![映画製作を禁じられた国際派監督のトンチ人生!! 車中から見えてくるイランの内情『人生タクシー』の画像1]()
ジャファル・パナヒ監督自身がタクシーを運転する『人生タクシー』。映画監督では食べていけずに転職? それともネタ探し?
マーティン・スコセッシ監督の名作『タクシードライバー』(76)から、ジム・ジャームッシュ監督の『ナイト・オン・ザ・プラネット』(91)、梁石日の小説を映画化した『月はどっちに出ている』(93)、ジェイミー・フォックスが犯罪に巻き込まれる『コラテラル』(04)など、タクシー運転手を主人公にした作品は味わい深いものが多い。タクシー映画ではタクシーが走る街そのものが主人公であり、またそんな街に身の置き所を見つけることができずにいるタクシー運転手の哀愁も排ガスと共に漂う。2015年のベルリン映画祭で金獅子賞を受賞したイラン映画『人生タクシー』もまた、ワケありなタクシー運転手のドラマだ。
ジャファル・パナヒ監督の『人生タクシー』(原題『TAXI』)が他のタクシー映画と比べてかなりユニークな点は、パナヒ監督自身がタクシードライバーとして登場するということ。POVスタイルの作品となっている。パナヒ監督はワールドカップのイラン戦を生観戦するために男装してスタジアムに忍び込む女の子たち(イランでは男性競技を女性が見ることを禁じている)を主人公にした『オフサイド・ガールズ』(06)などのドキュメンタリータッチの作品で国際的に高い評価を得ている。だが、現在のイランでは自由な表現活動は認められておらず、パナヒ監督の師匠にあたるアッバス・キアロスタミ監督はイタリアや日本で映画を撮るようになり、16年にパリで客死している。母国で映画を撮り続けていたパナヒ監督だが、『オフサイド・ガールズ』や仮釈放中の女囚たちを主人公にした『チャドルと生きる』(00)は反体制的な映画だとされ、2度にわたって逮捕された。それでも自宅で軟禁状態に置かれている様子をデジカメ撮影し、『これは映画ではない』(11)としてカンヌ映画祭で発表するなど、ものすごく気骨のある映画監督である。
そのパナヒ監督がタクシー運転手となって登場する。軟禁状態は解かれたようだが、裁判所からは「20年間にわたって映画製作、脚本執筆、海外旅行、インタビューを禁じる」と言い渡されている。そこでパナヒ監督は「僕は映画監督ではなくタクシー運転手」であり、「これは映画ではなく、タクシーに置いていたカメラにたまたま映った映像」という逃げ口上を考えたわけだ。まるで一休さんと将軍・足利義満とのトンチバトルではないか。まぁ、パナヒ監督とイラン政権との関係を知らずに観ていたら、「映画監督で食べていくのが大変なので、副業でタクシー運転手を始めたのかな」と思われかねない。頭の固い役人や政治家たちを相手に映画を撮るには、トンチと勇気が必要であることをパナヒ監督は身を持って示している。そんなドキュメンタリー映像なのか劇映画なのかよく分からないものとして、パナヒ監督が運転する『人生タクシー』は発進する。
![映画製作を禁じられた国際派監督のトンチ人生!! 車中から見えてくるイランの内情『人生タクシー』の画像2]()
「道も知らないし、運転も下手くそ」とパナヒ監督をボロクソにけなすご婦人たち。どの国でもオバサマたちは毒舌だ。
渋滞気味のテヘラン市内でいろんな客を拾っていくパナヒ監督。ダッシュボードに小型カメラが設置されているが、乗客たちは防犯用カメラだと思い、あまり気にはならないらしい。まず驚くのは、イランのタクシーは乗り合いスタイルだということ。お客がすでに乗っていても、「俺も乗せてくれ」と窓を叩いて乗り込んでくる。車内では名前を知らない者同士が「最近のイランは窃盗事件が増えている。見せしめのために処刑すべきだ」「中国みたいにやたら処刑するのは止めるべきよ」と死刑問題についての熱い論争を始める。麻薬を所持していただけで厳罰が待っているイランは、民族紛争が絶えない中国に次いで死刑執行数が多い国でもある。名前も素性も知らない者同士だから、気にせず本音が飛び交う。パナヒ監督はそんな乗客たちの論争をニコニコと聞きながらハンドルをさばいていく。
