Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

親子でゲス不倫失脚の中川俊直政務官は即刻議員辞職すべき!? 「スリルに燃える」発言の“病気度”

$
0
0
motoki0424
「週刊新潮」(4/27号、新潮社)
今週の注目記事・第1位 「『ストーカー登録』された経産省バカ政務官!!」(「週刊新潮」4/27号) 「中川俊直『“前カノ”前川恵と愛人の二股不倫』絶倫生活」(「フライデー」5/5号) 同・第2位 「『金正恩』ミサイル失敗は偽装で『ICBM』が最終段階」(「週刊新潮」4/27号) 「安倍官邸と外務省が『米朝開戦』で大激論」(「週刊現代」5/6・13号) 同・第3位 「裁判官よ、あなたに人が裁けるのか」(「週刊現代」5/6・13号) 同・第4位 「リンちゃん殺害 凌辱鬼の素性」(「週刊文春」4/27号) 「『ベトナ小3少女』殺害犯は地域社会も殺した」(「週刊新潮」4/27号) 同・第5位 「安倍晋三・小池百合子・小泉純一郎 政界大物が勢揃いした『夜の党首会談』」(「フライデー」5/5号) 同・第6位 「『クックパッド』は危ない」(「週刊文春」4/27号) 同・第7位 「暇な女子大生『エリートちんぽ日記』」(「週刊ポスト」5/5・12号) 同・第8位 「安倍夫妻『腹心の友』加計学園に流れた血税440億円!」(「週刊文春」4/27号) 同・第9位 「ローソン『玉塚会長』退任の裏に『M資金』と『美人詐欺師』」(「週刊新潮」4/27号) 同・第10位 「ポーズが決まらない『五郎丸』仏リーグをお払い箱」(「週刊新潮」4/27号) 同・第11位 「トータルテンボス大村『ファン食い物に』極秘不倫1年半」(「フライデー」5/5号) 【巻末付録】現代とポストのSEXYグラビアの勝者はどっちだ!  今週から週刊誌はゴールデンウイーク合併号週間に入る。月曜日は現代とポストが合併号で現代が460円、ポストがなんと480円である。  週刊誌500円時代の到来間近か? それにしても2冊買って940円。これなら新書1冊買っておつりがくる。  土曜日に、フランスの2022年の大統領選で、極右の国民戦線マリーヌ・ル・ペンと穏健イスラーム政党が決戦に挑むという近未来を描き話題だという、ミシェル・ウエルベック著『服従』(河出文庫)を買って読み始めた。  これが税別だが920円である。これからは、週刊誌が値段に見合う内容かどうかが厳しく読者に吟味される時代になる。  残念ながら、今週のポストと現代の巻頭特集を、私は読む気がしない。ポストは「新旧『財閥力』と『創業家』の掟」、現代は「死ぬより怖い『投薬ミス』」である。  取るに足らないとは言わない。だが、トランプのアメリカが北朝鮮への圧力を日に日に強め、安倍首相は「北のミサイルが飛んできた」ときのための予行演習を行うよう指示したという中で、こうした暇ネタで読者の関心を買うことができると、両編集長は思っているのだろうか。あまりの緊張感のなさに、これが週刊誌? と驚いているのは私だけだろうか。  まずはフライデーの張り込みネタからいこう。  漫才コンビ「トータルテンボス」の大村朋宏(42)が、ファンの一般女性と不倫をしていたというのだ。もちろん大村は既婚者。2人の関係がバレそうになって、大村は彼女に罵詈雑言を浴びせたという。そこで彼女は「私はただの『いつでもヤレるファンの一人』」と気づく。フライデーに直撃された大村は、妻にも愛人にも「謝るしかないですね」。謝って済むなら弁護士はいらない!?  お次は新潮。懐かしい五郎丸の近況が載っている。W杯で大活躍し、知名度を大幅アップした五郎丸だが、オーストラリアのチームに行ったが芽が出ず、今度はフランスの「TOP14」というプロリーグへ移った。  