Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

信用失墜の『食べログ』カリスマレビュアー「うどんが主食」氏“接待疑惑”と差別発言

$
0
0
信用失墜の『食べログ』カリスマレビュアー「うどんが主食」氏接待疑惑と差別発言の画像1
「フライデー」(6/23号、講談社)
今週の注目記事・第1位 「芸能界激震! 小出恵介『17歳女子高生と飲酒&SEX』」(「フライデー」6/23号) 同・第2位 「NHKが黒塗り報道した〈官邸最高レベル〉への忖度」(「週刊ポスト」6/23号) 同・第3位 「読売『御用新聞』という汚名」(「週刊文春」6/15号) 同・第4位 「『安倍総理』を辞任させたい『麻生太郎』!」(「週刊新潮」6/15号) 同・第5位 「驕るな!安倍首相」(「週刊文春」6/15号) 同・第6位 「大阪高裁で『逆転無罪』を連発する裁判官の真意」(「週刊現代」6/24号) 同・第7位 「巨人軍崩壊『ああ、無策!』由伸監督を解任せよ」(「週刊ポスト」6/23号) 同・第8位 「警察庁が仕掛ける『山口組壊滅』新・頂上作戦」(「週刊ポスト」6/23号) 同・第9位 「食べログ“カリスマレビュアー”が『高評価飲食店』から過剰接待」(「週刊文春」6/15号) 同・第10位 「『橋爪功』も困惑『覚醒剤』で逮捕された息子の隠された性癖」(「週刊新潮」6/15号) 同・第11位 「都民ファースト『5→46』自民『57→37』小池百合子 都議選圧勝最新データ」(「週刊現代」6/24号) 同・第12位 「小沢一郎よ、『安倍一強』をあなたはどう思っているのか?」(「週刊ポスト」6/23号) 同・第13位「銀行員『大失職時代』がやってくる」(「週刊現代」6/24号) 同・第14位 「独占手記 われわれ出光興産創業家は『昭和シェルとの統合』を阻止します!」(「週刊現代」6/24号) 同・第15位 「『理想の枕』の選び方・作り方」(「週刊文春」6/15号) 同・第16位 「あの『愛のコリーダ』が無修正エロ動画でモロに見られる!」(「週刊ポスト」6/23号) 同・第17位 「盗み見『文春砲』は中吊りを騙し取っていた!」(「週刊新潮」6/15号) 【巻末付録】現代とポストのSEXYグラビアの勝者はどっちだ!  このところ新潮に元気がないように見えるのは、文春の「中吊り盗み見」にこだわり過ぎるからではないだろうか。  どこまで続くヌカルミぞである。今週も第3弾をやっている。文春に中吊りを提供していた取次「トーハン」が社内調査をして、文春側が、うちは校了後だから内容変更できない、勉強のため新潮の中吊りをメモさせてくれといい、その後は、担当者に火曜日の午後に中吊りを渡していたと公表した。  それに対して新潮側は、それ見たことか、まだ校了まで6時間ぐらいもあるのに、トーハンに嘘をついて盗んでいたではないかと難じている。  こういっていたとすれば「騙し取った」といわれても仕方あるまい。だが、取次側が「校了時間を知らず、内容変更が間に合うと知っていれば貸し渡しは行わなかった」といい訳しているのはいかがなものだろうか。  こんなことは調べればすぐにわかることだ。それに新潮と文春はライバル誌である。不注意で済まされることではないと思う。  また、この程度の知識がなくて、取次という出版界の首根っこを押さえている流通の「ドン」としての役割が果たせるのか。  私の推測だが、新潮側もこの件では、取次に傷をつけないように忖度している、配慮しているのではないか。新潮からすれば、そんなことも知らないで中吊りを渡していたのかよ、といいたいであろう。  そこをぐっと我慢して、文春だけに照準を合わせているため、書き方にいまいち迫力がないのではないか。そんな気がする。  どちらにしても、文春側も逃げの一手ではなく、早く話し合って解決すべき。身内の話に読者は関心がないと思う。  大島渚の映画『愛のコリーダ』は、その性描写の生々しさで世界中に衝撃を与えた。