今週の注目記事 ・「女優・児島美ゆきが初告白『高倉健さんと暮らした300日』」(「週刊現代」1/3・10号) ・「2014『安倍総理の晩餐』名店&迷店ガイド」(「週刊新潮」12/25号) ・「『安倍の終わり』がはっきり見えた“爆弾低気圧”小泉進次郎の大渦」(「週刊ポスト」1/1・9号) ・「小泉進次郎が泣いた!安倍・石破との危険なトライアングル」(「週刊文春」12/25号) ・「国富の7割を握る韓国財閥の傲慢な日々」(「週刊新潮」12/25号) ・「ビートたけし『2014ヒンシュク大賞』決定!」(「週刊ポスト」1/1・9号) ・「百田尚樹氏の『殉愛』に続々新証言 たかじん氏が前妻に頼んだ『看取り』」(「週刊朝日」1/2・9号) ・「ペヤング“ゴキブリ騒動”告発学生24歳の仰天食生活」(「週刊文春」12/25号) ・「酒井法子 優美な瞳」(「週刊ポスト」1/1・9号) いよいよ新年合併号の季節。ポストは450円、現代は430円。朝日は410円だが、お得感はない。昔を懐かしんでも仕方ないが、私の頃の新年合併号は150~160万部ぐらい出したものだが、今は文春でも100万部は刷らないだろう。 それにしても選挙疲れか、どれもこれも小粒な記事ばかりである。そう思っていたら今日発売の週刊現代が、高倉健と一緒に暮らしていた女優の告白を掲載した。 この内容は後で紹介するとして、お得感でいえばポストの「ポルノスター10人と行く官能の『湯けむり紀行』DVD48分」というのは、コタツに入ってミカンでも食べながら見るのにちょうどいいかもしれない。 現代、ポストはセクシーグラビアでも競っているが、現代の袋とじ「池上季実子のすべて」と「美しい女性器」は、やや迫力不足。 ポストの「酒井法子」が、なかなかいい。43歳だが、クスリ漬けだった身体は、まだまだおいしそうだ。目力も強く、こんな瞳で見つめられたらクラクラしてしまうかもしれない。年齢が醸し出す色香は、小娘には出せないものだ。2015年は、彼女のヘア・ヌード写真集をどこかで出さないかな。どうですか、「ヘアの商人」といわれた高須基仁さん。一肌脱いでみては。 ところで、「ペヤング」というやきそばはうまいらしく、私の息子もよく買って食べていた。そのペヤングの「ハーフ&ハーフ激辛やきそば」からゴキブリが出たというショッキングな写真がTwitterで流れると、あっという間にその画像が拡散して大騒動になった。 ペヤングの製造元のまるか食品は当初、「製造過程で混入する可能性は考えられない」と否定的だったが、当該の24歳の学生が、まるか食品との詳細なやりとりをツイートしたため、まるかは一転、全商品の生産と販売を休止すると発表せざるを得なくなった。 まるかはその商品の調査を外部の検査機関に依頼し、「混入していたのは体長約2センチのクロゴキブリで、加熱されていた」ことが判明したという。まるか食品は従業員170人ほどで、売上高は127億円だそうだが、数カ月の生産休止というのは痛いことであろう。 文春によれば、男子学生には代金4,599円が返金されたという。これは彼がペヤングファンで大量に買い込んでいたからだ。くだんの学生は都内の理系大学に通っていて、研究室に大量のペヤングを持ち込んで「ペヤング漬け」の食生活を送っていたという。現在、彼は卒論の実験で大変なところに、この騒動の心労によるストレスで相当参っているそうだ。 だいぶ昔になるが、板橋のあるそば屋に友人と一緒に入って、私はもりそば、彼はたぬきそばを注文した。出てきたたぬきをうまそうに食べて汁を飲み込んだら、どんぶりの底にゴキブリがへばりついているのを発見してしまった。以来その友人は、そば屋で種ものが食べられなくなってしまった。ペヤングファンは、もう一度戻ってくるのだろうか? やしきたかじんの遺産をめぐるゴタゴタはいささか食傷気味だが、もう少しお付き合いいただきたい。 先週の女性自身もやっていたが、たかじんが1993年に結婚して02年に離婚した2度目の奥さんについて、百田尚樹の『殉愛』(幻冬舎)では、たかじんが「(相手が)ヨリを戻したいと言うてきた」が、彼が復縁なんかありえへんとはっきり言ったという箇所がある。 だが、百田はこの前妻を一度も取材しておらず、親族の一人は「事実と異なる」と訴えている。 