ヤマハ時代の年棒は約2,000万。それが世界最高額の約1億9,000万円になり、成績次第では2年目の契約も更新されるという好条件だった。期待は大きかったが、言葉の壁もあったのか、フランスでの出場試合はわずか5回。チームの会長からも「W杯の素晴らしさとは別人のよう」と酷評され、今年6月の退団は決定的だそうだ。古巣ヤマハに戻っても日本代表になれるかどうかと、彼への評価は厳しいようだ。国民的アイドルになった五郎丸の帰還を、少年少女たちはどう迎えるのだろうか。ちょっぴりかわいそうだが。  同じ新潮が、任期半ばで突然退任した「ローソン」の玉塚元一会長(54)が、M資金(MはGHQのマーカット少将の頭文字。進駐軍が日銀などから押収した金品といわれる)に関わっていたのではないかと報じている。  やり手で派手なパフォーマンス好きの玉塚会長だったが、ライバルのファミリーマートがユニーと経営統合したことで、業界2位の座から滑り落ちてしまった。三菱商事が玉塚のやり方に不満を持ったため、辞めざるを得なくなったと新潮は書いている。  その玉塚転落の裏にM資金なるものが関わっていたのではないかというのだが、読んでみても、よくわからない。まあ、M資金がらみの話は時々出てくるが、M資金自体があるのかないのかわからない代物だから、仕方ないのだろう。玉塚は、資金を出してくれるという話があったこと、自分が確約書にサインしたことは認めているが、眉唾だと思って手を引いたし、今回の会長退任と、この話は関係ないと、新潮に伝言を寄せている。  ところで朝日新聞の4月24日付に新谷学週刊文春編集長インタビューが載っている。少し長いが引用してみよう。  * * * ――メディアの分断も指摘されています。 安倍首相は良くも悪くもピュアな人という印象。1次政権のころは、味方のメディアと敵のメディアをきれいに色分けしていました。最近、産経新聞は、首相がトランプ米大統領と会った際に「朝日新聞に勝った」と言ったと報じています。首相はトランプ的なものに引っ張られているのか、再びメディアを切り分けているように見える。むしろ朝日新聞、毎日新聞、東京新聞を味方にしようというしたたかさがあると、メディアからすればもっと手ごわいと思います。 ――メディアの側にも覚悟が問われますね。 首相が理念型の政治家なので、メディアも鮮烈に親安倍と反安倍に分かれる。産経の愛読者と朝日の愛読者の間では議論も交わされず、批判し合うだけで、読者は見たい事実しか見ず、建設的な議論も行われないのではないか。その一方で、横並び的な紙面作りは昔と変わっていない。政府の発表したものを報じる発表ジャーナリズムがむしろ強まっている気がします。そうすると、こんなにたくさんの新聞が必要なのかと思ってしまう。独自性を求めて「今のままの安倍政権じゃ駄目だ」と、大取材班を組んで、大きな話から小さな話までファクトを掘り起こし、徹底的に調査報道をする新聞があってもいいのでは。 ――やはりファクトで勝負すべきだと。 本来、ファクトで武装して戦うのが報道機関ですが、朝日には「ファクトより論」の傾向を感じます。安倍首相を批判する上で、靖国神社の問題とか沖縄の問題とか、言い方は失礼かも知れませんが、旧態依然とした印象。同じ歌を歌い続けても、その歌が好きな人は聞きに来るが、嫌いな人は来ない。書かれる安倍首相にも「また、いつもの歌だな」と聞き流されてしまう。朝日も安倍政権を批判するなら、安倍首相がぐうの音も出ないようなスクープを出せばいい。朝日が特報した森友学園の問題はまさにそれだと思います。  * * *  安倍首相が理念型の政治家だとは思わないが、自分のゆがんだ理念を国民に押し付けようとするタイプの政治家であることは間違いない。  