日本ではそれが見られないため、わざわざ海外へ見に行った人も多くいた。  ポストはその本番シーンはもちろん、『エマニュエル夫人』『白日夢』『O嬢の物語』など、激しい性描写で有名な「名画」が、海外発の無料エロ動画サイト「XVIDEOS」で見ることができるようになったと特集している。  読者には後でゆっくり見てもらうとして、先日、朝日新聞が「ラブドール」についてかなりの紙面を割いていた。 「男性向けラブドールの展覧会『今と昔の愛人形』が盛況だ。会場のギャラリー『アツコバルー』(東京・渋谷)には、男性だけでなく、女性も多く訪れる。近年、性をめぐる展示に若い女性の姿が目立つ。性へのまなざしが変わってきたのだろうか」(6月7日付)  昔はダッチワイフといっていた。少し前にポストがやっていたが、生身の女よりよさそうだ。ポストによればアンダーヘアは1本1本植え付けるそうだし、挿入用のホールはシリコン以上に柔らかいエラストマー素材を使っている。広さや締め付け具合も4種類そろえているという。  価格は1体約60万~80万するそうだが、1体置いておけば楽しめそうだ。生身のように文句をいったり、1回ごとにカネを要求することもない。無料エロ動画にラブドール。これさえあれば老後は古女房を閉め出して、悦楽の日々も夢ではないかもしれない。だが、ちと寂しい気がするのはなぜだろう。  文春が「理想の枕の選び方・作り方」という特集を組んでいる。枕外来(枕芸者ではない!)というのもあるそうで、枕ひとつで、腰痛、睡眠時無呼吸症候群、高血圧、うつ病が治ることもあるそうだ。  枕は寝返りを容易に打てるものでなくてはいけない。それには高さ、硬さ、微調整が必要だという。  低反発素材は、頭が沈み込むのであまりよくない。年を取ると枕を高くすることで寝返りがしやすくなるそうである。  手作りできる。毛足が短くて硬い素材の玄関マットを三つ折りにして土台にし、その上にたたんだタオルケットを載せるだけ。最初は高さを7cm程度にして、寝返りを打ってみて、首を大きく曲げることなく転がることができればOKだと、神奈川県相模原市の「16号整形外科」の山田朱織医師が教えてくれている。  私は飲酒&ハルシオン派だから、寝ると同時にカラスカーで夜が明ける。だが、カミさんは起きると肩が痛い、腰が痛いと愚痴っているから、こうした枕をこしらえてゴマをするか。夕食の品数が一品増えるかもしれない。  お前は言っているいることが矛盾しているだって? 人間、矛盾だらけなんでござんす。  さて、出光興産といえば、極右のおっちゃんが書いた『海賊とよばれた男』で知られる出光佐三が創業した、創業106年を迎える老舗石油会社である。  そこが昭和シェル石油と対等の経営統合をすると、経営陣がいい出したため、創業者の長男で、名誉会長を務める出光昭介が、「絶対阻止する」と現代に手記を寄せている。  彼がいう反対の理由は3つある。第一は出光と昭和の体質・社風の違いだ。民族資本として独自の理念を大事にしてきた出光と、国際石油資本の傘下でやってきた昭和シェルとでは、歩んで来た道が違い過ぎるというのだ。  第二は、経営統合すればサウジアラムコから出資を受けることになる。国際資本と一線を画してやってきたのに、出光の歴史的意義を埋没させてしまう。  第三は、経営統合は生産者間の競争を減らすためのもので、消費者本位、社会貢献を大事に事業を行ってきた出光のやり方を曲げるものだというのである。  私には、どちらがどうだといえる立場にはないが、出光昭介の考えはその通りかもしれない。だが、これからの石油産業は厳しい時代を迎えるに違いない。どうしたら生き残れるのか。6月29日の株主総会では、経営陣は説得力のある説明を求められること、間違いない。  やはり現代が、巻頭で「銀行員大失職時代」が来ると大特集を組んでいる。  AIの普及で、これまでの書類チェックやローン貸し出しの判断などはAIにとってかわられ、銀行員はリストラされるというのである。  当然である。