「話は逆で、たかじんさんのほうから前妻に『やり直してほしい』と何度も言ってきていた。食道がんとわかってからより熱心になりましたが、その頃、前妻はすでに再婚。それでも『僕が死ぬまでだけでも一緒にいてくれ。今の夫と籍抜いてくれ。財産はお前に全部やりたい』と、私もたかじんさんに『あいつしか看取ってくれる人はおらん。なんとかしてくれ』と説得を頼まれた。13年8月頃までそういう連絡があったが、前妻には新しい家庭もあり、断ったんです」 13年8月といえば、たかじんはがんの再発後で、同10月にさくら氏と結婚して、3カ月後に亡くなっている。 また、維新の会の衆議院議員で、たかじんのホームドクターのような存在だったという伊東信久氏は、さくら側がたかじんと実の娘は不仲だったと言っていることに対して、たかじんは娘のことをとても気にかけ心配していたと話している。 たかじんの弟子、打越元久氏もこう証言している。 「長女は00年頃から数年間、中国・上海で暮らしていたのですが、たかじん氏が心配して上海の家まで様子を見に行ったことがありました。『娘を連れ戻そうと思っていたが、中国語がめちゃめちゃうまくなっていたので感心し、頑張れよ、と言い、帰ってきた』と話していました」 次々に、『殉愛』に書かれたこととは食い違う証言が出てくる。さくら側の言い分だけで書かれた、「愛を知らなかった男が、本当の愛を知る物語である。『永遠の0』『海賊とよばれた男』の百田尚樹が、故人の遺志を継いで記す、かつてない純愛ノンフィクション」は、今厳しい批判に晒されている。 お次は、ポスト恒例のたけしの「ヒンシュク大賞」。今年もSTAP細胞や佐村河内守騒動、号泣県議など、ヒンシュクには事欠かない。 まずは、文春に49歳女性と不倫、100億円払って離婚かと書かれたたけしの自虐ネタからと思ったら、編集部側がパス。やはりまずいと思ったのであろう。 他人になりすまして脅迫メールを送った「パソコン遠隔操作事件」の片山祐輔被告については、 「たいした知能犯かと思いきや、やっぱりあの顔じゃムリだったな(笑)。最後にマヌケがバレちゃったよ。捜査員に見張られてることぐらい小学生だってわかるだろって」 号泣野々村竜太郎県議には、 「大泣き会見は今見ても笑っちゃう。芸人を超えたね。最近の若手は凝った笑いを狙うヤツが多いけど、こういうわかりやすい笑いが実は一番強いんだよ」 大韓航空機の会長令嬢が、ファーストクラスなのにナッツが袋のまま出されたことに激怒して出発を遅らせた問題については、 「この事件、『ナッツ・リターン』って呼ばれてるんだろ? オイラの映画『キッズ・リターン』の丸パクリじゃないか。使用料払えっての」 「現代のベートーベン」佐村河内騒動については、 「“今度は自分で書きました”って新曲でも出したら話題になるのに。交響曲『HIROSHIMA』ならぬ『YOKOSHIMA』なんちゃってさ。儲かるぞ~」 錦織圭の大活躍で、それにあやかって売れっ子の松岡修造が出した日めくりカレンダー『まいにち、修造!』が売れていることについては、 「それならオイラも出してやろうか。『芸人格言カレンダー』なんちゃってさ。“オネエチャンと遊んだっていいじゃない、スケベだもの たけし”“家にカネ入れなくてもいいじゃない、芸人だもの たけし”とか」 最後に登場したSTAP細胞の小保方晴子については、 「真打ち登場か。だけど、佐村河内や野々村と違って、なんだかこの人のことを笑いにくくなっちゃったんだよな~。実際に人生狂わされちゃった人もいるしね。あの“STAP細胞はありま~す!”って会見の時のオネエチャンの目を見てると、なんだか“新興宗教にハマった人”みたいに思えてくるんだよな」 最後に、2014年のグランプリは佐村河内と野々村の両巨匠に決定! 「この2人はヒンシュク界の風神・雷神、ウソつき界の竜虎と呼ぶにふさわしいよ。2人のコンビで来年の『THE MANZAI』に出てきてくれないかな~。文句なしの優勝候補だぞ」 昔「ひんしゅくは買ってでもうんぬん」というキャッチで文庫を売り出した出版社があったな。あそこだな、『殉愛』を出したのは。これって来年のヒンシュク大賞候補? たけしも取り上げていた「ナッツ・リターン事件」は12月5日に起きた。