新谷文春も最近はやや疲労が見えてきている。今週の加計学園問題などは、残念ながら文春らしい情報が不足していて読みごたえがない。ここらへんで体制を組みなおして、加計学園問題を徹底的に追及してほしいと思うが、新谷編集長いかがだろうか。  森友学園問題では、安倍昭恵の説明会見も証人喚問も安倍自らが矢面に立ち、隠し通していきた。だが金額的にも、また安倍との近さからいっても、加計学園の加計孝太郎理事長(65)の大学の敷地払い下げ、獣医学部の新設などの疑惑は、籠池森友学園前理事長のスケールをはるかに凌駕するものである。  今や党内がバラバラになっている民進党にどこまで期待できるか不安ではあるが、間違いなくこれは疑惑のデパート安倍晋三の本丸であるはずだ。文春で前の国家戦略特区担当だった石破茂前地方創生相もこういっている。 「不思議ですよね。なぜ大臣が変わることでこんなに進むのか。新たな条件が出るのか。世間で言われているように、総理の大親友であれば認められ、そうじゃなければ認められないというのであれば、行政の公平性という観点からおかしい」  岸田文雄外務大臣もポスト安倍に意欲を表明した。石破も今度が総理へのラストチャンスであろう。驕る安倍は久しからず。森友、加計に深入りしている妻・昭恵の躓きが、亭主を奈落に落とすことにでもなれば、昭恵は憲政史上まれにみる「悪女」となるのだが。  ところで落語家で元落語協会会長の三遊亭円歌(本名・中沢円法)が23日、死去した。享年88。 「東京都生まれ。山手線・新大久保駅員を経て終戦直後の1945年、二代目三遊亭円歌に入門し歌治、48年に二つ目で二代目三遊亭歌奴に。自らの吃音(きつおん)体験を表現として生かし、『山のあなたの空遠く』で始まるドイツの詩人カール・ブッセの詩を朗読する場面で『山のアナ、アナ……』と織り込む『授業中』などで人気を集めた。ほかにも『浪曲社長』『月給日』などテンポの良い自作落語を送り出し、寄席の慣例を破って初代林家三平と共に二つ目でトリを務めた」(朝日新聞4月24日付)  圧倒的に面白かったのは歌奴時代だった。ブッセの詩を日本一有名にしたのは歌奴であった。上田敏訳の 山のあなたの空遠く、「幸」住むと人のいふ。ああ、われひとと尋めゆきて、涙さしぐみ、かへりきぬ。山のあなたになほ遠く、「幸」住むと人のいふ。  これは中学生で知らぬ者はいなかったのではないか。立川志の輔も多くのいい新作落語をつくってはいるが、これほど人口に膾炙した新作はないはずだ。彼の高座を最後に聞いたのは一昨年だった。私は耳がよくないので、ぼそぼそしゃべる円歌の噺の半分も聞き取れなかったが、高座に上がるだけでなんとないおかし味が漂う落語家は少なくなってきた。今夜は久しぶりに「山のアナ」でも聴いてみようか。  さて、『夫のちんぽが入らない』(扶桑社)がベストセラーになっているが、ポストで唯一読めたのが(失礼!)、暇な女子大生がエリート男との赤裸々なセックス体験を綴って人気だという、ちんぽ日記。  少し紹介してみよう。 「12月29日 社会人が勤めてる具体的な社名を知ると興奮する。例えば電通の人とセックスの時は『あの電通のちんこいじってる』『これが電通の喘ぎ声か』『電通は竿舐めが感じるんだ』って具体的なイメージができて興奮できたし汐留の電通本社ビルの前を通るたびにあの人のちんこを思い出してノスタルジックになる。 2月10日 東大卒財務省官僚とバル→ホテル。一重の渋顔だったが、財務省補正により坂口健太郎に見えた。Dキス(注・ディープキス)しながらパンツを下すとちんぽの先はトロットロ。財務省汁、最高に美味しい。国家を牛耳っているのにちんぽの先からあふれ出る体液は抑えられないんだね。