三井住友銀行は、今後3年間で全店舗をペーパーレス化し、約4,000人を新たな事業部門へ移すそうだ。  いらなくなったから辞めてくれと言われても、年を食った銀行員に早々次の職場があるわけではない。いや、銀行員だけではなく、ほとんどの仕事がAIにとってかわられるだろう。  何しろ将棋や碁の世界でも人間が敵わないのだから、将来はAIに食わせてもらう時代が来る。そうなると編集者などはどうなるのだろう。企画のようなものはAIにはできない、などと嘯いているが、今のような売れる本の真似本ばかり出していては、この分野でも危ういと思う。  私は、もう本などこれからは一冊も出さなくていいと思っている。なぜなら、人間が読まなくてはいけない本は出尽くしたと思うからだ。  年に7万冊も出している新刊本のうち10冊も、20年から30年後には残るまい。私の本を含めて、無駄な本を洪水のように出し続けているのは出版社が資金繰りをするためで、読者のためではない。  古巣だが、『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』(ケント・ギルバート著・講談社+α新書)なんて本が売れているようだが、ジャーナリストの青木理も憤っていたが、とても読めたものではない。  資源の無駄遣い以外の何ものでもない本が多すぎる。これからは良書をすべてデジタル化して、低額、または図書館から借りられるようにすべきだ(デジタルなら読みたい人みんなに貸し出せる)。  1年間新刊を出さない。そうして、どんな本が自分に必要なのかを一人ひとりが考える。そうした時間を作るべきだと思うが、無理だろうね。  ポストは性懲りもなく小沢一郎のインタビューをやっている。今や小沢が率いる党には6人しかいない。少ないからどうというのではない。共産党を野党共闘に引きずり込んだり、存在感はまだある。  だがこのインタビューでもわかるように、往年の鋭さはもはやない。とげの抜けた小沢なんて、クリープのないコーヒー以下である。  一カ所だけ紹介しておく。フランスの大統領選で、極右政党のル・ペンを阻止するために社会党から右派勢力までが手を組んだ。 「日本では野党結集と言うとメディアがすぐに『野合』と批判するけれども、今、日本はまさに安倍内閣という極右政権ができているんだから、これを倒すためにフランスのように全員で対抗するのは何も悪くない。僕は野党に常々『堂々とやれ』と言っている」  国民の不満が爆発することはない。自民党内も、与党である旨みを知っているからビックバンは起きない。では安倍一強はこのまま続いていくのか?  いまだに小沢にそんなことを期待してしまう方が悪いのであろう。彼は昔の彼ならずだ。  現代が都議選挙で小池都知事率いる都民ファーストの会(嫌なネーミングだ)が、圧勝すると、どうでもいいことを特集している。  現代は、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の鈴木眞志研究員の協力で議席数を予測したという。  結果は、都民ファーストの会が5から46。自民党が57から37。公明党が22から21。共産党が17から15。民進党は18からわずか4だという。  私も都民ファはかなりいくとは思う。安倍政権批判票がそちらへ流れるというのもわかる。だが、今回、都民ファが多数を占めたとしても、それで小池百合子がなぜ、「小池総理」になるのか。  都議選が次の総選挙での反安倍票の掘り起こしにはなるだろうが、それと小池総理など結びつくはずがない。  あくまでも都民ファの勝利は安倍自民に対する都民の怒りが集結したものであり、小池への信認では断じてない。  小池都知事は、都議選までに豊洲移転かどうかを判断し、それを都議選の争点などにしてはならない。小池が語るべきは、住みにくい東京をどうしたら住みやすい街にできるのか、その政策を都民に公開し、それの是非を問うべきであること、言うまでもない。  