大韓航空の趙顕嫉・副社長(40)が、ニューヨークから韓国・仁川に向かう自社機内で、マカダミアナッツ提供をめぐる客室乗務員の接客サービスに対して激高。離陸寸前だった旅客機を搭乗口に引き返させ、機内サービスの責任者である男性事務長を降ろした「ナッツ・リターン事件」について、新潮は「韓国財閥ではそんなことは日常茶飯事」だとレポートしている。 大韓航空をはじめ、韓進海運や韓進交通など、物流を中心に、観光・ホテル部門やIT部門まで幅広く事業展開する巨大コングロマリット「韓進グループ」は、韓国の資産上位10大財閥の一つに数えられ、年間売上高は約25兆ウォン(日本円換算で約2兆7,000億円)にも上る。 ここの長男・趙源泰も今回問題を起こした姉同様、何かと問題の多い人物らしい。 「2005年、彼が高級乗用車でソウル市内をドライブしていた時のこと。遠世大学校の正門前付近で車の割り込みをした。割り込まれた方の運転手は驚いて急ブレーキを踏み、はずみで助手席の妻が窓ガラスに頭を打ちつけたという」(新潮) 割り込まれた車から母親が出てきて、趙の運転の乱暴なことをなじった。すると趙は激怒して、あろうことか老女の胸を両手で突き、車道に押し倒してしまったという。 彼女は後頭部を地面に打ちつけて入院する事態になり、警察も駆けつけた。 日本でも馴染みのあるロッテでは、副会長の長男が問題児だそうだ。94年、海外留学から一時帰国した際、友人らと飲酒運転をした。その時、自分たちの前に割り込んだ軽自動車の運転手に「軽自動車のくせになまいきだ」と因縁をつけ、頭に瓦を叩きつけるなどして暴力をふるったという。さらに、97年にも大麻使用で起訴されている。 韓国財閥で2位の地位にある自動車メーカーの現代グループでは、麻薬スキャンダルが目立つそうだ。これまでも創業者の孫3人が大麻喫煙で起訴されており、その中には22歳の女子大生もいた。 建設・金融大手の韓火グループでは、金升淵会長の次男が11年、車で接触事故を起こした後、現場から逃走して700万ウォンの罰金を科せられた。 韓国経済を牽引する最大財閥であるサムスン電子グループでも、家族絡みの不祥事が社会からの非難を招いたことがあるそうだ。トップの李健煕会長の長男、在鎔副会長が将来の後継者と目されているそうだ。その在鎔副会長の長男は超エリート私立中学に通っていたが、昨年、これが裏口入学だったという疑惑が浮上した。結局、長男は自主退学に追い込まれ、アメリカに留学したという。 なぜこのように、韓国財閥には不祥事が多いのか? 元朝日新聞ソウル特派員の前川惠司氏がこう解説する。 「韓国の財閥系企業は、政府からの“特恵”を受けてのし上がってきた会社ばかり。現場の苦労を知らないので、株式を公開し、有名企業の仲間入りを果たした今も、一族は従業員に対し、絶対王政を敷くような高慢な態度が取れるわけです」 日本の大企業グループの「御曹司」にも同じような輩が多いと思うが、メディアが弱いのか、日本人が忘れっぽいのか、すぐにそうした話は消えてしまうが、韓国は「恨(はん)の国」だから、国民がなかなか忘れてくれないのだろう。ナッツ・リターン事件はまだまだ尾を引きそうである。 さて先週も触れたが、自民党の大勝で当分の間、総選挙はなさそうだ。一部には安倍首相が憲法改正をやりたいから、2016年7月の衆参同日選挙を仕掛けてくるとの見方もあるが、それはないと私は思う。 なぜなら、自民党内で安倍首相の強引なやり方に批判が出始めているからである。来年9月の総裁選で安倍首相がすんなり選ばれるかどうか、予断を許さない。 その筆頭が、若手のホープ小泉進次郎だとポストも書いている。 ポストは自民党が勝利はしたが、それは多くが棄権したからで、支持した数はわずかであると難じている。 「自民党の小選挙区の総得票は約2546万票だったが、選挙協力した公明党の基礎票(比例代表の731万票)を差し引くと1815万票にとどまる。自民党の比例得票(1766万票)とほぼ一致し、これが本当の『自民党票』と見ていい。全有権者のわずか18%だ」 沈黙した多くの有権者は、安倍政権のやり方をじっと見ている。そして、これ以上安倍首相が勝手放題やるなら、進次郎が党内から動き出すというのだ。 