財務省ちんぽで優勝したえっちな金曜日だった。 2月21日 私に対する批判は多数あるが、『男性をちんぽと呼ぶのは男性蔑視だ』というお叱りの声がないのは興味深い。逆に男性が女性のことをまんこ呼びしたらフェミニストが暴れるはず。だけどもしかしたら男性は私に繰り返しちんぽ呼ばわりされて心を痛めているのかもしれない。だったら申し訳ない。謝ります」  こんなことをネットに書かれたら、電通や財務省の官僚はどう思うのだろう。こういうあけすけなセックス日記がネットで読むことができる時代に、週刊誌を買ってまでセックス記事やヘアヌードを見たいと思うだろうか。こうしたネットで話題のものを取り上げるだけでは、もはや売り物にはならないのではないか。そう思うのですがポストさん!  ところで、生後6カ月の男児が蜂蜜を摂取したことで「乳児ボツリヌス症」を発症して死亡したが、レシピ検索・投稿サイトの最大手「クックパッド」にそのレシピが掲載されていたため、SNSで非難の声が上がった。  だが、文春によると、いまだにクックパッドにはそのレシピが消されずに載っており、そのほかにも「要注意メニュー」があると報じている。例えば「鶏ユッケ、鶏ハム、鶏わさ」なども、過熱が不十分だと、鶏肉に含まれるカンピロバクターによる食中毒を起こす。「しめ鯖」が危険なことは私でもわかる。酢を薄めたりすると保存力が弱くなるからだ。「冷凍卵」も、冷凍ではサルモネラ菌が死滅しない。やはり健康にいいという「酵素ジュース」も、きちんとした温度管理をしないと、食中毒を引き起こすなどなど、専門家のチェックの入らないレシピをそのまま鵜呑みにすると危険だというのは、その通りであろう。  先週のポストには、焼鮭の皮、カニミソ、海老天のシッポ、リンゴの皮は「本当は食べないほうがいい」という特集があった。  魚に含まれるオメガ3脂肪酸には血液をサラサラにする働きがあるが、過熱すると逆に血液を凝固させるという。カリッと焼かれた焼鮭の皮は、私も好物だが、食べ過ぎに注意だそうだ。カニやロブスターなどの甲殻類の内臓などの柔らかな緑色の部分に、発がん性のあるPCBが蓄積しやすいから、カニミソも要注意。海老天のシッポはキチン質という動物性食物繊維でできていて、酸に溶けにくい。消化機能が低下している高齢者は消化不良を起こす可能性ありだそうだ。リンゴの皮には農薬が付着していて、水洗いでは落ちない。2日目のカレーは味が馴染んでおいしいというが、常温保存では食中毒を起こす危険があるという。  だが、体調がおかしいと医者に駆け込んでも、これも先週のポストによると「日本の医療は誤診が3割」もあるというのだから、何を信じていいのやら。  ポストによれば、神経内科の権威の沖中重雄東大名誉教授は退官する最終講義で、「私の誤診率は14.2%だ」といった。また、世界的な医学専門誌は04年に、フランスの医師らがICUで死亡した人々の解剖結果についての論文を掲載し、そこで「生前診断の約30%は誤診だった」と書いたという。  名医や医療先進国でも誤診率は多いのだから、日本ではもっと多いに違いない。「医師は見誤る」。そう思っていたほうがいいというのだ。アレルギー性鼻炎と診断されたのに乳頭腫だった。耳鳴りが脳腫瘍。切れ痔が大腸がんという例は数知れず。誤診されるのを防ぐには、医者を変える勇気を持てとポストはいうのだが、その医者にも誤診されたらどうしよう?  さて、4月18日に赤坂の「津やま」で安倍首相をはじめ、小池都知事、二階幹事長、小泉元総理らが会食していたことが話題である。フライデーによれば、小池がつくる新党に小泉の息子の進次郎が応援に行かないよう、小泉に「忖度」してもらいに集まったのではないかと“忖度”している。いまさらオヤジのいうことなど、息子が聞くはずがないと私は思う。  