人気俳優の橋爪功(75)の長男で俳優の遼(30)が覚せい剤所持容疑で逮捕されてしまった。  皮肉なことに父親主演の映画『家族はつらいよ2』が封切られたばかりであった。父親は活動を自粛すると発表したが、そこまでやる必要はないという声が上がっている。私もそう思う。  新潮は、遼が6年前に、都内にある男性同性愛者たちが出会いを求める「有料ハッテン場」にいたところを、警察に踏み込まれたことがあったと報じている。  そういえば今回の逮捕の時、中年の男性と一緒だったとニュースで聞いて、おやと思ったものだった。  功が45歳の時に生まれた子どもだ。私にも40歳の時の息子がいるからわかるが、親にとっては孫のように可愛かったことだろう。その息子が30年後に「家族はつらいよ」と父親を嘆かせることになるとは。子育ては難しい。  食べログというのがある。私も時々利用するが、場所や営業時間の確認するためで星の数など気にはしない。  だが、文春によれば、星の影響力は絶大で、「激戦区では星が三・五以上か未満かで月間売り上げが数千万円違う場合がある」(都内飲食店経営者)という。  その食べログでカリスマレビュアーといわれる「うどんが主食」というのがいるそうだ。四国出身の50代男性で、小さなビルメンテナンスの会社の社長だ。  これまで2,000件近いレビューを食べログに投稿してきたという。だが、彼が高評価したステーキ店『ウェスタ』のオーナーや、『うしごろ』という焼き肉店の社長、EXILEが経営する焼き鳥屋『鳥佳』と親しく付き合い、接待を受けていると文春が報じている。  それだけではない。気に入らない店は罵倒したり、中韓や東南アジアをさげすんだ差別発言を書き込むことも多いというのだ。  もちろん食べログにも「口コミガイドライン」があり、もし無料接待を受けて飲食した場合は「通常利用外口コミ」にチェックをして投稿しなければならないという。  だがこの御仁、そんなことはしていない。食べログにはこの頃、評価の仕方や加盟しないと評価を落とすといったなど、いろいろな疑問が報じられている。  このままでは所詮ネットだからとユーザーからそっぽを向かれてしまうと思う。最近、店を探すと食べログが上位に上がってこないことが多くなっている気がする。信用回復策を講じなければ、これまでのようなおいしいことはできなくなる。  さて、山口組が3つに分裂して、神戸山口組が警察庁の草刈り場になっているようだ。  このままいけば、老舗の山口組が一強を取り戻すのか、さらなる分裂を繰り返すのか、予断を許さないようだ。  山口組といえば三代目田岡組長が有名だが、現代が多くの芸能人と写真に写っている加茂田重政組長は、田岡組長の頃に若頭になり、山口組組長代行補佐を務めた大幹部だそうである。  サイゾーが出している『烈侠 外伝 加茂田組と昭和裏面史』に詳しく書かれているが、彼と写っている芸能人は、細川たかし、梅宮辰夫、松平健、菅原文太。若山冨三郎。お笑いでは前田五郎、坂田利夫、間寛平、明石家さんまなどがいる。  ところで、神戸山口組の井上邦雄組長が、別件と思われる詐欺行為で逮捕されたが、この裏で、あの人物が動いているとポストが報じている。 「今回の井上組長の逮捕は“リベンジ戦”だということ。今回の逮捕を警察庁サイドで仕切っていたのは中村格・警察庁組織犯罪対策部長で、彼は『週刊新潮』でジャーナリスト・山口敬之氏の準強姦容疑を“握り潰した”と指摘された人物。中村部長は汚名を雪ぐべく、井上組長の逮捕にかなりの発破をかけていた。だからこそ、携帯詐欺などで済むわけはないはず。(中略)山口組壊滅を目指した『頂上作戦』の意味合いも含んでいる」(警視庁幹部)  江戸の敵を長崎でか。標的にされた人間には気の毒だが、動機は何であれ、山口組壊滅ができれば後世に名が残る。  さて、無策のまま42年ぶりに球団史上ワーストを更新した巨人。長嶋の監督1年目でも11連敗だった。  それもこの年は、球はものすごく速いがノーコンだった新浦というピッチャーを根気よく使い続けたための最下位だった。  