![china112401]()
健康被害の出た園児たちが昼寝をしていた部屋
毒粉ミルクに毒玩具などが蔓延し、小さな子を持つ親にとっては気の休まる暇のない中国で、今度は“毒幼稚園”が出現し、大騒ぎとなっている。
11月17日付の「南都網」によると、広東省深セン市の幼稚園では最近、園児たちの間で、せきや鼻水、発疹といった原因不明の症状が流行していた。
![china112402]()
お昼寝マットの下で腐食していた床。見るからに、病原菌の巣窟だ
総勢400人ほどの園児のうち、11月14日までに医師の診察を受けた園児は86人に上り、3人が入院を余儀なくされた。そのうち5歳の女児は発熱などの症状が重く、一時は危篤状態に陥り、ICUに入室。彼女はその後の診察により、乳幼児に血管の炎症を引き起こす、川崎病に感染していることが判明している。
これらの症状を発症した園児たちには、ある共通点があった。彼らは毎日、同じ部屋で昼寝をしていたのだ。
幼稚園側が室内を調査すると、園児たちが昼寝の際に横になるマットの下の床が著しく腐食していることが判明。しかも、床は大量のシロアリやゴキブリ、ウジ虫などの巣窟となっている状態だったのだ。
医師によると、それらの害虫や腐食した床が媒介した菌やウイルスなどが園児たちの体内に入り、さまざまな症状を引き起こしていた可能性が高いという。
![china112403]()
9人の園児には、重度の発疹が確認された
食品だけでなく、腐食した建築物による健康被害も多い中国だが、同省在住の日本人男性(38歳)もこう話す。
「出張の際、仕方なく天井や床が腐食したボロ宿に泊まることがあるんですが、マスクをしたまま寝るなどの対策をしていても、かなりの確率で、せきや皮膚のかゆみなどの症状が出ます」
一方、同省広州市の幼稚園でも、約40人の園児が、咳や鼻水、目の痛みなどの症状を一斉に訴える騒ぎが起きている。こちらの場合は逆に、新装した床の材料に使われていた違法な化学物質が原因とみられている(「南方都市報」11月11日付)。
中国当局は一人っ子政策廃止を決めたばかりだが、安心して子育てができる環境が実現できなければ、思うような出生率増加は望めまい。