ポストによれば、このフライデーの報道は違っていて、安倍首相は財界人との会食、小池は小泉や二階などと会食していたという。  だが、やはり安倍と小池は「即席の会談」を行っていたようだ。肺がんで余命いくばくもないといわれていた森喜朗元首相が、奇跡的に回復して、またぞろ東京五輪の予算のことで動き出したので、小池は安倍にそのことについて相談したのではないかと、ポストは読んでいるようだ。この「津やま」は私も何度か行ったことがある。以前にも書いたことがあると思うが、小泉が現職の総理の時、店の入り口の横に小泉人形が置いてあった。  だがしばらくして行くと、人形がなくなっていた。主人に聞くと、店に来た客が帰りに、人形をぶん殴るのだそうだ。度重なるので、かわいそうだから引っ込めたのだといった。今、安倍晋三人形を置けば、2日ともたずに壊されるだろう。試しに「津やま」へ行って置いてこようか。  ベトナム少女リンさん(9歳)殺害犯が、同小学校で保護者会長を務めていた渋谷恭正(46)容疑者だったというのは、世の子どもを持つ保護者達に大きな衝撃を与えた。  新潮によれば、渋谷は不動産管理をやりながら毎朝、熱心に子どもたちの通学を見守っていたという。だが渋谷が働いていた中華料理店の店長は文春でこう証言している。 「当時、いわゆる裏DVDを収集していて、よく店に持ってきては自慢していました。十二、三歳くらいの子がブルマ姿になってはしゃいでいたり、小さなビキニを食い込ませていたりするものでした。『ブルセラショップで若い子の商品を買ってくる』と言い、都内に行くこともあった」  事件前から複数の児童に対して、「車で送ってあげるから乗らないか」と声をかけていたと社会部記者が話している。こうしたゆがんだ嗜好を持つ人間を見分けることは至難ではある。外国でやられているように、性犯罪歴のある人間の住んでいる場所を「公開」するというのも一つのやり方だが、日本のような社会では難しいと思う。どうしたらいいのだろう。  さて、岩瀬達也といえば、年金問題にいち早く手をつけ、現代に連載しているのを当時の民主党の長妻が読み、これをベースに国会で質問して大問題になった。その後、参院選で惨敗した安倍首相は、辞任せざるを得なくなったのだが、その岩瀬が今度は裁判官の実態に迫る連載を始めた。  これは期待できるかもしれない。何しろ2年間にわたり取材を重ね、のべ100人近い現職や元裁判官に会い、話を聞いたというのだ。  だが、第1回目は少し期待外れだ。裁判員裁判は国民を騙して導入したもの、エロエロツイートなどで物議をかもしている岡口基一裁判官の例や、1971年に、あるべき司法の姿を議論するために立ち上げた「全国裁判官懇話会」のメンバーだった伊東武是(72)が、最高裁に問題提起をしたために出世が遅れ、裁判長になれたのが59歳のとき、他より10年遅れだったというケースを出している。  また、裁判官は10年目で順調に行くと年収1,000万円になるという話はある。だが、私が知りたいのは、三権分立といわれている日本だが、実際は司法は立法をチェックできておらず、特に、憲法がらみや日米の安保条約など、国の命運を左右する重大事には、判断をしない「事実」に対して、彼らはどう思っているのかを知りたい。この連載への期待が大きいからだが、こうした日本の大タブーに切り込んでくれることを岩瀬には期待したい。  さて、北朝鮮VSトランプ軍のにらみ合いは依然として続いているが、この「チキンレース」はどう転ぶのだろうか。各国メディアを招いて軍事パレードを見せ、威勢のいい発言を次々に吐いた金正恩だったが、肝心の中距離弾道ミサイル発射実験は失敗してしまった。  だが新潮によれば、ミサイルは打ち上げておいて、わざと北朝鮮が破壊したのではないかと見る識者もいるようだ。