その新浦は翌年、見事にエースに育ち、巨人を優勝させた。  だが今の高橋由伸には何もない。由伸の名言がポストに載っている。 「相手があることなので、なかなかうまくいかない」  11連敗後のコメントのようだ。その通りである。相手があるから、それに対処するのが監督なのだが、由伸にはそれがわからないのだ。  2年目の今季は、30億円もの大型補強をしたのに、その選手が一人として活躍していない。これも見事というしかない。  これは監督だけの問題ではなく、フロント、それに口を出し過ぎるナベツネこと渡辺恒雄主筆の責任が問われなくてはいけない。  昔、氏家日本テレビ社長からこんな話を聞いた。務台読売新聞社長時代のこと。テレビで野球中継を見ていた務台が、「こんなピッチャーを使うからいけないんだ」と怒り出し、近くにいた人間に巨人のベンチに電話を掛けろと命じた。  早速、電話をすると、次の回、監督が出てきてピッチャー交代を告げた。こんなことがよくあったという。  これではいくら優秀な監督でも嫌気がさす。今もこのようなことが行われているのかもしれない。由伸よ、早く辞任したほうがいい。今の戦力では立教大学にも負ける。  私にいい私案がある。長嶋を監督に復帰させるのだ。長嶋はベンチで座っていればいい。選手たちが自分たちで考え、動いてくれる。そうすれば、必ずいい方へ動くし、長嶋で負けても、ファンは長嶋を見に来ているのだから怒りはしない。いいと思うのだが。  現代は、16年4月から現在までで、無罪判決と一審判決破棄を20件も出している大阪高裁裁判長がいると報じている。  それは福崎伸一郎裁判長、64歳。5月18日には業務上横領を無罪。11日には覚せい剤密輸を無罪。4月27日には公然わいせつを無罪にしている。  昨年5月には、ガールズバーの経営者を絞殺し、死体遺棄したとされた小松弘隆被告に対して、懲役14年とした一審判決を破棄して差し戻している。  理由は、「訴訟手続きに違反があり、審理も尽くされていない」というものだ。  検察側はピリピリしているそうだ。福崎は東大法学部卒でエリート裁判官の道を歩んでいた。  1998年、東京高裁判事になり担当したのがいわゆる「ロス疑惑」事件だった。一審で無期懲役だったのを、逆転無罪判決を出したのである。  その後は「可もなく不可もない」裁判官人生を歩み、63歳で大阪高裁の裁判長になり、定年までわずかになって、自分の考えで判決を下すことを決断したのだろうか。  最近、裁判員制度が開始され、一審の判決を尊重する姿勢を最高裁が打ち出して以来、逆転無罪判決が出しにくくなっているそうだ。  だが、それでは三審制度の意味がなくなってしまう。  福崎裁判長の信念は「疑わしきは罰せず」という、至極もっともなものだという。日本の裁判の場合、検察が起訴したものは99%有罪になる。「推定有罪」から裁判が始まるからだ。  こんな当たり前のことが、なかなかできないとすれば、日本の裁判はおかしいといわざるを得ないが、それが現状である。  福崎裁判長、あとわずかだが、信念を貫いてください。  先週、現代で文科省の中堅キャリアーが、安倍官邸が官僚の人事権を握り脅しをかけても、「たとえ堅く口をつぐんでいようと、文科省の現幹部の多くが、内心で『前川さんは立派だ』と拍手を送っていることを、官邸が把握していないはずがない」といい切った。  文春でも文科省の現役幹部がこう話している。 「前川さんが実名告白したことは、多くの職員が『よく言ってくれた』と受け止めています。一連の“総理のご意向”文書は誰が見ても本物。ところが、文科省は存在するはずの文書を確認できないと結論づけました。官邸の顔色を気にしたからにほかなりません。結果、守られたのは内閣府の藤原豊審議官です。これでは前川さんもあのメモを作った職員もあまりに気の毒。納得できません。(中略)文科省も最後は“総理のご意向”には抗し切れなかった。