バイク事故に遭った夫婦を乗せて、病院へ搬送するという緊急事態も発生する。夫がこのまま死んだら財産がもらえなくなると、妻は頭から血を流している夫に遺言を残すように促す。紙とペンがないので、スマホに向かって夫は遺言メッセージを残すことに。このとき、カンヌ・ベネチア・ベルリン世界3大映画祭で受賞歴のあるパナヒ監督が自前のスマホで、初対面の男性客の遺言メッセージを撮るはめになる。国際的な巨匠監督が撮る、なんとも贅沢な遺言動画である。その一方、タクシー運転手がパナヒ監督であることに気づく映画マニアも現われる。車内カメラに気づいたこの小柄な男性客は、海賊版のDVDを売り歩いている闇業者。携帯電話に注文があり、頼まれたDVDを先方へと渡しにいく闇ビジネスの真っ最中。届けた先は大学の映画学科に通う学生で、闇業者と一緒に憧れのパナヒ監督がいることにビックリ。パナヒ監督が勧めるDVDを学生が全部レンタルしたことに味をしめた闇業者は、パナヒ監督に「これからも2人でコンビを組んでやっていこう」と持ち掛ける。このときのやりとりから、性描写やバイオレンスシーンの多いハリウッド、日本、韓国など海外の映画はイランでは発禁扱いになっているものの、海賊版で実はかなり普及していることが分かる。車に設置したカメラから、現代イランの内情が次々と浮かび上がってくる。
中盤からは、いよいよ本編のヒロインが登場する。パナヒ監督のおしゃまな姪っ子のハナちゃんだ。ハナちゃんが通う小学校へパナヒ監督は迎えに行くが、パナヒ監督が遅れてきたこと、しかもタクシーで迎えにきたことにご機嫌ななめ。でも、映画監督であるおじさんのことが大好きな様子が、その表情の端々から伝わってくる。小学校では授業の課題として映画を撮ることになっており、ハナちゃんは映画になりそうな題材を求めてスマホを動画モードにして待ち構えている。タクシーに乗りながら、共に映画のネタを探し回る似た者同士の2人。またこのときのパナヒ監督とハナちゃんの会話から、イランの劇場で上映が許可される優れた映画とは、「女性と男性は触れ合わないこと」「善人は聖人の名前であること」「俗悪なリアリティーは描かないこと」などの決まり事を守った作品であることが分かる。リアリティーを追求するパナヒ監督の作品は、やはりイランの映画館では上映されそうにない。おじさんがダメな分、私が頑張るわと言いたげなハナちゃんの意気込みぶりが何とも愛らしい。
![映画製作を禁じられた国際派監督のトンチ人生!! 車中から見えてくるイランの内情『人生タクシー』の画像3]()
パナヒ監督の姪っこ・ハナちゃん。純真な子どもを使って、社会の問題点を浮かび上がらせる手法はイラン映画の伝統。
パナヒ監督が古い友人に会うために車をちょっと離れた間に、見逃せないドラマが起きる。駐車された車の中から面白い題材はないか周囲の光景をスマホで撮影していたハナちゃんだが、そのスマホが最高の被写体を見つけた。新婚旅行にこれから出発しようとしている新婚カップルを友人が記念撮影していたのだが、その友人がポケットに入れていた財布を路上に落としてしまう。財布が落ちたことに気づいたのは、スマホを回していたハナちゃんと近くのゴミ箱を漁っていたホームレス風の男の子の2人だけ。財布をネコババしようとする男の子に向かって、ハナちゃんは持ち主に返すようにと呼び止める。ドキュメンタリー映画を撮影していた監督が被写体に向かってリテイクを、そして演技を求めた瞬間である。「財布をネコババすれば犯罪者だけど、返せばあなたはヒーローになれるわ」と男の子を懸命に説得しようとするハナちゃん。ヒーローになるか、犯罪に手を染めるかで心が揺れる男の子。このときハナちゃんは、カメラを通して人の心を撮るという行為は、監督自身の心も真っ裸になってしまうということを学ぶ。パナヒ監督が目を離していた数分の間に、ハナちゃんは映画監督として急激に成長を遂げていく。
パナヒ監督の作品において、どこまでが無作為でどこからが作為であるかのボーダーを引くことはあまり意味がない。パナヒ監督は作為と無作為の向こう側にある真実をカメラに収めようとしている。作為と無作為は、イラン社会の建前と本音に言い換えることもできる。イランの社会体制と体制寄りのイラン映画界を揶揄した本作はイランでは上映できないし、パナヒ監督だけでなく本作に登場した人たちまで当局に睨まれる恐れがある。イランでの映画づくりは本当に命がけだ。それでもパナヒ監督はそんな母国イランで、映画らしくない映画をこれからも撮り続けるに違いない。人生いろいろ、映画もいろいろ。パナヒ監督のユーモアとアイロニーがテヘランの路上に咲き乱れる。
(文=長野辰次)
![映画製作を禁じられた国際派監督のトンチ人生!! 車中から見えてくるイランの内情『人生タクシー』の画像4]()
『人生タクシー』
監督・出演/ジャファル・パナヒ
配給/シンカ 4月15日(土)より新宿武蔵野館ほか全国順次公開
(c)2015 Jafar Panahi Productions
http://jinsei-taxi.jp
![映画製作を禁じられた国際派監督のトンチ人生!! 車中から見えてくるイランの内情『人生タクシー』の画像5]()
『パンドラ映画館』電子書籍発売中!
日刊サイゾーの人気連載『パンドラ映画館』が電子書籍になりました。
詳細はこちらから!