発射すれば金正恩はアメリカに怯まなかったという体面が保てるし、失敗したのだからアメリカに先制攻撃する口実を与えなかったから、金正恩の深謀遠慮だというのである。  ニューズウィーク日本版も、まだトランプは北朝鮮を攻撃しようとは考えていないと見ている。それは、韓国にいる15万人、日本にいる5万人のアメリカ人を退避させていないからだ。この人たちに帰国命令が出されたら、トランプが腹を決めたときだろう。しかも、シリア攻撃をした後、プーチンの反応は抑制的だった。最強のアメリカに対して誰も報復などしやしない。 「トランプがそんなおごり高ぶった自信を深めたとすれば、北朝鮮に対しても同じ論理で行動するのはあり得ない話ではない。これによって、米朝双方が互いの意図を読み違えて偶発的な武力衝突に至る可能性も否定できない」(「ニューズ」)  保守的論調の「ニューズ」でさえ、北朝鮮という難題を解くには「話し合い」を目指すしかないといっているのである。  現代は、米朝開戦となれば安倍には、拉致問題を利用するプランが検討されていると、自民党議員がこう語っている。 「アメリカが平壌を直接叩くという事態になれば、戦闘には参加できなくても、『拉致被害者保護』の名目で自衛隊を派遣できる。総理にとっては、『拉致被害者を取り戻す!』と堂々と言えるうえに、集団的自衛権発動・自衛隊派遣の実績を作れる絶好のチャンスです。ここで本当に被害者を保護できれば、それこそ支持率は急上昇でしょう。’02年の小泉(純一郎元総理)電撃訪朝のときのように、一気に20%アップも夢じゃない」  何をバカなことをと、私は思ってしまう。アメリカ軍が北朝鮮を攻め、自衛隊が上陸できる事態というのは、全面戦争になったときのことである。そうなれば、韓国はもちろん日本も無傷でいられるはずがない。中国、ロシアの出方次第では、第三次世界大戦が始まってしまう可能性もある。そんなことを、いくら常軌を逸したトランプといえども、できるはずはない。ましてや度胸も覚悟もない安倍首相は、からだがすくんで動けまい。  私は、北朝鮮は核実験は見送るのではないかと見る。そうなれば手を出す口実のなくなったトランプは、すごすご引き上げるしかないのではないか。  今、安倍首相がやるべきことは、政治生命をかけてトランプを説得し、空母を引き上げさせ、金正恩とアメリカ、中国、韓国、日本との話し合いに持ち込むことに全力を挙げることである。それこそが真のリーダーシップというものだ。万が一にも、戦争などというバカなことをさせてはいけないこと、自明である。  今週の第1位は新潮のゲス不倫の記事である。中川俊直という小物議員の話だったが、大きな話題になったのは、この議員の父親もやはり不倫で失脚したからである。まさに不倫の魂百までも。父親は官房長官の時、愛人問題で躓き権力の座から転がり落ちてしまった。それも愛人に覚せい剤使用のウワサが立ち、警察が内定を始めていたときに、「警視庁の保安課が動いているから気を付けろ」と、捜査情報を伝えてしまったのである。  そんな議員の子どもが親の看板を受け継ぎ、政治家になった。だが、父親の後をそのままなぞって愛人(47)をつくり、その上、彼女とハワイで“華燭の典”を挙げていたと新潮がスクープしたのだ。男には3人の子どもがいて、高校時代の後輩だった奥さんは、がんで現在闘病中だというのに。  だが、あまりに嫉妬心が強く、愛想をつかした愛人が「別れよう」というと、家に押しかけて来て、半狂乱で号泣する、大声を出すなどしたため、彼女は110番した。やってきた警官は「ああいう真面目な職業に就いている人こそ、殺人を犯したりひどい事件を起こす可能性がある」として、彼女に中川を「ストーカー登録」させたというのである。  