前川さんが言うように、本来公平公正であるべき行政が歪められたのです」  文春はメルマガ読者アンケートを実施し、1,500通を超える回答があったという。前川の証人喚問に賛成は86%、内閣支持率は22%しかなかった。  安倍や菅の横暴な政権運営に、さすがに自民党内から批判の声が上がってきた。中谷元元防衛大臣がうまいことをいった。「もりとかけ問題は政府が答えを出すべきだ」と。もりとは森友学園、かけは加計学園。一杯のかけそばが安倍官邸を揺るがしている。  文春によると、中曾根康弘元首相は「自民党に骨のある奴はいないのか」と嘆いているそうだし、福田康夫元首相も「安倍政権の公文書管理はなっていない。森友の件も加計の件もそうだ。保存のために作った法律を廃棄の根拠にしている」と憤っているそうだ。  新潮によれば、麻生副総裁も、安倍を辞任させるべく動いているという。 「麻生さんは獣医師の世界に詳しく、容易に加計学園の問題点を把握できるに違いありません。また、文教族でもあるため、手なずけた文科省の役人から安倍総理の圧力の有無についても聞き出せる。実は、そうして得た情報をもとに安倍追い落としのシナリオを練るブレーンが、夜な夜な麻生さん行きつけの六本木の高級サロンに集まっているのです」(永田町関係者)  しかも新潮によれば、加計学園の獣医学部新設の認可が、文科省から「ダメ出し」を食らう恐れがあるというのだ。それは専任教員の確保が難しく、とても加計学園側が言っている70名など集まるとは考えにくいからだ。もしそうなれば、安倍にとって相当なダメージになる。  アメリカと日本で、大統領と首相が身内の叛乱で追い詰められている。8日、トランプに首を切られたコミー前FBI長官が「米上院情報特別委員会の公聴会で『ロシア疑惑』について証言した。トランプ氏がフリン前大統領補佐官への捜査を『やり過ごして欲しい』と求めたと明かし、『大統領の指示』と受け止めたと語った。ロシアが昨年の大統領選に介入したのは疑いがないとし、トランプ政権はコミー氏解任の理由などについてウソをついていると批判した」(朝日新聞6月9日付より)  日本でも、前川喜平前文科省事務次官が加計学園の獣医学部新設計画を巡り、内閣府から「総理の意向」などと“圧力”があり、やり取りの文書が残っていると告発した件で、ようやく松野博一文科相は追加の省内調査をする方針を表明した。  6月8日の『報道ステーション』(テレビ朝日系)はおもしろかった。“冷血動物”菅官房長官が、定例会見でしどろもどろになったのだ。前川の言っている文書はあるのか、文科省は調査しないのかと女性記者(どこの社だろう、すごい迫力だった)が質問攻めにして、さすがの菅も薄ら笑いを浮かべるしかなかった。  このままでは世論が沸き立ち、支持率が急落すると菅は考えたのだろう。文科省に調査を命じたのだ。  日米2人の元高官の告発が時の政権を揺さぶり、崩壊させるかもしれない。2人に共通しているのは、自分を切った人間への恨みからではなく、FBIと文科省を為政者の理不尽なやり方から守りたいという切なる思いである。  安倍官邸の意を汲んで前川前事務次官の風俗通いを報じた読売新聞には、数百件の読者からの批判の声が寄せられているそうだ。  さらに読売は、前川の記者会見で恥の上塗りをしてしまったと文春が報じている。  読売の記者が前川に、そうした文書があると明かすのは「守秘義務違反では?」と質問したのだ。会見に出席した与良正男毎日新聞専門編集委員が、 「本来、守秘義務との壁と戦う記者の側からそうした質問をしたというのは驚きましたし、ジャーナリズムの危機だと思います。読売は官邸からのリークだと疑われることを覚悟した上でルビコン川を渡ったのでしょう」  驚いたことに、この記事を出して1週間後に、読売の前政治部長の田中隆之編集局総務(当時)と現政治部長の前木理一郎が、安倍と赤坂の居酒屋で会食していると文春が報じている。もはや開き直って、読売は安倍と一心同体でどこまでもすがりついていくと決めたようだ。安倍御用新聞とでも社名変更したらいい。  NHKもろくなものではない。