、日本と同じく高齢社会に拍車がかかっている、100歳超えの物乞いも、珍しい光景ではなくなるかもしれない。 (取材・文=青山大樹)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

Trending Articles