総選挙後も「消費税を上げる2年半後までに経済を立て直さなければすべて自民党の責任。それを考えれば笑っている場合ではない」と苦言を呈している。呈している相手は安倍首相に決まっている。 選挙中も、安倍首相に対して厳しい発言を多くしている。 「アベノミクスの先を考えなければいけない。人口減でも活力と豊かさを引き継げる国づくりには、どの国もやったことがない成長モデルが必要だ。社会保障も若者にツケを遺さないようにしなければいけない」 アベノミクスなどはじめから「幻想」だと、ポストは切って捨てる。 被災復興担当政務次官の進次郎は、中央公論14年7月号でこう語っている。 「戦後と『災後』の最大の違いは、人口増加・経済成長を前提にできるか否か。それができない中で日本がこれからも繁栄を築いていこうとしたら、国全体のモデルチェンジが避けられません」 かつての成功体験を前提とするアベノミクスでは日本は立て直せないと断じたい言い方であると、ポストは書く。 民主党は海江田代表が落選し、1月に代表選挙が行われる。もしここで細野豪志が勝てば、進次郎対細野という次の世代の対立軸ができ、旧世代の安倍の政治が終わるとポストはいうのである。 そうことが簡単に進むとは思われないが、進次郎への期待が大きいことはわかる。だが、まだ33歳である。あと10年は、雑巾がけが必要ではないのか。 文春で進次郎の追っかけ記者の常井健一が、進次郎のこんな地元での演説を記している。 「5年間の議員生活の中で、私に決定的に足りないのは余裕とゆとりです。余裕綽々だった日は一度として、ない。よくここまで耐えた、なんとかやってきたというのが率直な本音なんです。勉強不足な面もまだまだあるし、駆け出しの三十三歳だし、人生経験が足りない」 本人はそのことをわかっている。そこが、ほかの七光り議員と違うところである。またこうも言っている 「これからまた私に対して批判が吹き荒れることがあるでしょう。全国行っても多くの皆さんが温かく歓迎してくれる、メディアも好意的に報道することを、妙に冷めて見ています。褒めた後は粗探しが始まり、叩き落とされるものだから」 安倍首相の周辺では、進次郎に対する冷たい空気が漂うという。 「どうせ石破(茂)さんの子分でしょ。安倍さんのことは嫌いだと思うよ」(安倍首相の側近) それに、父親・純一郎は脱原発派。真っ向から、安倍の原発政策を批判している。こうした厳しい環境が進次郎の人間性を磨いていくとしたら、10年後には天下取りをしているかもしれない。 私が親しくお付き合いしてきた河野洋平が田川誠一、西岡武夫、山口敏夫、小林正巳、有田一寿と自民党を離党、新自由クラブを結成し党首に就任したのが1976年、河野39歳の時だった。 進次郎は、江戸中期の歌舞伎役者である仲村仲蔵をロールモデルとするそうだ。梨園の外から入り、先輩たちに疎まれたが、不屈の精神で芸を磨き研鑽を重ね、端役から人気役者にのし上がった大名跡で、落語にもなっている。 若いにしては渋い好みだが、そこがこの男のいいところである。安倍首相の危険なやり方をチェックできるのは、アメリカか天皇、それに小泉進次郎しかいないのかもしれない。期待大である。 一方の安倍首相はそんなことは意に介さず、毎晩美食に明け暮れていると週刊新潮が皮肉っている。 安倍首相の好物は焼肉らしいが、人と会うときはそれなりの店を選ぶらしい。平河町にある「下関春帆楼」では、毎日新聞の朝比奈豊社長や共同通信の福山正喜社長と卓を囲んでいる。夜のコースは8,000円から。これは安倍の政治資金管理団体「普和会」の報告書から見つけ出したそうだが、払いは安倍首相? 芝浦にある「牡丹」は新鮮な魚を出す老舗だそうだが、「それほど美味しい料理を出せるはずがありません。総理が行くような店ではないと思います」(料理評論家の友里征耶氏)と手厳しい指摘もある。 銀座の中華料理店「飛雁閣」では川崎隆生西日本新聞社長と食事をしているが、ここは絶品だが、干し鮑のステーキが含まれる最上級のフルコースが12万円だという。 安倍首相と麻生財務相が行ったのが、帝国ホテル内にあるフレンチ「レ セゾン」。芝公園の「クレッセント」も行くらしい。 このところはイタリアンもよく使う。赤坂の「パスタテーブル イルカシータ」はカジュアルな店だが、政治家が使う店としてはどうかという評価がある。 