前川の「内部文書はある」発言をスクープしたのはいいが、ポストによると、その文書をテレビで映し出したのに、肝心の「官邸の最高レベル」という文言のところが消されていたのだという。  これには社にでも「内部文書の価値を無視した報道だ」と批判の声が上がった。 NHKの中堅局員が憤懣やるかたない様子で語る。 「文書の所々が黒塗りになっていましたが、文科省の教育課長や内閣府の審議官、参事官などの個人名が黒塗りにされていたのは理解できます。しかし、〈官邸の最高レベル〉の部分は首相の友人が理事長を務める加計学園に対し、官邸側が文科省に認可を迫ったことを窺わせる核心部分です。それがアナウンサーも一切触れずにスルーされた。“これほど内部文書の価値を無視した報道はない”と局内でも議論が起きました」  これはポストによれば、今年の4月に報道局長になった小池英夫の指示だったといわれているそうだ。  小池は政治部で長く自民党を担当していた。報道の直前、彼は「こんなものは怪文書と同じだ」といい、その部分を黒塗りして放送するよう指示したそうだ。  菅官房長官のいい方と同じだ。さらに、以前にも書いたが、前川のインタビューはすでに取り終えているのに、いまだ放送されていない。  NHKも読売新聞も、もはやジャーナリズムではない。  今週の第1位はフライデー。俳優の小出恵介(33)が17歳の女子校生と飲酒&SEXをしたと報じたことで、ワイドショーが大騒ぎである。フライデー(6/9 7:03配信より)はこう書いている。 「小出に関係を迫られた、17歳のA子さんが『その日』を振り返る。『9日の夜11時ごろ、知り合いに「小出恵介と飲んでるからおいで」と、ミナミのバーに呼ばれたんです。私が17歳ということは、小出さんは間違いなくわかっていました。私が到着したとき、知り合いが「この子17歳やで」と、小出さんに紹介してましたから』このバーで1~2時間ほど飲んだ後、小出から『二人で飲みに行こう』と誘われたA子さんは、戎橋(通称「ひっかけ橋」)近くにあるバーへと案内された。『ヤバいかも、と思ったのは、深夜3時ごろに2軒目を二人で出た後でした。ひっかけ橋の上で、キスしながら欄干に押し付けられたんです。私はワンピースだったんですけど、裾をめくり上げて服を脱がそうとしてきたので、「アカンよ!」と必死に止めました』『有名人に会える』と、ミーハー気分で飲み会に参加したことを後悔したA子さんは、帰宅しようとタクシーを止めた。しかし乗り込んできた小出に、宿泊先のホテルへ有無を言わさず連れ込まれた。『そこからは本当に最悪でした。部屋に入った途端に迫ってきて……』6時間以上にわたって『17歳の身体』を弄んだ小出」  一晩で5回。そのうち中出し2回とA子が赤裸々に語っている。  事務所と小出は、お詫びと未期限の俳優活動自粛を発表した。彼女はインスタグラムに、自分がフライデーに売り込んだのではない、謝礼も受け取っていないと書き込んでいる。たとえ、彼女が売り込んだのだとしても、小出には非難する資格はないが。 【巻末付録】  今週は書くほどのことはない。ポストは「見たくありませんか? この熟女のセックス 綺美香さん 53歳」。いわゆる美熟女。53歳には見えないな。  次は不思議なグラビアである。元日ハムの投手・西崎幸広が娘、莉麻のビキニ姿の撮影を参観するというグラビアである。  可愛いから自慢の娘なのだろうが、こちらは父親なんか見たくない。  現代は「海外セレブハプニング&インスタグラム」「板野友美 封印した水着を解禁!」「中島史恵 10年ぶりのスクープ裸身」。中島のラストの写真はさすがに年だね、とちょっぴり。  袋とじはまたまた「中島知子 最新ヘアヌード」。なかなかそそる身体だが、もう飽きたというのが正直な感想。  というわけで、今週も引き分け。 (文=元木昌彦)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

Trending Articles