Quantcast
Channel: 日刊サイゾー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

部品窃盗から詐欺まで……爆発的ブームも、中国人の低モラルに泣かされる「自転車シェアリング」

$
0
0
部品窃盗から詐欺まで……爆発的な人気獲得も、中国人の低モラルに泣かされる「自転車シェアリング」の画像1
利用者によってうず高く積まれた自転車。壊れるはずである
 今世紀に入り、モータリゼーションを爆進してきた中国が、自転車大国に戻りつつある。  日本の都市部でも普及が進んでいる「自転車シェアリング」が、爆発的な広がりを見せているのだ。  自転車シェアリングとは、各地に設置されたシェアリング用の自転車を好きな時に借りることができ、時間に応じて代金を支払うというレンタサイクルの一種だ。  北京在住の日本人コンサルタントは話す。 「昨年から多くの業者が参入しはじめ、いまや北京だけで15万台以上の自転車がシェアリング用に投入されていると聞く。中国の大都市では、混雑時にはタクシーがまったく捕まらないこともあり、地下鉄やバスでアクセスしにくい場所に行くときは自転車シェアリングがよく利用されている」  ウーバーや民泊などと並び、中国でシェアリングエコノミーの代表格として市場拡大が期待される自転車シェアリングだが、早速「中国人の洗礼」に泣かされている。
部品窃盗から詐欺まで……爆発的な人気獲得も、中国人の低モラルに泣かされる「自転車シェアリング」の画像2
なぜか、わざわざ木に吊るされた自転車も……
「新京報」(3月23日付)によると、北京市内では毎日600台のシェアリング用自転車が、修理に出されている。故障の原因の多くは、利用者マナーの悪さにあるようだ。  記事によると、返却された自転車が駐輪場で山積みにされたり、そもそも返却されずに打ち捨てられるケースもある。さらにチェーン式の鍵をかけ、シェアリング用の自転車を独占する行為も散見されるという。
部品窃盗から詐欺まで……爆発的な人気獲得も、中国人の低モラルに泣かされる「自転車シェアリング」の画像3
偽QRコードによる詐欺被害も多発中
 また利用マナーが悪いどころか、自転車シェアリングをめぐる犯罪行為も横行している。 「大洋網」(3月8日付)によると、シェアリング用の自転車のフレームを盗み、部品を廃鉄買い取り業者に売却する輩が後を絶たないという。ただそれはカワイイほうであり、さらに悪質なのは、自転車シェアリングの利用者を狙った詐欺行為だという。  中国の自転車シェアリングは、車体に表示されているQRコードをスマホで読み取り、電子マネーで決済することで利用できる仕組みとなっている。しかし、自転車に偽のQRコードを貼り付け、利用料金をだまし取る詐欺行為が、ひそかに流行しているというのだ。  シェアリングエコノミーは社会のモラルが前提となるだけに、中国では乗り越えなければならない壁に直面しているようだ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2953

Trending Articles