「キャンティ飯倉片町本店」でも政治家たちと会食している。古くからあるイタリアン風洋食屋だが、夜のコースは1万5,000円からだ。 浅草の鳥料理専門店「野鳥 鷹匠 壽」と銀座のステーキ「かわむら」は最上の店といわれるそうだが、ステーキ屋のほうは一人5万円以上だというから庶民の行ける店ではない。 このメニューを見る限り、持病の悪化はないようだが、この病はストレスがたまると再発するらしい。来年も美食三昧できるか、入院して流動食になるかはアベノミクス如何にかかっている。私は流動食のほうになると思うのだが。 女優・児島美ゆきが高倉健と交際していた日々を告白している週刊現代を、MAISON TROISGROSのインスタントコーヒーを飲みながら読み始めた。 「男女の仲になったデートの日の別れ際、彼が、『これからは僕のことを剛ちゃんと呼んでください。本名は小田剛一ですから』と言ったんです。二人の仲を縮めたかったのか、それとも『俳優・高倉健』ではなく、一人の男として私と付き合いたかったのか、それはわかりません」 とうとう出てきたという気持ちと、なぜ児島なんだという気持ちがない交ぜになる。健さんだったら、大原麗子か吉永小百合との「忍ぶ恋」が似合うのに……。 そういえば、歌手の石野真子を熱心に口説き落としたと書いた週刊誌もあった。女性の好みは人それぞれ。健さんはこういうタイプが好きなのかもしれない。 当時、健さん52歳、児島31歳。児島がテレビドラマ『北の国から』で富良野のスナックのホステスを演じたのを健さんが見て、田中邦衛を介して「会いたい」と伝えてきたという。日に何度も電話があり、「うちにコーヒーを飲みに来ませんか」と誘われ、彼のマンションへ行く。結ばれたのは2度目に訪れたとき。 「寝室の大きなダブルベッドで。彼は体は筋骨隆々でしたが、やさしい人でした」(児島) 彼女は彼のためにステーキや生姜焼き、肉じゃがなどを作る。黙々と食べる健さん。終わると、いつの間にか食器を洗ってくれていた。 「とにかく、時間のあるときには、映画を観るか(マンションに小さな映写室があった=筆者注)、腹筋や腕立て伏せをしているか、あとは洋服の整理(笑)。セータを畳んだり、シャツなどを並べたり、整理整頓が趣味のような人でした」(同) 健さんは警察無線や消防無線を聞くのが好きだったという。児島が茶目っ気たっぷりにヌードダンサーの真似をすると、顔をほころばせ手を叩いて子どもみたいに喜んだそうだ。 「ある日、彼に膝枕をしてあげたら、彼はふいに、『幸せだなぁ。こんなに幸せでいいのかなぁ……』驚いて彼の顔を見ると、目に涙まで浮かべていたんです。膝枕ぐらいで泣くなんて、と驚くと同時に、『普通の幸せを、こんなに恋しいほど求めている人なんだ』と、私まで切なくなって……」(同) スーパーへ一緒に行って、児島が買い物袋を抱えてクルマまで戻ってくると、こう言ったそうだ。 「剛ちゃんはこういうことがしたかったんだ」 それほどまでに彼の生活は孤独で、ストイックだったと児島は話している。 そんな生活が300日続いた。だが2人のことが芸能誌で報じられ、健さんから「しばらく会えない」と言われ、世間体が大事で私を捨てたと怒った児島は、彼のもとから去る。そして30年がたち、「あなたの気持ちをわかってあげられなかった」という詫び状を送った直後、高倉健の悲報が届く。 児島は「人間・小田剛一も、本当に優しく、温かい人だったことを知ってほしい。面白くて気取らず、人間くさい、愛すべき人でした」と語る。 こうした健さんとの思い出を持つ女性はほかにもいるはずだから、名乗り出てほしい。人間・高倉健をもっともっと知りたくなってきた。 【追記】私がプロデュースしたノンフィクション作家・佐野眞一氏の『ノンフィクションは死なない』(イースト新書)が発売されました。週刊朝日で始めた橋下徹大阪市長についてのノンフィクションが第一回で打ち切りになって以来、沈黙を守っていた佐野氏が、その間にもう一度ノンフィクションについてじっくり考え、どういう結論に達したのか。ぜひ読んで下さい。「週刊現代」1/3・10号
↧
『殉愛』大ピンチ!? 百田尚樹氏が“取材していない”たかじん周辺から新証言続々で……
↧