中川俊直(46)は、テレビ東京の政治部にいたが退職して父親の秘書として仕えたのち、広島4区から出馬。現在2期目の自民党議員で、経産政務官という要職にある。父親はあの中川秀直元官房長官。中川は、同じ自民党議員の前川恵代議士(41)とも男女の仲だといわれている。愛人がこういう。 「結局、彼が求めたのは『性の対象の安定供給』。私と付き合っていた時から、“奥さんがいたりとか、公人であって週刊誌に追われたりとか、職場恋愛(永田町=筆者注)だったりとか。そのスリルに燃える”と言っていました。根っからの不倫体質なんです」  彼の場合、不倫は文化ではなく病気ということなのだろう。新潮発売前に政務官を辞任したが、こんな人間は政治家失格であることは間違いないのだから、即刻議員辞職もするべきである。支持率が落ちることを恐れたのであろう、自民党はすかさず、中川を離党させたのだ。 「自民党執行部は21日、不倫報道をめぐり経済産業政務官を辞任した中川俊直衆院議員(46)=広島4区=を離党させる方針を固めた」(Asahi.com4月21日11時29分より)  身から出た錆である。妻の妊娠中に不倫を働いた宮崎謙介元議員のように、議員辞職まで追い込まれるのではないか。がんで闘病中だという中川の妻がワイドショーの取材に答えていた。夫のいうことを信じるといってはいたが、痩せた肩が痛々しかった。  フライデーは、中川が愛人に「元カノ」といっていた前川恵衆院議員(41)を直撃している。中川と「深夜密会」していたのをフライデーされたときは、「不倫は事実無根!」と威勢よく答えていたのに、今回は、「憔悴した様子でペコリと頭を下げ、クルマに乗り込んでいった」(フライデー)そうだ。  妻も愛人も前川も、人がいいだけの世襲議員に惚れたが因果というものか。 【巻末付録】  現代もポストも合併号だけにグラビアだけには力が入っている。  まずはポストから。巻頭は西田幸樹カメラマンによる撮り下ろし「なおん」。今回は「来ちゃったよ、竹内さんが」。竹内が誰だかわからないが、なかなかの「なおん」ではある。次が「なおん」特別編。西田カメラマンが26年前に撮っていた「伝説のAV女優 小森愛」の純情ヌード。本当に少女のような可憐さである。後半は「完全復刻! HOW TO SEX」。奈良林祥の250万のベストセラーである。それを今風にやってみましたというものだ。私も現役時代やったことがある。袋とじは「衝撃の美ボディ封入! 上原さくら」。それにもう一つの袋とじが「100人のお尻総選挙」。国民の愛人といわれる橋本マナミの「19歳の橋本マナミ」が拝める。「有森也実 女優ヌード、再び」「中島はるみ たった1枚のヘアヌード」「艶色グラドル 磯山さやか 今野杏南 杉原杏璃 塩地美澄 吉木りさ」。ふーッ、疲れた。  現代は私のマドンナ「綾瀬はるか」が巻頭。後半は「『ドクターX』で妖艶な院長秘書を演じた 女優田中道子」。これはなかなかそそる。「トップグラビアアイドルがここまで! 谷桃子」。袋とじが「あの有名人がまさかのMUTEKIデビュー 仲村みう AV画像を独占先行公開!」。この前やった時は林真理子おばはんが「正社員じゃない!」と怒っていた「藤崎里菜 元電通社員完全ヘアヌード」お次の袋とじが「人妻になったスイカップ 古瀬絵理『完熟ヌード』」。いやはや、書くだけで疲れる。  というわけで、両誌ともに力の入ったグラビアづくりで、今週は引き分け。それにしても記事作りにこの何割かの労力を投入したらと思うのは、私だけではないだろうな。 (文=元木昌彦)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

Trending Articles